公式ではそういうことになってます

語れるものがないのですが、振り絞ってみます。
カスカスですが、なにかでてくるかもしれません。

朝渋の書く習慣プロジェクトに参加してします。
2回目は自己紹介、です。

え、なにもない。
一般人。

と思ったのですが、少し変なとことは本を出している、ということです。


倉科透恵は本を出した時のペンネームです。
読み方が意味不明だったかもしれませんが、くらしなゆきえと読みます。

昔、人名事典を眺めたとき、透音と書いて、ゆきねという名前が載っていて、へぇー、これでゆきって読むんだ、と思ったんです。
それを思い出して使いました。

しかしこの名前、一般的ではないので変換がメンドクサイです。
でももう遅いです。
もしもう一度本を書けるのなら、覆面作家としてデビューして、もっと変換しやすいペンネームにしたいです。


本を出した時に出版社の方から、略歴を考えてくださいと言われました。
どうしよう、なにそれ、と思いました。

苦しんでひねり出した2冊の略歴がこれです。

1冊目
『東京出身。都内の印刷会社勤務。
大人になってもキティとリラックマが好きな人。
神社めぐりが好きで、ついに御朱印集めにハマってしまいました』

2冊目
『東京出身。都内の印刷会社勤務。
大人になってもキティとリラックマが好きな人。
キティちゃんとリラックマは夢に出てきたことがありませんが、ミッフィーは夢に出てきてシーソーで遊びました。
キティちゃんとリラックマがコラボするのが夢です』

なんなのこの人、と思ったかもしれませんが、私はあの時、一生懸命考えました。
真面目に考えてひねり出しました。

自己紹介ってこういうことではないのですか。
違うのでしょうか。

公式の自己紹介は以上です。
はい、終わり。

他に足すとすれば、好きなものはフルーツサンドとプリントわらび餅とあんバターサンドです。
フルーツサンドとプリンはお店を蒐集してスクラップブックをつくっています。


他には、えーっと、御朱印がすきだと書いていますね。
少し集めてます。

最近の御朱印。


太子堂八幡神社と北澤八幡宮と葛原岡神社です。

葛原岡神社で御朱印をいただいたときに、しおりをつけて御朱印帳を返していただけました。


これで新しいページがわかります。
うれしかったです。
この神社でお皿が割れます。


神社めぐりは好きだったんですが、御朱印は集めてませんでした。
蒐集癖があるので、ハマったら沼だぞ、と戒めていました。
お正月に七福神巡りをしたときに、七福神の御朱印を待つ人たちを楽しそうだなあとは思っていました。

リラックマの御朱印帳が出たら、集めよう、そう思っていました。
今はありますが、昔はなかったんです。

ないなら作ればいいのです。
御朱印帳をつくれるワークショップを見つけてしまいました。
谷根千にありました。

谷中ジンジャーさんです。


好きな布で表紙をつくれるので、リラックマの布を買って作りました。
穴をあけるのが大工事で大変でした。

そして私の御朱印ライフが始まったのです。
そんなに神社にいったりしないので、御朱印帳は二冊目です。
二冊目はミルフィーになりました。

本の略歴にも書きましたが、ミッフィーとは夢の中でシーソーをした仲です。
ミッフィーは無言でしたが、私はシーソーの揺れにヒャー、ヒャー、いってました。

これで自己紹介になったでしょうか。
わかりませんが、自己紹介してみました。
パソコンの前から以上です。

この記事が参加している募集

#自己紹介

231,241件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?