見出し画像

くらげ×寺島ヒロ 発達障害あるある対談第297回 「GIGA構想は今ひとつ『便利』になりきれてない!?通知地獄の対処法って!?」ってお話

登場人物

過去記事マガジンも作ってます

本文

[く] こんばんは。くらげです。

[寺] こんばんは。寺島です。

[く] 寒い日と暑い日が交互に続いていますが、東京は桜が満開になったそうです。でも、いきなり大雨が降って花見どころじゃないですね。

[寺] 関西にいる私たち家族も、気圧の差にやられていました。まだ頭が痛いです。東京は先週は雪も降ってましたよね。寒暖の差と気圧の差でえらいことになっている方も多いんじゃないかと思いますが。

[く] 幸い今はほぼ復調しています。明日(平日)に晴れて体調が良ければ、妻のあおを連れて近所のお花見スポットを散歩してきたいところです。これまで安全に移動できる方法が少なく花見をやる余裕すらありませんでしたから。

[寺] 良いですね~。うちは体調もひどいのですが、別件でちょっとドタバタしていまして…。

[く] ボクも他の人のことは言えないですが、寺島さんもトラブルがないときってあるんですか?

[寺] ないかも(笑)

[く] ないんですか(笑)今回は何ごとで?

[寺] 息子がまた履修登録失敗してることが判明しまして。来週、なるはやでまた大学に行ってきます。

[く] あぁ、発達障害のある大学生の大半が詰まるという「履修登録」ですか…。私が障害のある大学生の支援の仕事をしているときに、「履修登録の説明を聞いたけど分からない」「授業を入れすぎてしまったり逆に入れなさすぎる」「悩んでる間に締め切りが過ぎてしまう」というのは本当によく聞いた事例ですね。

[寺] とうとう4年間、まともに履修登録ができなかったですね。障害学生ということで、最初に「履修登録たぶん出来ません、フォローミー!」と伝えて、個別にチェックしてもらってなかったらどうなっていたことか…。

[く] その辺りはここ10年で大学での履修支援などが本当に進みました。ボクが高校生の頃は障がいのある高校生の担任が大学に出向いて「この子に大学を受験させて欲しい」と頭を下げていることもあったので本当に変わったと思います。

[寺] 大学も生き残りに必死ですからね、そういうところで「お客さん」を逃したくないという面もあるのでしょう…。現場は大変そうですけどね。

[く] 確か前回は履修登録がWEBのみになって、授業の選び方が分からず申請できずに止まっていて締め切りを過ぎたんでしたっけ?

[寺] 違う違う、それは前々回。前回は選んだけど申請ボタンを押してなくて、全部未登録になってたという事件。

[く] WEBでの登録になって便利になったかと思いきや…なんでそこまでやって申請ボタンを押さないんですか。

[寺] スクロールしないと見えないところに申請ボタンがあったから、らしいです。普通なら意識してなくても「念のため下まで見ておくか」となんとなく思って見るところですが、その「なんとなく」が働かないのが息子クオリティ。

[く] 会社なら「確認しろ確認しろ」とうるさく言われるところですね。わかります。

[寺] でも今回はヒドいですよ〜!「野鳥の会の連絡がメールからLINEになったので、毎日LINE見て、メール見るの忘れてて、履修登録期間に入ったことがわからなかった」というのが理由なんです。

[く] 発達障害というか、また別なことが原因な気もしますね、それは(笑)

[寺] そうですか?ASD的にはこれが主障害のような気もしますが。まあ、今回もひとつも授業に登録してないということで、支援課から電話かかってきて発覚しました。幸い、息子の学校には修正登録という希望の講座にあぶれてしまった学生の救済措置が残っているので、その制度を使って再申請する予定です。

[く] 修正登録というのは公立のどこの大学でもあるんですかね?あぶれたわけではなく、うっかりしちゃった人は誰でも申請できるんでしょうか?

[寺] 他の大学は独自の制度を持っていると思いますよ。でも息子の学校では誰でも使えます。また一旦希望の講座に入ることが決まっても、この期間にならキャンセルできます。1日しかないですけどね。この日に忘れたらもうアウトなので、我が家ではもう徹夜の構え(笑)

[く] お疲れ様です。大学に行くぐらいだから賢いんだろうと思って本人に任せると、発達障害のある人の場合大変なことになりますね。でもなんとかなったようで良かったです。

[寺] でもね〜4年次は研究室での実験が主になるんです。そちらは定員1に内定して、研究室のslackにも入ってるので、遅れてでも申請すればたぶん入れるけど…。最初っからやらかしちゃった感は否めないですね。もー、こんなネタいらん(笑)

[く] 大丈夫、今年で終わりですよ!(笑)しかし、最近はメールや LINE、チャットアプリと連絡関係だけであちこちから通知がくるじゃないですか。それに普段から使っているスマホアプリなどの通知を含めたら1日に何十回と通知がくるわけですよ。そのたびに意識が逸れてしまったりする人も多いので大変だと思いますよ。というか、ボクがそうなんですが。

ここから先は

3,366字 / 1画像
この記事のみ ¥ 200
期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

妻のあおががてんかん再発とか体調の悪化とかで仕事をやめることになりました。障害者の自分で妻一人養うことはかなり厳しいのでコンテンツがオモシロかったらサポートしていただけると全裸で土下座マシンになります。