見出し画像

サッカーTR 解体新書 止める蹴る⑤

今回は、止める蹴る、について個人的な見解で書きたいと思います!

まず、止める蹴るについては、有名な指導者だったり元Jリーガー達が口を揃えて、その重要性を説いてますが、僕自身も、ものすごく大事な技術だと思ってます。

最初に、止める蹴るの重要性から。

サッカープレーヤーのボールに関わるアクションは、ボールを受けるところから始まり、ボールを放つで終わります。
パスを受けてから、ドリブルでゴールする、失う以外は必ず、パスかシュートで終わります。

つまり、このアクションが止める蹴るで、サッカープレーヤーの基本です。上手い下手はありますが、この技術がなければプレーヤーとして成り立ちません。
個人の技術としてはドリブルがどうしても目立ってしまい、上手い下手は、ドリブルで判断されがちですが、ドリブルというのは止める蹴るの間にあるもので、パスを受けてドリブル開始、ドリブルの後はパスかシュートで終わります。極端な言い方をすると、ドリブルは、なくても成立します。しかし、止める蹴るという技術は、サッカーにおいて、なくてはならない必要不可欠な技術なのです。(止める蹴るの重要性を説くためで、ドリブル批判ではないことはご理解くださいm(_ _)m)

次に「止める」についてですが、個人的にはこの止めるは、「コントロール」という枠に入れてます。
実際の試合において止めるという技術は1つではないからです。

実際にこの「止める」の中には4つの止めるコントロールがあると考えています。

①完全に止めるコントロール

②完全には止めないコントロール

③浮き球に対するクッションコントロール

④コントロールと次のアクションをワンタッチで同時に行うアクション(コントロールオリエンタード)

です。

実際の試合では②の完全には止めないコントロールが1番よく使うのではないかと思ってます。

②の特徴としては①よりプレースピード、継続性をチームに与える事ができます。

①は、プレッシャーのないところでのコントロールで、よく使われます。そして実際の試合での頻度は少ない方だと思います。

一般的に「止める蹴る」の止めるは①を指しているようにかんじます。が、コレのみを止めるというふうに見るのは、よくないと思ってます。実際に練習で対面パスは上手くできるが、試合で上手くいかない、という事があるのでは、ないでしょうか。
理由はいくつかありますが、まず、止める=コントロール 
コントロールの種類は4つあるという事
その4つのコントロールの使い分けが大事だと思います。

今回は、ここまで。 次回に続く

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?