マガジンのカバー画像

2020年4月の記事

30
運営しているクリエイター

#考え方

長期休暇だからこそできることとは

こんばんは、昼間に近所をランニングしていたら、すれ違った女子中学生に「こんにちはー」と挨拶されて、突然のことに緊張してしまって「ここここここんちは」と返してしまった栗山陽輔33歳です。大人の余裕とは。 今日は「長期休暇だからこそできることとは」というテーマでお話しさせていただきます。 さて、なんだか世界は大変なことになっていて、それぞれ皆さんもやもやとした生活を送っていらっしゃる方も多いかと思われますが、今日、どうも緊急事態宣言が延長されるだろうというニュースが出ましたね

行動じゃない考えと、考えるという行動

こんばんは、今日も変わらず栗山陽輔です。 今日は「行動じゃない考えと、考えるという行動」というテーマでお話しさせていただきます。 考えてばっかりじゃダメだ、さっさと行動に移そう! って言葉、よく耳にしますよね。いや、白状しますが、僕自身だって目の前にぐじぐじぐじぐじ考えてばかりでネガティブなことばっかり言っている奴がいたら、いいからとっとと動けや、っと思いますよ。いや、まぁ僕は口に出してしまう可能性が高いんですが。 でもですね、ここでいう「動け」とか「行動する」って、た

始めたのなら、辞めてもいい

こんばんは、自粛期間中で全く時計を気にしない生活になっているのに、何故か妙に規則正しい生活を送っている栗山陽輔です。 今日は「始めたのなら、辞めてもいい」というテーマでお話しさせていただきます。 今日も、結構真面目な話です。 何か目標とか夢があって、挑戦してみたいけど、やはり怖かったり勇気がなかったりして、なかなか始められない人がいる。そういった気持ちも僕としては理解できますし、二の足を踏む気持ちもわかる。自信のなさや、失敗を恐れる気持ちもわかる。正解を出さなきゃいけな

ながら作業の利点と問題点

こんばんは、近所の奥様方が公園で凄く間隔を空けて井戸端会議をされている姿を見て、妙に新鮮な気持ちになった栗山陽輔です。ソーシャルディスタンス。 今日は「ながら作業の利点と問題点」というテーマでお話させていただきます。 ながら作業、実際にこう言った言葉があるのかどうかはわかりませんが、何かをしながら他の作業をすることですね。 テレビを見ながらメールの返信をしたり、You tubeを観ながらツイッターを観たり、所謂マルチタスクと言われるものも、ながら作業だと言っていいと思いま

まず自分の機嫌をとることから

こんばんは、昨日の自分の文章を読み返したら、僕の頭の悪さが露呈していて恥ずかしすぎたので今日は全然違うことを書こうと思っている栗山陽輔です。 今日は「まず自分の機嫌をとることから」というテーマでお話しさせていただきます。 この「自分の機嫌は自分でとる」という言葉は、一般的には芸人のみやぞんさんの言葉として認知されているようですが、僕は数年前に別の場所である方の口から聞いたことがある言葉です。別に誰の言葉かなんてどうでもいいくらい素敵な言葉ですね。 僕自身も初めてこの言葉

物事の多面性を意識する

こんばんは、今晩に何を書こうと昼間に思いついていたはずなのに忘れてしまったので、今ゼロから何を書くかを考えている栗山陽輔です。 そんなこんなで今日は「物事の多面性を意識する」というテーマで考えていきたいと思います。ちょっと難しいテーマですが、お付き合いください。 多面性です。 一言で言えば、物事には絶対的な正解も間違いも、良いものも悪いものもないということです。 例えば、今回のコロナショックというものも、受け取る側の意識や考え方によって色んな側面を見ている方々が大勢いら