見出し画像

働き方改革と同時に働く意義改革を

働き方改革と同時に働く意識改革を。
リーダーシップ研修という名目で研修の依頼を受けると、依頼主に面談してどんな課題を感じて、どうなりたいのかを確認しています。

最近の傾向はリーダーシップというよりも自発型、主体性というところに落ち着くのがほとんどです。

前職で若手社員を育成していた時にある時から、集合研修終了後に僕に預けてくる顔ぶれに変化が起きたことを感じました。

モチベーションが低い子やマイペースの子が増えました。新人研修部門からも要注意との引継ぎを受けることも多々ありましたが先入観は捨てて自分の目で確かめることにしました。

そして、働く意識改革に取り組みました。

入社して数ヶ月経つにも関わらず学生気分から変わっていない子も少なくありませんでした。

僕が預かるのは僅か1ヶ月間でした。
そして、彼らはこの期間で劇的に変化しました。

何をしたかというと、①ゴールを示しました。②ゴール時にどうなりたいかを話してもらいました。③どうすればそうなれるのかを知りたいかと聞き、示しました。④多少厳しい道になるかも知れないが僕について来るかと確認しました。

ここで確認したことはスタートとゴールの関係です。

それは時間と目標の高さです。

数ヶ月の新人研修にたるんでいたから残り時間で一気に登ることになった。だから急坂なんだ。自分が招いたからで僕の研修は君たちをゴールに連れて行くために急坂になるだけだ。こちらも好きで厳しい研修をするわけではないと語りました。

この日から目の色を変えて食らいついて来ました。他の研修担当につけばまだまだ学生気分でのんびり出来たにも関わらず。

働き方改革が始まり、労働時間が短くなりました。

ただ求められる業務は変わりません。

このままでは業務が捗らなくなり、組織も本人も辛くなります。雰囲気も悪くなります。

新入社員にゴールとして示したのはビジョンです。

そして、研修に取り組む意義、つまり仕事に取り組む意義を考えてもらいました。

そのために何をするのかを納得してもらいました。

労務管理の関係で他の研修担当者と同じ研修時間で帰宅させました。

ただ彼らは何倍もの課題をクリアして行き、僕の手を離れた後も自ら考え仕事に取り組んで行き大活躍し現在は社内の重要なポジションについていたり起業しています。

働く意識改革を進めましょう。
ポジティブメンタルヘルスもその一つの考え方です。

僕自身も自分のやり方を常に見直し新しい考え方を取り入れて行きます。

しあわせです❤️感謝

#働き方改革 #働く意識改革 #リーダーシップ研修 #介護施設  #しあわせです感謝

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?