見出し画像

新しいコミュニティを始めよう!

年内に「新しいコミュニティ」についてのnoteを書きたくて「このコミュニティの目的」や「noteで、誰に、何を伝えたいか?」「読んだ人にどうなってほしいか?」などを考えて、下書きを書いては消し書いては消し、、、。

・・・でも、なーんかおかしい。。。これって仕事っぽくて楽しくないw 新しく作りたいコミュニティって「目標」とか「スケジュール」って設定する必要あるのかなぁ?そもそも「コミュニティ」なのか?「人と人とのつながりの新しい形」を模索していくのに、今までのやり方を踏襲して良いんだろうか?と考えまして、分かりやすさや具体性は置いといて、とりあえず思いつくままにnoteを書いてみます!

どんなコミュニティ?

人と人とが集まるってことで、ここではとりあえず「コミュニティ」という言葉を使ってみます。(コミュニティなんかいっw) 今回のコミュニティの特徴は3つあります。

  1. お金を使います

  2. オンラインです

  3. 「kintoneで業務改善をする人」のコミュニティです

この3つの特徴について簡単に解説したいと思います。

1. お金を使います

「お金に対する認識」をアップデート

「え・・・コミュニティなのにお金かかるんだ」と思われると思いますが、「お金に対する認識」をアップデートするために、お金を使います。法定通貨(円)も使うし、共感コミュニティ通貨 eumo(ユーモ)も使います。
「お金を使う」=「お金を払う」=「自分のお金が減る」というのが通常の感覚ですが、今回のコミュニティでは本当の意味で「お金を道具」として使うことでこの当たり前の感覚をリフレーミングしていきたいと思います。「気前よく払っちゃおう!」とか「お金を払うけどまた戻ってくる」とか「自分のお金ってどこからどこまで?」というのをコミュニティ内で体験したいと思っています。

2. オンラインです

オンラインだけど「顔の見える安心感」を

今回のコミュニティはオンラインで繋がりたいと思います。とは言え「顔の見える安心感」はすごく重要なポイントなので、リアルでの集まりも企画したいと思っています。

3. 「kintoneで業務改善をする人」のコミュニティです

黄色い方の雲

まずは自分の所属コミュニティに近しい人たちから始めたいと思っています。このコミュニティ自体は「スケール」していくことを目標にはせず、「顔の見える範囲」をキープしたいと思っています。
うまく行ったら、別のコミュニティとして「新しいコミュニティ」がポコポコ生まれたら面白いなと思っています。

勘の良い方はお気づきだと思いますが、このnoteでは「このコミュニティに参加するメリット」を書き連ねることはしません。というか、できませんw
でもきっと楽しいコミュニティになることは間違いないと思います!コミュニティの特徴が「面白そう!」と思ったらぜひこのコミュニティに参加して一緒に新しいコミュニティを作っていきましょう!

グランドルール

新しいコミュニティということでグランドルールを設定したいと思っています。一旦、以下のように設定しておいて、コミュニティメンバーで一緒に追加したり変更したりしていきたいと思います。

  1. 「コミュニティコイン」を購入してコミュニティに参加します

  2. 「できることを並べる」のではなく「やりたいことを伝える」ことから始まります

  3. お礼は「コミュニティコイン」で支払います

これも簡単に解説させていただきます。

1. 「コミュニティコイン」を購入してコミュニティに参加します

コミュニティコインはコミュニティ内で使える通貨

コミュニティに参加するために、コミュニティコイン(=共感コミュニティ通貨 eumoユーモ)を購入します。このコミュニティコインは、コミュニティ内で使える通貨です。イメージ的には「おこづかいをもって駄菓子屋さんに集合!」もしくは「ゲームセンターで使えるコイン買って集合!」って感じです笑

2. 「できることを並べる」のではなく「やりたいことを伝える」ことから始まります

「値札のついた商品を買う」のではなく「眠っている価値を発掘する」

これはこのコミュニティの特徴でもありグランドルールでもあるのですが、「自分が貢献できることや得意なことに値札をつけてやり取りするコミュニティ」ではありません
このコミュニティでは自分がやりたいことをどんどん伝え合っていきます。それに対して自分ができそうなことがあれば手を挙げて手伝ってあげたり、できそうな人を紹介してあげます。ここは非常に大切なポイントだと思っているのですが、まだまだ説明が上手くできません、すいません…😅。
例えば、就職活動などで自分の強み分析をしたと思うのですが、このコミュニティではそう言った「自分の価値の棚卸し」は自分ではやらず、自分以外のコミュニティメンバーが自分の価値を発掘してくれるイメージです

3. お礼は「コミュニティコイン」で支払います

Thank you!

手伝ってもらったら、コミュニティ参加時にゲットしたコミュニティコインで支払います。このコミュニティコインの特徴については追って解説するとして、いくら払うか?は当事者同士で相談して決めていきます。← ここスゴイ大切!試験に出ますよw
値札のついていないものに対してお金を払う」ということの難しさや慣れてなさを体験できると思います!

約束

今回のコミュニティは、単に同じ思いを持った人が集まるだけではなく「大切なお金」を扱いますので、グランドルールとは別に、みんなで守りたい「約束」を取り決めておきたいと思っています。

  1. お金やコミュニティコインがどのように使われたか全て公開します

  2. 実名で参加

  3. 知りながら害をなさない

これもひとつづつ解説させてください。

1. お金やコミュニティコインがどのように使われたか全て公開します

公明正大が安心感のベースになる

今回のコミュニティは「オンラインサロン」のようなビジネスではなく、お金に対する認識をアップデートするための社会実験です。このコミュニティ自体で誰かが儲けるということは目的としていません。コミュニティメンバーのみなさんが安心して参加できるように、コミュニティの運営に関わるお金やコミュニティコインの動きは全て公開します。

2. 実名で参加

オンラインであっても実名で参加

今回のコミュニティで重要なポイントは「顔の見える安心感」です。そのため参加いただく際には実名で参加いただきたいと思います。また、初期段階では「友達の友達」というように、既に繋がりのある方からご招待しようと思います。

3. 知りながら害をなさない

すべての人が安心して参加できるようにしましょう

今回のコミュニティはさまざまな新しいことにチャレンジしたいと思います。その前提で全てのリスクやルールを洗い出すことは難しいと思っています。そこで、ドラッカーも紹介している「医師の倫理・任務などについての、ギリシア神への宣誓文であるヒポクラテスの誓い」を参考に、「知りながら害をなさない」を約束として掲げたいと思います。

「顔の見える安心感」のベースは公明正大であることが大切ですね。ぜひみんなでこの新しいコミュニティを楽しいものにしていきたいです。

そして、現在この新しいコミュニティを立ち上げるために詳細を詰めておりますので、ぜひとも続報をお待ち下さい!参加する・参加しないに関わらずこういったコミュニティに興味ある方とザツダンもさせていただければともいます!
(今回のnoteを書きながら「この辺りは別noteにしよう」としてたら、下書きnoteが増えました。。。😅 冬休み頑張ろー!)

オマケ①:理にかなった信念

最後に、ちょっとだけこのコミュニティにかける思いをお伝えします。しゃらくさい話はゴメンだぜ、という方は読み飛ばしていただいても構いません笑

お金って本当に不思議ですよね。物心ついたときには「お金は大切なもの」「お金がなければ生活できない」「お金じゃ買えないものがある(ってわざわざ言うってことはほとんどのものはお金で買えるってこと?)」と考えていて、世の中のほぼほぼあらゆるものが「お金で換算」されています。
そう言う私も、日々仕事をして、お金というモノサシで評価され、お金を頂戴し、お金を使って生活しています。お金マジ大切。
が、しかし「お金が大切」と思いすぎて窮屈に感じることは無いですか?「給料が良い会社ランキング」に始まり、「安く買って高く売って、いかに稼ぐか」とか「円安・物価上昇困る〜」とか「また増税?税金の無駄遣い許すまじ」とか「〇〇詐欺」とか「格差」とかとか。。。
いろいろな悩みを紐解いてみると、その原因の8割ぐらいはお金なんじゃないか?と思います。そんな、「大切だけど、不思議で、当たり前に感じているお金」を、ここらでちょっと疑っても良いんじゃないかと思っています。

そのために、このコミュニティでは、

  1. お金を知る

  2. お金の代わりに別のものを使ってみる

  3. 貯めないで使ってみる

っていうのを、いろいろなワークショップを通してみんなで体験してみたいなと思っています。
そうすることで「お金の本当の使い方」や「お金を使うべきポイント」「そもそもお金の位置づけとは?」といった、お金に対する認識をアップデートすることができると思います。それによってお金に対して感じている窮屈さが少しでも緩んだら良いな〜と思っています。これがわたしの「理にかなった信念」です。

時間があったらこちらのnoteもご覧ください。

2023年4月から大学院でこのテーマを研究します。

オマケ②:見出し画像の解説

このnoteの見出し画像は、2016年にLEGOを使ったワークショップに参加した時に作成したモデルです。簡単に解説させていただくと、壁の向こうで心を亡くしてお金のために働き続ける人たちを、「常識」という壁を壊すことで救い出し、「お金は水のようにめぐるもの」というように認識のアップデートをしてもらう、という作品です。
まさに今回の新しいコミュニティのための作品だなと思って見出し画像にしました!

LEGOで表現した「お金に対する認識のアップデート」

最後まで読んでいただいてありがとうございます!この新しいコミュニティについて引き続き情報発信していきますのでゆるりとお付き合いいただけたら幸いです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?