見出し画像

発達っ子と暮らすインテリア|我が家のラッキーカラー「ふんぷんクロック」

最近、子どものことでいろいろ悩み中。

私の体は1つ、腕は2本しかありません。

子どもたちが時計を理解しやすいように……
前々から取り入れたいと思っていた、レムノスのふんぷんクロックを導入しました。

■ふんぷんクロック

この、まわりがイエローで縁取られたデザイン。かわいいですよね。

かわいい

内側に「何時」、外側に「何分」を示す数字が入っています。

時計が苦手な子どもでも、何時何分が分かりやすいのが最大の特徴!

シンプルな白の文字盤もありますが、まわりが色で縁取られた「with color!」シリーズは、15分ごとに区切られているので、直感的に時間の感覚も分かります。


実は、子どもが幼稚園の頃からイイなと思っていて。
ほかにもレッド・グリーン・ブルーがあるんです。

でも当時だったら、イエローは選ばなかったかも……

■娘もお気に入り

今、うちの娘はイエローが大ブーム中。

それも選んだ理由の1つ。

娘も最近時計が分かってきて、「5、になったら、ごはんをつくります!」とか言うようになりました。

このイエローのふんぷんクロックが来た日も、「時計!」と言いながらとっても嬉しそう!おかげで、時計を使った指示も少しは通るようになってきました。


もう少し、暮らしがラクになるといいなぁ。

■イエローはラッキーカラー

冒頭でもちょこっと触れたように、私最近だいぶ悩んでいました。

でも、大変でもつらくても悩んでいても、毎日24時間がきっちり過ぎていきます。

「大変です!」といいながらASDっ子を育児している方が、
「私には夫や母や親戚のサポートがあります。みなさんも自分を休めましょう」と言っているのを聞いたとき、
「それはいいですね。サポートがあるんだから休めますよね、そうですよね」
というどす黒い自分が現れるのを感じました。

私の腕は2本だけ。
休むための時間をつくるなら、仕事を休むか、お金を払うしかありません。

娘も大変ですが、もっと大変なのは息子です。

しかし倒れている暇もありません。



私、この間「こころパレット®」というカラーセラピーの資格を取りました。今まで受けたどのカラーセラピーよりすごくて、衝撃を受けてしまって!


私、それまでなぜか「イエローは私らしくない」って思い込んでいました。

でも「こころパレット®」で感情の色を紐解いていったら、私にとっての喜び、楽しさはイエローだったのです。

口では「楽しく暮らしたい」と言っていたのに、無意識でそうやって「楽しく暮らしてはいけない」って思い込んでいたんですね。

我が家のテーマカラー ブルーグリーン×イエロー×ピンク

目に見える位置にイエローを飾る。これは子どものためでもありますが、私のためでもあります。

■一歩ずつ着実に

子どもも大人も、日々は一歩ずつ着実に進んでいくしかありません。
私はよく悩み、どん底に落ち、苦しくなります。
でも、自分の足で立ち上がるしかありません。

でもそのサポートの一助として、色の力を借りることはできます。
一歩でもいい、落ちたところから登ることができれば。

つらいとき、誰にもいえないとき。
でも、心の中には本心がSOSを伝えています。
色を見るたびに、一番大切なものが何であるのかを思い出すことができるはずです。


🍀  🍀  🍀  🍀

「こころパレット®」体験はこちら
「お片付けタイプ診断」を受けたい方はこちら
「ルームツアー」リビングのお片付けについてはこちら
「ディスプレイの実践」をやってみたい方はこちら


サポートありがとうございます。ご支援いただきました分は、オンラインコース運営としての成長、ビジネスに役立つ情報を集めるための一助として大切に使わせていただいております。