見出し画像

手作り味噌ワークショップ

今日は「手作り味噌」を作るワークショップを開催しました。

大豆は自然栽培
(無堆肥・無農薬で育てられた大豆は大変貴重なものです)
玄米麹
(こちらも自然栽培の玄米から作られた麹菌を使用)
塩は天日塩

材料はたった3つですが
私が知る限りの最高素材を集めました。

前日の作業は大豆を煮こむこと

この泡は大豆を煮こむ時に必ず出る灰汁です。
すくい取りながら約3時間大豆を煮こんでいきました。

余談ですが
豆腐作りにも欠かせない大豆
煮込み時に発生するこの泡を消すために添加されている
「消泡剤」
豆腐を買う時に必ずチェックします。
豆腐は大豆とにがりだけで作れますから
添加物多すぎて・・・怖すぎます(*_*;

日常的に使う「塩」について
知っているようで知らない「塩」
製法によりナトリウムの含有量が違います。
ミネラルを多く含有している塩とは
裏表示のどこを見たらよいのか・・。などもお伝えしました。

塩を敵視する風潮がありますが
人間は塩を取らなければ死んでしまいます。
塩は大事!
だからこそ
ミネラルが多く含まれる塩を選びたいですね(*^^)v

手・足を使って
大豆をつぶし

塩切り麹と大豆を混ぜます


真空パックに入れて保存


もう一つは昔ながらの瓶に入れて保存

約10か月寝かせます。

味噌が完成したら
お昼タイム

今回は
タジン鍋の蒸し野菜と玄米ご飯・昨年作った味噌で味噌汁
最後は
ヨモギ白玉団子を皆で作りました(^^♪

ソースはカボチャと濃縮甘酒
あんこと濃縮甘酒

発酵食三昧の一日でした(^^)/

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?