見出し画像

花の仕事をしたい方用 : 受注の際に大事なこと

先日、就労支援の講座にて 花屋の具体的な業務内容のお話をいたしました。

その中で、花は一期一会のもの…ということを繰り返しお伝えしましたが、お客様が店頭にご来店で 当日お持ち帰りの商品をお渡しする以外、見たものが必要な時に同じ状態である約束ができない商売です。

お客様のご要望を承って、希望花材を特注していたとしても、時には ご要望にお応えできない状況が起こるのです。


さて、そのような時のために 事前に何が出来るでしょうか?

人は 予め起こり得ることを知っていると柔軟に対応できますよね。

花材の品種指定を承っても 念の為に代替案の花材候補やイメージ花材まで打ち合わせできれば トラブルは防げます。植物は工業製品とは異なり、自然のものですし、天候不順や災害被害で急に入荷しないこともあります。特殊花材・希少品種なら なおさらです。

お客様のご希望の優先順位は、花の種類(例えばバラの花なのか) 色合い(色が近ければ他の花でもいいのか)  全体の雰囲気さえイメージの範囲内なら 細かいところは その日の高品質な花材でもいいのか…というところの確認が出来ると良いですね。

そのような確認ができていないと 希望花材が入荷していたとしても その花材の状態によっては 品質の良くない花を無理に使って お客様にもご満足いただけない事象が起こります。

希望の花材が入らなかった事を急に言われたのでは お客様は困りますよね。

事前に丁寧な打ち合わせが出来ていれば、残念な花材でがっかりする商品を渡されるより、「ご希望の花材が入荷いたしましたが、ご用途・ご要望に相応しい もっと高品質で素敵な花材がございましたので こちらでお作りいたしました」…と言われたら いかがでしょう?

お花の打ち合わせは、大切な方へのギフトや 大事なイベント、ブライダルなど 高品質であることが重要な場面が多いです。

プロとしての受注にも が必要です。お客様のおっしゃる言葉通りだけを承っているのでは 足りないのです。

生きているものを扱うから 代替案が提示できるだけの知識や情報が必要です。最初は覚えることがたくさんありますし、季節によって変わるものなので 一年がかりです。

花の仕事に限ることではないと思いますが、プロになるには努力が必要ですね。

言われたことが出来るのは大前提として、先を読んで行動出来てこそ 仕事が楽しく感じられると思います。

講座の補足でした。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?