見出し画像

サッカーTR解体新書③ポゼッションrondo

今回はポゼッションのトレーニングについて考えたいと思います。あくまでも個人的な意見です。

ポゼッションとはボール保持の事を言いますが、ただ保持していても意味がありません。

サッカーとは相手より多くゴールを決め勝敗をつけるスポーツであって、相手より長くボール保持する事を勝敗にするスポーツではないからです。

では、なぜポゼッションのトレーニングが必要なのでしょうか?

試合におけるポゼッションする目的は何でしょう?

①DFラインを超えること
②前進する可能性を探る
③相手DFを侵略する

決してボール保持が目的というわけではないという事です。ポゼッションすることで①②③を容易にする事が大事です。その為にもポゼッションのトレーニングは必要不可欠です。

次にポゼッションのトレーニングについて3つの形式があります。

①rondo

②concervacion

③juego de posicion

です。

名前は聞いた事がない、と思う方が大半だと思いますが、実際のトレーニングではよく行っているのではないかと思います。

それでは①のrondoですが、鳥籠と呼ばれているものです。グリッドの周りに選手がいて、その中に守備の選手が入る形式です。
3vs1 4vs2 5vs—といった人数設定で行います。主にW-upなどに遊び感覚で使われているのではないでしょうか。しかし、ノルマや原則、ポジション設定など試合背景(コンテクスト)を与える事で、この鳥籠からも実際の試合で必要なスキルや戦術判断を獲得できます。 

ノルマでは指導者がその日のトレーニングの課題から出したい現象を出しやすくするために、パスの回数だったり、タッチ制限を設定したりします。
原則では、そのチームのプレーモデルやゲームモデルが関係してきます。例えばポジション設定と一緒に説明すると、4vs2のロンドをするとします。ここで4の攻撃側に方向を設定し、形は菱形で1-2-1の3ラインをつくり下からCB、真ん中のラインを両SB、1番上のラインにボランチというふうに実際の自チームに当て込みます。(3バックと仮定)
原則では、CBがボール保持しているときに、プレッシャーがある、ないによって両SBは高さを変えなけばいけないと設定します。プレッシャーがかかっていれば、安全にサポートしたいので、(緊急でもある)相手より低い位置にポジションをとる。
プレッシャーがないのであれば、DFと同じ高さの位置だったり、DFラインを越えた高さにポジションをとるようにする。
このように判断する材料、基準を選手に与える事で自分がいつ、どこにポジションを取るのかが明確になります。
その他にもボール保持者はプレッシャーがかかっていればワンタッチパス。かかってなければツータッチなど。
鳥籠といってもコンテクストをつけるだけで内容は大きく変わります。

その他シンプルでオリジナルのものがあれば、尚良いと思います。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?