見出し画像

くらげ×寺島ヒロ 発達障害あるある対談 第386回 「スケジュールは作るだけでは駄目で見直しもセット!どこからわかってなかったのかがわからない!」ってお話

登場人物

過去記事マガジンも作ってます

本文

[く] こんばんは。くらげです。

[寺] こんばんは。寺島です。

[く] 色々と遅れに遅れていましたが、4月の終わりからなんとかギアが入ってきて遅れを取り戻すために大回転中です…。

[寺] それは良かったです。どうぞグルングルン回ってください。このnoteも予定よりはだいぶ遅れていますが、実は他の仕事も数ヶ月単位で遅れてますよね…?私が把握しているだけでもボウボウ火が燃えてるやつが何件もありますよ?本当に大丈夫ですか?取り戻せそう?

[く] 本当に大丈夫か?と言われると大変怪しいんですが…。別件の仕事も増えそうなのでかなりヤバいですね。

[寺] おいいぃ!?この状態で増やすとか、大丈夫なんですか?スケジュールでなく、その首の上に乗ってる部位が!

[く] のっけから飛ばしてきますね。体調が戻ってきたら、夜に寝て朝起きて仕事する…というのがある程度できるようになってきたので。この調子でスケジュール通りにできるようになれば問題ないですよね。

[寺] 冬から春にかけては「好きな時間に寝て好きな時間に仕事できるのが良い」とかいっていませんでしたっけ?

[く] まぁ、体調が悪い時は本当にそれしかないというか…。ただ、24時間サイクルが崩れると、やはり仕事の進捗の見積もりが作れないという点が致命的な問題で。

[寺] 私はもともと24時間生活者ではないので、そのあたりの生活感については何とも言えないのですが…(笑)くらげさんはADHDですけど、体内時間はそれほど多数派とズレはない感じですよね。体内時ではやや夜型かなと思うんですが。

[く] 一時期は朝日を浴びて寝て日が沈む頃に起きると生活で、それで体調は悪くなかったんですが、あまりに日中使える時間が少ないので、ちょっとまずいかなと思ったんですよね。それで「朝日を浴びる前に寝る」というのを徹底し始めたら、2週間くらいで夜の12時から深夜2時には寝て朝の8時から9時くらいに起きる、みたいなサイクルに変化しました。そうすると次第に生活も安定してきたので、少なくとも自分にとっては朝日を浴びるということも結構大事だったのかもしれません…。

[寺] 今?今なの!?(笑)だから何度も「朝日を浴びろ!」と言っていたじゃないですか!いつもなんですけどくらげさんは「前から言ってたじゃないか!」というのが多すぎますよ〜…

[く] アドバイスとして聞いてはいるけど、実行して「あ、あれがこういうことだったんだ」と感じるまでのタイムラグがめちゃくちゃあるんでしょうね…。

[寺] アドバイスする人からしたら「せっかく大事なことを教えているのに全く聞き入れてくれない」となりますよ…。時間が経ってからだと状況が変わっていることもあるし、忘れちゃうこともあるから勿体無いですよ。

[く] 気をつけます…。とりあえず素直に言われたことをやってみるのがいいんですかね?

[寺] もちろん全部受け入れる必要はないですし、スケジュール的にすぐ実行とはいかないこともありますが、やってみようと思うなら早い方がいいんじゃないですか。あと、後から気づいたことを自分の発見ぽく言って、「それは前から言っていたじゃん!」と周囲の人が呆れてるようなことも多いんで、気をつけた方がいいと思いますね。

[く] あー、そういうところか…。アドバイスはちゃんとアドバイスとして受けたことを感謝したいと思います。

[寺] 言われたことを忘れていたり、自分と同じ意見だと自分が発言したかのように感違いするのはADHDの人にしばしば見られる現象ですが、ネタ泥棒は人格の問題になるので本当に気をつけた方がいいです。Twitterの名言は発言者の名前と一緒にスクショしましょうね。

[く] メモを取るところから工夫が要りそうですね。

[寺] それで、生活時間の話に戻しますけど、朝日をちゃんと浴びてからはどういうスケジュールで動いているんですか?

[く] とりあえず起きて寝室から仕事部屋にしている1階に行って、雨戸を開けて日光浴と換気をしてラジオ体操をしています。

[寺] ラジオ体操ですか。そういえば、以前やってるって言ってましたね。続けてたんですね。

[く] 1ヶ月程度はちゃんと続いてます(笑)

[寺] おいコラぁ!!(笑)ラジオ体操やってるって言ってたの、1年は前ですよ!?これもまたいつのまにか辞めてましたね!?

[く] やってるって言ってましたっけ?

[寺] 家の中で踏み台昇降するのに飽きて、その後、何もやらないよりは数分でもやったほうがいいって始めたはずですよ?

[く] そんなこともあったようななかったような…。まあ、ラジオ体操も、体調や時間の都合の問題でできないことはあるんですが、やらないとなんとなく翌日体が重いとか感じるので、数分ですけどやるとやらないのとでは全然違うと思うんですよね。

[寺] そりゃあ、やらないよりやったほうが...。職場なんかでも朝はラジオ体操っていうところ、いまだに結構ありますし、私たちが机上で考える以上に、健康増進のために役に立っているというデータが出ているのかもしれませんね。しかし何というか「普通の中年」っぽくなってきましたね。

[く] 普通の感じで過ごしていた方が調子が良いというのはなんか悔しいですね(笑)

[寺] なんで!?なんでそこで悔しさを感じるの!?(笑)

[く] 言われてみればなんででしょうね…?いや、特に意味はないのかもしれませんが…。

[寺] いやいや、それ多分アレですよ。350回記念ぐらいの時に言ったじゃないですか、くらげさんの人生の縛りプレイ「障害キツいのに何者かになって成功した自分」になりたい病。

[く] (笑)最近はもうそんなことないですよ?

[寺] 厨二病みたいなもんですから。歳で治ったんじゃないかなあ。あと青い薬(ストラテラ)のおかげかと。

[く] いつも辛辣ですけど今回は随分とズバズバ厳しくないですか?

[寺] くらげさんが「突っ込まれ待ち」みたいなネタばっかり振るからです!(笑)

[く] そうですか(笑)まあ、それで、ラジオ体操の後は軽くご飯を食べたりして、タスクとスケジュールの書き出しをしています。大きな流れはBravio!でガントチャートにしてますけど、それを1日の流れに落とし込んで、何時から何時まで何をやるみたいな予定を作ってます。

[寺] ほうほう(梟)、ガントチャートを活用しているんですね。でも、それは前からやっていたのでは?

[く] そうなんですけど、最近はスケジュールを「チェックボックス」に変換するようにしまして、時間通りに終わったのはチェックを入れて削除して、その時間にできなかったタスクはチェックをつけないでどこかの時間に回せないかとか、翌日まで持ち越そうかとか考えるようになりまして。

[寺] え...?どういうこと?

[く] ん?そのままの意味ですが…。

[寺] えーと、ちょっと待って…。(寺島が自体を把握、整理するまで少々お待ちください)...つまり、これまで「終わらなかったタスク」はそのままにしていたってことですか!?タスクは書きっぱなし!?その後のスケジュールも変更してなかったってこと?

[く] そうでしたね…。終わったタスクも終わらなかったタスクもごちゃまぜになっていて、1日の中でどれだけ終わらせていたかというのはあまり顧みてなかったかも…。

[寺] 何のためのチェックボックスだと…。

[く] 見出し…?チェックボックスにチェックを入れるのが「終わった」って意味だと理解したのも最近ですね。

[寺] そこまで分かってなかったんですか!?スケジュールを作るのとタスクをチェックしてスケジュールの見直しをするのは必ずセットですよ!?これまでnoteでもスケジュールの話を何度かしていますが、「チェックボックス」を描いているイラストもありましたよね!?どういう気持ちで見てたんですか?

[く] タスクってよく四角がついてるなあ…と(笑)それが「そういう意味だった」というのはわかんなかったんですね…。

[寺] さすがにそこまで分かっていなかったとは気が付きませんでした!そりゃ、タスクを作る意味もガントチャートの有用性も分からないですよね…。

ここから先は

2,268字 / 1画像

¥ 200

妻のあおががてんかん再発とか体調の悪化とかで仕事をやめることになりました。障害者の自分で妻一人養うことはかなり厳しいのでコンテンツがオモシロかったらサポートしていただけると全裸で土下座マシンになります。