見出し画像

くらげ×寺島ヒロ 発達障害あるある対談 第266回 「怪奇現象!?下着が勝手に消えていって着る服がないのはどうして!?」ってお話


登場人物

画像1

kindle版も好評販売中

過去記事マガジンも作ってます

本編

[く] こんばんは。くらげです。

[寺] こんばんは寺島です。

[く] さて、オリンピックがついに始まりましたが、東京のコロナの感染者数がシャレにならない状態になってきましたねぇ…。

[寺] 本当にすごい数字になってしまいましたね…。大阪も昨日(7月29日)の新規感染者が932人と1000人に迫る勢いとなり、緊急事態宣言が8月2日より出る運びとなりました。くらげ家もまた緊張が高まっているのではないですか?

[く] 生活の上ではそれほど問題はないのですが、体調が悪くなる度に「コロナではないか」と心配する程度には不安です。ワクチン接種は1回目を受けているんですが、2回打たないとあまり効果がないみたいですし。

[寺] あー!それはありますね。ちょっと喉が痛いとか、頭が痛いとかがあると「きたか…?」と。コロナ怖さに、少しの無理もしたくないという気持ちが出てくるのが地味にマズイ気がします。私などは元々体力がないので、無理をしないでいると、まったく伸び代が膨らまない気がして…。物事をなす上では少しの無理は必須だと思うのですがねえ…。

[く] 陽性反応が出てしまうと周囲に迷惑をかけてしまうから、というのもあるでしょうね。いざ罹ったときに十分気をつけていたかを問われてしまうというのはあるでしょうね。

[寺] 医療関係者の方などは、ご心労も大変なものでしょうね。ワクチンの接種率が上がってくれば少しは安心なのかもしれませんが…。くらげさんはもう接種はしたんでしたよね?

[く] 1回目終わって、予定通りなら8月上旬に2回目を打ちます。それから抗体ができるまで2〜3週間ってことなので、それを越えたら比較的安心かな…と。

[寺] 8月中には何とかなりそうなんですね。良かったですね。でも、自分の発症率は抑えられてもキャリア(※運ぶ人の意味)にならないとも限らないですし、接種を終えれば人混みOKというわけではありません。手洗いうがいなどはしっかり継続してくださいね。病気はコロナだけではないですから。

[く] マスクは嫌いなのですが、何年かは仕方ないでしょうね…。まぁ、落ち着くまではできるだけ大人しくしています。

[寺] 衝動的に行動したいADHDとしては受難の時代ですね。ところで、最近は何か面白いことありましたか?

[く] 面白いというか…。こういうご時世ですからショッピングモールなどには買い物に行きたくないんですが、下着類が何でかどんどん消えていくという現象が起きていまして。

[寺] 下着が?何で下着が消えるんですか?

[く] わかりません…。下着類を買う時は複数枚まとめて買い込むんですけども、気が付くとまともに履けるパンツとかシャツがなかったりするんですよね。風呂から出て、いざ下着を着ようとすると下着が見つからなくて困ったりします。

[寺] それは洗濯が回っていないという話ですか?というか、お風呂に入る前に下着を準備しないんですか!?

[く] しないですね(笑)風呂を出てから裸でうろうろしながら下着を探したりしますけど、普通ではないんでしょうか?

[寺] 一般的なご家庭のことはよくわかりませんが…。あまりお行儀はよくないと思いますよう(笑)

[く] そうなんですか…。それで、さっき妻のあおに「何で下着がないんだ?」って聞いたんですけど「この前、ボロ雑巾みたいになっていたのは捨てたでしょ?」と言われまして…。

[寺] あっ!わかった!気軽に外に出なくなったから、ついで買いで下着を買う機会がなくなって、気がついたら下着の数が減っているという話ですね?

[く] そうなんですかね…。自分としてはあまり意識してないことだったみたいで、それで「捨てる」「買い揃える」ということについて改めて考えてみようかと。

[寺] 捨ててるのもあまり意識してないんですね。どういうタイミングで捨ててます?見た目で「あ、だめだ」と思ったら、そのまますぐ捨てる感じですか?

[く] あまり覚えていないんですが、そうみたいです。あおに「あれがない」と言うと「捨ててたよ」と教えてもらうこともあります。

[寺] もう少し物に対して気を払いましょうよ(笑)作ってる人が泣きますよ?でも、確かに服を捨てるタイミングって難しいですよね。

[く] あれ、そうなんですか?寺島さんのところはだめになった服とかそんなに持っていないイメージがありますが…。

[寺] いや、そうでもないですよ。というか、あまりお金がないというのと、荷物を増やしたくないというのがあって、そもそも服を数持ってないんですよ。新しいものを買ってきたときに、自動的に古いものを捨てるという「ところてん方式」を採用してます。

ここから先は

3,010字 / 1画像
この記事のみ ¥ 200
期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

妻のあおががてんかん再発とか体調の悪化とかで仕事をやめることになりました。障害者の自分で妻一人養うことはかなり厳しいのでコンテンツがオモシロかったらサポートしていただけると全裸で土下座マシンになります。