見出し画像

乗り鉄☆たびきっぷでめぐる 東海のローカル私鉄と第3セクター線 養老鉄道と樽見鉄道

岐阜県西濃地域の中心都市大垣市の大垣駅で交わるこの2線。揖斐~大垣~桑名を結ぶ養老鉄道と、大垣~樽見を結ぶのが樽見鉄道。大垣駅は鉄道旅行好きなら誰でも思い出があると思うけど、そこから18きっぷも使えないこの路線まで足を運ぶのは本当にモノ好きしかいないと思う。

養老鉄道 養老線

三重県桑名市揖斐川西岸、養老山地に沿って北上、養老町、西大垣駅、揖斐駅の57.5kmを結ぶ全線単線の路線。後述の通り早期に電化している。桑名と大垣を結ぶとは言っても特急等はないので長距離連絡は想定されていないので、基本的にはローカル利用のもの。路線名である養老とは、養老町のとであの居酒屋の名前の由来である養老の滝がある場所。

名古屋から大垣方面へは東海道線、桑名方面は関西本線の幹線が開通。1910年におなじみの軽便鉄道法制定により、元々大垣は揖斐川を使った水運の拠点でもあり、伊勢湾の工業港湾都市の四日市と日本海側を最短で結べるように計画され、1913年に北は池野、南は養老まで、1919年には揖斐~桑名の全線開通した。この後紆余曲折の歴史を歩む。まず1922年電化を目指し揖斐川で発電事業をしている揖斐川電気に合併され電化を達成。1929年には津や伊勢方面拠点に南北へ路線を拡大しつつある伊勢電気鉄道(のちの近鉄)に吸収され、四日市への延伸とともに伊勢方面へも直通されるようになった。

その後、伊勢電気鉄道から再度分離したものの、戦時中この周辺の私鉄は軒並み近鉄としてまとめられることになる。戦後、通勤需要の増加、観光路線として一定の需要を維持するも主要都市から離れた単線のローカル線は変わらず厳しい状況となる。結局、近鉄の経営再建のため、2007年に子会社化した養老鉄道株式会社へ分離されることとなる。現在は、養老鉄道が近鉄から譲渡された線路等の施設を保有し、運転や営業は沿線自治体の補助等を受ける養老鉄道管理機構が行うほぼ第三セクター形式の路線となっている。

桑名駅は近鉄桑名駅の端っこ、JR桑名駅の間にある。元近鉄とはいえその歴史から線路幅1067㎜とJRと同じで近鉄線との直通はできない。
休日の昼だけどガラガラ。
桑名から進行方向左手には鈴鹿山脈と養老山地を望む。
海津市の石津~駒野駅あたりでは揖斐川に最も近づく。この辺は揖斐川下流域の低地のため堤防がかなりの高さになっている。
養老駅。養老の滝があります。
大垣市内へは揖斐川支流の相川を渡る。
養老鉄道大垣駅。南口広場に面している。養老線は1路線扱いだけど、大垣駅で進行方向が変わるので基本的に大垣駅を境に桑名方面と揖斐方面はわかれている。JRからは1番線ホームの米原寄りの端っこでつながっている。
大垣駅は折り返し構造。
大垣市街地を行く。休日の夕方なので買い物帰りとか部活帰りの学生でごった返してました。
北側終点の揖斐駅。揖斐川町は文字通り揖斐川が濃尾平野に出てくる扇状地の部分にあたる。
平日のラッシュ時間帯を除いてサイクルトレインがある。こんな高架駅でも地元の高校生が自転車で乗り込む姿が。しかも無料。こういうのはもっと広がるべき。
近鉄から譲渡された養老鉄道専用の600系。じつは近鉄時代も線路幅も違うので直通していないかった。北勢線の時に詳しく書いたけど近鉄の本線系は1435㎜幅。養老鉄道はJRと同じ1067㎜幅で、近鉄も専用の車両を持ってくるしかなかった。余談だけど、元々四日市や津方面へ直通していた通り、伊勢電気鉄道や参宮急行電鉄(近鉄名古屋線の前身)は1067㎜を採用していた。しかし近鉄として合併されると、大阪から直通できるように近鉄本家の大阪線や奈良線に合わせる形で1435㎜幅へ変更された歴史がある。
近鉄時代の車両の老朽化による置き換えのため2019年より導入開始された元東急田園都市線の7000系。ちなみに東急も1067㎜グループ。

ちなみに養老鉄道にゆかりのある揖斐川電気は、発電事業から派生して電気を大量に消費する窒素化学製品や石灰化学製品などの電気化学工業製品として台頭しイビデン株式会社となる。今では半導体IC基盤の世界トップメーカー、イビデンなくして世界中のPCが成り立たないレベルの企業となっている。大垣市の工業製品出荷額の3割を占める企業・事業群となっている。

樽見鉄道 樽見線

国鉄末期に廃線対象となった国鉄樽見線を引き継ぐ形で、本巣からセメント輸送をしていた住友大阪セメントや沿線自治体の出資により引き継がれた第三セクターの路線。大垣から樽見の34.5km、非電化単線のローカル線。

元々は鉄道建設公団が戦後に計画した大垣と金沢を結ぶ路線計画の先行開業した部分。1956年に大垣駅から谷汲口駅、1956年には美濃神海駅までが開通。としたのもすでにモータリゼーションのさなか、その先の工事は続けられていたものの金沢まで結ぶなんて異次元の夢で赤字が続いていた。早々の1981年に廃線・バス転換等の対象となる特定地方交通線に選定さることとなる。存続方式が議論され、1984年に樽見鉄道株式会社設立、移管された。

その後、沿線自治体の利用促進策によって一定の成果が得られたことで、工事が停まっていた樽見までの区間の延伸工事が再開され1989年、現在の大垣~樽見の区間が全通した。しかし2006年に住友大阪セメントのセメント輸送が無くなり、経営は一層厳しい状況が続いている。

典型的なローカル線で朝夕ラッシュ時間帯は大垣駅への通勤通学利用者向けに20分に1本まで増えるけど、昼間は2時間空くこともある。半分が本巣駅までの区間列車で、実際乗り鉄以外のほとんどが本巣駅・織部駅で降りて行きました。本巣も元も岐阜市内へのつながりが強い地域なので、なぜ大垣からこのルートを通ったのかも謎(セメント輸送の利便性はあるものの)。

車両は非電化単線ローカル線おなじみの新潟トランシスのNDCシリーズ。ハイモ330。
途中まで東海道線の岐阜方面に並走する。ちょうど新快速に追い越されるところ。
1~10条駅はあるにしても、11~18はある?(札幌地下鉄は除く)
2006年に紡績工場跡地にできた岐阜県はおろか東海地方最大級のモール「モレラ岐阜」。その開店と同タイミングにモレラ岐阜駅として開業。名古屋にもないチェーンが初出店するくらい。一説には樽見鉄道の利用者の2割がこの駅の利用者らしい。
夜の帳が降りるって言いたいだけ
本巣駅は樽見鉄道の本社と車両基地もある中心駅。ちなみに地方ローカル鉄道あるあるのヘッドマークオーナー。樽見鉄道ではHPに値段は書いてなかったけど、大抵1日1~2万くらいだと思う。
これが本巣の住友大阪セメントプラント。
新しい路線ということもあって根尾川の渓谷をトンネルでぶち抜いて進む。ただ制限速度は65kmで、動物との衝突警戒で警笛も多く鳴らしていた。
終点の樽見駅。駅前は明かり一つない真っ暗。すぐ折り返し乗車して戻ります。運転士もトイレ休憩ですぐ戻ってきました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?