マガジンのカバー画像

間違いだらけのチューニングテクニック

38
元参加型モータースポーツ専門誌副編集長のモータージャーナリスト鳴海邦彦が、真のマシンチューニング、真のマシンセッティングを伝授する。
¥300
運営しているクリエイター

#カーメンテナンス

チューニングの基礎知識「サスペンションセッテイング ホイールアライメント番外編 "トー角の調整 "」

チューニングの基礎知識「サスペンションセッテイング ホイールアライメント番外編 "トー角の調整 "」

 重要であるにも関わらず、意外にも見落とされがちなのがサスペンションのトー角調整である。

 トー角とは、車体上方から見た、前後タイヤ取り付け部前方の角度を指す。

 この角度が内側に向いている場合は「トーイン」、外側に向いる場合は「トーアウト」という。

もっとみる
マシンチューニングの基礎知識「エアクリーナー」

マシンチューニングの基礎知識「エアクリーナー」

 エアクリーナーは、家庭で使用しているエアコンのエアフィルターや、掃除機のフィルター部分と同じような構造で、その役目もほとんど変わらない。

 エンジン用のエアクリーナーには、乾式タイプと湿式タイプがある。乾式タイプは、掃除機などのフィルターと同じように、フィルター本体が乾燥した状態になっており、フィルターが遮断した空気中の汚れ分が、エンジンに入る空気の入口側にたまる構造になっている。一方、湿式タ

もっとみる
マシンチューニングの基礎知識「ホイールアライメント」

マシンチューニングの基礎知識「ホイールアライメント」

 ホイールアライメントとは、左右のホイールに与えた傾きを指す。

 左右のホイールが進行方向に対して内側を向いているのがトーイン。左右のホイールを正面から見たとき、地面に対して傾いている状態がキャンバー。実際に角度を外から見ることはできないが、ホイールを支えている軸は、上側が後方に倒れ、地面に向かう下側はホイールに対する垂直の軸より前側に位置しており、バイクや自転車のフォークに角度が付いているよう

もっとみる
マシンチューニングの基礎知識「ブレーキローター」

マシンチューニングの基礎知識「ブレーキローター」

 ブレーキローターは一般的には、新車の時点から解体に至るまでの間、交換する必要のないパーツである。

 しかし、チューンドカーなどでハードな走行を繰り返した場合などには、ローターにレコードライン状の傷が発生したり、1mm以上の磨耗が発生することがある。また、ローターに対する食いつきがよく、利き具合の優れたブレーキパッドを使用していれば、当然、ローターの磨耗が大きくなる。

 傷が入ったローターは、

もっとみる
マシンチューニングの基礎知識「ブレーキフルード」

マシンチューニングの基礎知識「ブレーキフルード」

 ブレーキの油圧機構にはブレーキフルードが使用されている。ブレーキフルードに関連するトラブルとしてベーパーロックがあるが、これはブレーキの使用によって発生する熱でブレーキフルードが沸騰状態になり、ブレーキフルードの中に気泡が発生する現象である。

もっとみる
マシンチューニングの基礎知識「ショックアブソーバー」

マシンチューニングの基礎知識「ショックアブソーバー」

 サスペンションに接続されたタイヤが路面からの衝撃を受けると、スプリングがたわみ状態になってボディに伝わる衝撃を緩和する。

 だが、スプリングが標準状態に戻るまでには若干の時間を要するので、その間、ボディが上下を繰り返す。ここで発生している振動をできるだけ早く吸収し、スプリングの動きを停止状態にするのがショックアブソーバーの役目である。

もっとみる