見出し画像

トルシエ >>> ジーコ

テレビやYouTubeでサッカーのコンテンツを見ていると、歴代の日本代表の話がよくテーマになります。

そこで話題にあがるのというか話が盛り上がるのが、トルシエ氏についてです。

選手に体を思いっきりぶつけたとか、選手を煽るような発言をしたとか、エキセントリックな言動が多くあり、話のネタには持って来いなのだと思います。
まあ、ネタとしては面白いので分かりますが、それは日本人の特徴を踏まえて敢えてやっていた、というのも後に明らかになっています。
わざわざ大学の先生にまで日本人の特徴を聞きに行ってまでして、やっていたことらしいです。

真面目なサッカーの内容としては、日韓ワールドカップのベスト16での采配に批判があります。
確かにメンバー選考が良くなく、グループリーグと同じメンバーなら勝っていた可能性もあると思います。

逆に言えば大きな失態はそれくらいで、監督としての成績は申し分ないくらいで、歴代の監督で最高の成績を残していると思います。
(ワールドユース準優勝、オリンピックベスト8、アジアカップ優勝など。ワールドカップもノルマは達成しています)


一方で、個人的に気になるのが、次の日本代表監督であるジーコ氏に対する批判がないことです。
なぜ、テレビやユーザーに出ている元選手や解説者の方はジーコ氏の批判をしないのでしょうか?
(疑問形で書いていますが理由は分かります。ジーコ氏が日本サッカーの中でそれなりに力があるので、批判するとその後の仕事がやりにくくなるからです)

代わりにではないですが、ジーコ氏がどんな感じだったかを以下に記載します。


■海外組偏重
監督就任くらいから海外のリーグに所属する選手が増えていましたが、とりあえず海外組ならレギュラー、Jリーグでいくら活躍しても試合に出れないとう状況になっていました。
その影響で試合に出られない選手のモチベーション低下、それによるチーム力低下などをもたらしています。

ちなみに監督時代は、東日本から出たことがないと噂されています。
これはJリーグの試合を大して見に行ってないということを表しているのですが、Jリーグの試合を真剣に見て、それを選手選考に活かそうという気持ちは大してなかったようです。


■戦術がない
選手の自主性を重視していたようですが、裏を返せば戦術がないということでした。

ジーコ氏が監督していたときのサッカーって、どんな感じのサッカーだったでしょうか?
こう質問されて明確に何か答えを返せる人はほぼいないと思います。

明確な戦術があることが必ずしも良いとか限りませんが、少なくとも強いチームは「こういうサッカーをしている」というのが外から見ても分かるものだと思います。


また、日本人の特徴から言っても自主的に何かをするというのは苦手で、ある程度は型にはめた方が力を発揮するということを理解していませんでした。
(海外組が増えたからということを理由にしていましたが、選手の割合や海外組の経験年数から言って急に自主的にはなり得ないと思います。)


■ワールドカップ惨敗
最後は結果について書きます。
ワールドカップを目指して4年間監督をやってきたのですから、そのワールドカップについてです。

個人的に悪かったと思うのが、コンディションの持って行き方です。
(もちろん上述の海外組偏重や戦術がないことも関係はしてきます)

ジーコ氏時代のベストゲームとしてあげられるのが、ワールドカップ前に行ったドイツとの親善試合です。
確かに良い試合でした。
ただし、ワールドカップ前でコンディションをこれから上げて行こうとしているドイツと、なぜかここにピークを持ってきた日本、とのコンディション違いは考慮されるべきです。

ジーコ氏の母国であるブラジル代表の場合、決勝トーナメントに向けてコンディションを上げていくようにしている、とよく言われます。実際にそうなっていると思います。

自身もワールドカップを経験しているでしょうに、ブラジル代表のようなコンディションの持って行き方がなぜできなかったのでしょうか?
わざわざワールドカップでの経験もある監督を選んだ理由がないくらい、もったいないことでした。

(当時の日本代表の場合は、グループリーグでピークを迎えるくらいが適切だと思っています。ワールドカップ前のピークは明らかに失敗)


他にも細かい点をあげればいくらでも書くことができますが、大きくは上記のような問題点がありました。


ちなみに、トルシエ氏が成績を残せたのは選手が良かったからという意見があると思います。
それはその通りだと思います。
ただ、選手という観点で言えば、黄金世代がピークを迎えるドイツワールドカップは、その後のワールドカップを含めても最も良い成績を収めるべきでした。
それができずに非常にもったいないことをしたと思っています。


以上、書きたいことを書いてきました。

最後になりますが、テレビやYouTubeに出るような元選手や解説者の方々には、忖度なしに平等に監督や選手を批評してもらいたいものです。
それが日本のサッカーの発展に繋がると思うので。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?