不安と上手につきあうには?「書く習慣」1ヶ月チャレンジDay3

今日のテーマは「今1番やりたいこと」

今1番やりたいことは、「不安と上手につきあえるようになりたい」です。

軽く自己紹介すると、30代男性、教員です。メンタルダウンを経験して3年間休職し、その後復職しました。

復職してからの1番の悩みが「とてつもない不安感に襲われること」なので、これをなんとかしたい。

やりたいことを考えたら、例えば「北海道旅行に行きたい」や「ゴールデンカムイを読破したい」など思いつきました。

しかし、1番やりたいことは?と自分に問えば、「不安感をなんとかしてぇ…!」なんですよね。

実は今、そこそこ幸福なんです。復職して1年、収入は安定してきた。自信もついた。周囲との人間関係もよくなってきた。

あとは不安感さえどうにかできれば…と思う次第です。

どんな不安感に苦しんでいるのか?

具体的には、授業に行く前に不安感が急激に高まります。実際に授業が始まってしまえば、だんだんと不安感が小さくなります。

しかし、授業前はかなりソワソワしているので、仕事が手につかない状態です。また、毎日毎日不安感を経験していると、さすがにストレスで、胃に穴が空くのではないかと心配しています。

復職1年目で不安感が特に強かったのは、

①はじめて教える授業の時
②人と交渉をしないといけない時
③仕事量など先の見通しが立たない時

の3つでした。

不安感の対処法は?

対処法はいくつか試しましたが、効果があったのは2つ

①頓服(不安時のお薬)を飲む。
②不安をすべて紙に書き出す。

①頓服(不安時のお薬)を飲む。

自分はレキソタンという抗不安薬を、不安がひどい時は飲んでいます。

効果はあるのですが、できれば薬に頼らずに不安に対処したいところ

②不安をすべて紙に書き出す

朝起きた時、A4サイズの紙に不安なことを書き出してます。「○組の授業がうまくいくか不安」「明日までに○○が終わるか不安」などをリストにします。

バタバタ働いて、なんとかなったら、後からリストをひとつひとつ消す。

「心配事の9割は起こらない」ってホントなんだなーと実感できます。不安なことのほとんどは、なんとかなる。

僕は「後からリストを消す」をサボりがちなんですけど、ここまでやったほうがいいです。「私の不安ノート」を作り、1ヶ月前の悩みを見返すのもオススメ。9割のことは解決しています。

それでも不安はゼロにはならない

「僕はね、不安との付き合い方を見つけたんだ。この方法を使えば不安なんてへっちゃらさ!」

みたいな感じになりてぇ…。でも、なかなかなれないー。

復職後の自分は、頭の中で毎日警報が鳴っている感じです。

「あぶねぇぞ!」「準備は万端か?」「失敗するかもしれねぇぞ!」「うまくいかなかったらどうするんだ?」

ホントは怖がらなくてもいいものまで怖がって、ひとり勝手に疲弊する。そんな毎日が嫌だった。

でも、「うまくいくかな…」→「なんとかなった!」を繰り返すうちに、少しずつ経験値はたまってるはず。

不安とうまくつきあえるようになれば、人生の幸福度は上がる。だから、コツコツ練習して上手になりたいなと思います。

今日は「今1番やりたいこと」について書きました。

みなさま、素敵なゴールデンウィークを!

おわり

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?