昔受験生

司法試験研究家(弁護士)|PC受験の開始を見据え、司法試験・予備試験合格のために役立つ…

昔受験生

司法試験研究家(弁護士)|PC受験の開始を見据え、司法試験・予備試験合格のために役立つ情報を提供していきます。

マガジン

  • 【1周目】論文過去問・特訓答練

    自己添削型の過去問答練です。解説はありません。法務省のホームページに掲載されている出題趣旨・採点実感に記載してあることのほかは、各自の基本書等で確認しましょう。答案例は検討のたたき台として参考にしてみてください。

  • 09刑事実務基礎

    準備中

  • 01憲法

    現在の収録問題数は、「H23~R5の司法試験」の中から各1テーマずつ、合計13問です(13年×1=13問)

  • 【№001~006】目的と期日から逆算する/受験ガイダンス

    予備試験・司法試験に合格するためには「目的」と「期日」から逆算して計画を立てることが重要です。「試験日」と「当日に何をしてくればよいのか」を知り、そこから逆算して「いつまでに」、「何を準備しておく必要があるのか」を考え、効果的な学習スケジュールを立てていきましょう!

  • 【№007~096】過去問から逆算する/最低限の基礎知識

    準備中

最近の記事

【告知!】論文過去問・特訓答練|刑事実務基礎

自己添削型の過去問答練(無料)です。解説はありません。法務省のホームページに掲載されている出題趣旨に記載してあることのほかは、各自の基本書で確認しましょう。答案例は検討のたたき台として参考にしてみてください。 実施予定(全13回)は次のとおりです。 答案例は下記各実施日のAM6:00に公開予定です。 (実施予定)  第1回 8/1  平成23年予備試験〔設問1〕 第2回 8/2  平成24年予備試験〔設問1〕 第3回 8/3  平成25年予備試験(60条1項各号)

    • 【告知!】論文過去問・特訓答練|民事実務基礎

      自己添削型の過去問答練(無料)です。解説はありません。法務省のホームページに掲載されている出題趣旨に記載してあることのほかは、各自の基本書で確認しましょう。答案例は検討のたたき台として参考にしてみてください。 実施予定(全13回)は次のとおりです。 答案例は下記各実施日のAM6:00に公開予定です。 (実施予定)  第1回 7/15 平成23年予備試験〔設問1〕 第2回 7/16 平成24年予備試験〔設問1〕 第3回 7/17 平成25年予備試験〔設問1〕 第4回

      • 【№349】出題予想と解答速報|令和6年司法試験|行政法

        司法試験・予備試験の出題予想をする場合、「どのような論点が出題されるか」に焦点を置きがちですが、同様に重要なのは「出題形式」です。 過去問を検討しても、「論点」で見ると全て違う問題文です。しかし、「出題形式」で見ると、全てほぼ同じ問題文です。 「出題形式」が同じなのに、「論点」によって解答手順が変わるということはありません。そのため、例年通りの出題形式について、実際の本試験の現場で再現可能な「解答手順」(=思考プロセス)を自分なりに発見しておくことが重要です。 昨年の過去

        • 【№101】答案の書き方/刑事訴訟法

          毎年、ほぼ同じ指摘がなされていますので、採点実感が想定している答案とイメージが一致しているかどうか、しっかり確認しておきましょう。 01.平成23年司法試験 採点実感 02.平成24年司法試験 採点実感 03.平成25年司法試験 採点実感 04.平成26年司法試験 採点実感 05.平成27年司法試験 採点実感 06.平成28年司法試験 採点実感 07.平成29年司法試験 採点実感 08.平成30年司法試験 採点実感 09.令和元年司法試験 採点実感 10.

        【告知!】論文過去問・特訓答練|刑事実務基礎

        マガジン

        • 【1周目】論文過去問・特訓答練
          2本
        • 09刑事実務基礎
          0本
          ¥1,000
        • 01憲法
          14本
          ¥1,500
        • 【№001~006】目的と期日から逆算する/受験ガイダンス
          6本
        • 【№007~096】過去問から逆算する/最低限の基礎知識
          0本
        • 【№97~106】採点実感から学ぶ/再現可能な解答手順の確立
          84本

        記事

          【答案の書き方】刑事訴訟法(13)|令和5年司法試験

          今回は「令和5年司法試験 刑事訴訟法」(出題趣旨・採点実感)を読んで、答案の書き方を確認してみましょう。 (出題趣旨) https://www.moj.go.jp/content/001415935.pdf#page=17 (採点実感) https://www.moj.go.jp/content/001408693.pdf#page=7 ○ 捜査公判に関連する具体的事例について、「刑事手続法上の問題点」を指摘する答案 ○ 「問題点の解決に必要な法解釈」ができている答案

          【答案の書き方】刑事訴訟法(13)|令和5年司法試験

          【№348】出題予想と解答速報|令和6年司法試験|憲法

          司法試験・予備試験の出題予想をする場合、「どのような論点が出題されるか」に焦点を置きがちですが、同様に重要なのは「出題形式」です。 過去問を検討しても、「論点」で見ると全て違う問題文です。しかし、「出題形式」で見ると、全てほぼ同じ問題文です。 「出題形式」が同じなのに、「論点」によって解答手順が変わるということはありません。そのため、例年通りの出題形式について、実際の本試験の現場で再現可能な「解答手順」(=思考プロセス)を自分なりに発見しておくことが重要です。 昨年の過去

          【№348】出題予想と解答速報|令和6年司法試験|憲法

          【№354】出題予想と解答速報|令和6年司法試験|刑事訴訟法

          司法試験・予備試験の出題予想をする場合、「どのような論点が出題されるか」に焦点を置きがちですが、同様に重要なのは「出題形式」です。 過去問を検討しても、「論点」で見ると全て違う問題文です。しかし、「出題形式」で見ると、全てほぼ同じ問題文です。 「出題形式」が同じなのに、「論点」によって解答手順が変わるということはありません。そのため、例年通りの出題形式について、実際の本試験の現場で再現可能な「解答手順」(=思考プロセス)を自分なりに発見しておくことが重要です。 昨年の過去

          【№354】出題予想と解答速報|令和6年司法試験|刑事訴訟法

          【答案の書き方】刑事訴訟法(12)|令和4年司法試験

          今回は「令和4年司法試験 刑事訴訟法」(出題趣旨・採点実感)を読んで、答案の書き方を確認してみましょう。 (出題趣旨) https://www.moj.go.jp/content/001415935.pdf#page=17 (採点実感) https://www.moj.go.jp/content/001408693.pdf#page=7 ○ 捜査公判に関連する具体的事例について、「刑事手続法上の問題点」を指摘する答案 ○ 「問題点の解決に必要な法解釈」ができている答案

          【答案の書き方】刑事訴訟法(12)|令和4年司法試験

          【答案の書き方】刑事訴訟法(11)|令和3年司法試験

          今回は「令和3年司法試験 刑事訴訟法」(出題趣旨・採点実感)を読んで、答案の書き方を確認してみましょう。 (出題趣旨) https://www.moj.go.jp/content/001355370.pdf#page=18 (採点実感) https://www.moj.go.jp/content/001357781.pdf#page=6 ○ 捜査公判に関連する具体的事例について、「刑事手続法上の問題点」を指摘する答案 ○ 「問題点の解決に必要な法解釈」ができている答案

          【答案の書き方】刑事訴訟法(11)|令和3年司法試験

          【№353】出題予想と解答速報|令和6年司法試験|刑法

          司法試験・予備試験の出題予想をする場合、「どのような論点が出題されるか」に焦点を置きがちですが、同様に重要なのは「出題形式」です。 過去問を検討しても、「論点」で見ると全て違う問題文です。しかし、「出題形式」で見ると、全てほぼ同じ問題文です。 「出題形式」が同じなのに、「論点」によって解答手順が変わるということはありません。そのため、例年通りの出題形式について、実際の本試験の現場で再現可能な「解答手順」(=思考プロセス)を自分なりに発見しておくことが重要です。 昨年の過去

          【№353】出題予想と解答速報|令和6年司法試験|刑法

          【答案の書き方】刑事訴訟法(10)|令和2年司法試験

          今回は「令和2年司法試験 刑事訴訟法」(出題趣旨・採点実感)を読んで、答案の書き方を確認してみましょう。 (出題趣旨) https://www.moj.go.jp/content/001339369.pdf#page=18 (採点実感) https://www.moj.go.jp/content/001344498.pdf#page=6 ○ 捜査公判に関連する具体的事例について、「刑事手続法上の問題点」を指摘する答案 ○ 「問題点の解決に必要な法解釈」ができている答案

          【答案の書き方】刑事訴訟法(10)|令和2年司法試験

          【№351】出題予想と解答速報|令和6年司法試験|商法

          司法試験・予備試験の出題予想をする場合、「どのような論点が出題されるか」に焦点を置きがちですが、同様に重要なのは「出題形式」です。 過去問を検討しても、「論点」で見ると全て違う問題文です。しかし、「出題形式」で見ると、全てほぼ同じ問題文です。 「出題形式」が同じなのに、「論点」によって解答手順が変わるということはありません。そのため、例年通りの出題形式について、実際の本試験の現場で再現可能な「解答手順」(=思考プロセス)を自分なりに発見しておくことが重要です。 昨年の過去

          【№351】出題予想と解答速報|令和6年司法試験|商法

          【答案の書き方】刑事訴訟法(9)|令和元年司法試験

          今回は「令和元年司法試験 刑事訴訟法」(出題趣旨・採点実感)を読んで、答案の書き方を確認してみましょう。 (出題趣旨) https://www.moj.go.jp/content/001305186.pdf#page=18 (採点実感) https://www.moj.go.jp/content/001308863.pdf#page=6 ○ 捜査公判に関連する具体的事例について、「刑事手続法上の問題点」を指摘する答案 ○ 「問題点の解決に必要な法解釈」ができている答案

          【答案の書き方】刑事訴訟法(9)|令和元年司法試験

          【答案の書き方】刑事訴訟法(8)|平成30年司法試験

          今回は「平成30年司法試験 刑事訴訟法」(出題趣旨・採点実感)を読んで、答案の書き方を確認してみましょう。 (出題趣旨) https://www.moj.go.jp/content/001273705.pdf#page=17 (採点実感) https://www.moj.go.jp/content/001273548.pdf#page=6 ○ 捜査及び公判に関する事例について、刑事手続法上の問題点を指摘する答案 ○ 「問題点の解決に必要な法解釈」ができている答案 ○ 「

          【答案の書き方】刑事訴訟法(8)|平成30年司法試験

          【答案の書き方】刑事訴訟法(7)|平成29年司法試験

          今回は「平成29年司法試験 刑事訴訟法」(出題趣旨・採点実感)を読んで、答案の書き方を確認してみましょう。 (出題趣旨) https://www.moj.go.jp/content/001236007.pdf#page=17 (採点実感) https://www.moj.go.jp/content/001240104.pdf#page=8 ○ 「問題点の解決に必要な法解釈」ができている答案 ○ 「法適用」に当たって「重要な具体的事実の分析・評価」ができている答案 ○ 「

          【答案の書き方】刑事訴訟法(7)|平成29年司法試験

          【答案の書き方】刑事訴訟法(6)|平成28年司法試験

          今回は「平成28年司法試験 刑事訴訟法」(出題趣旨・採点実感)を読んで、答案の書き方を確認してみましょう。 (出題趣旨) https://www.moj.go.jp/content/001204818.pdf#page=15 (採点実感) https://www.moj.go.jp/content/001208797.pdf#page=7 ○ 「問題点の解決に必要な法解釈」ができている答案 ○ 「法適用」に当たって「重要な具体的事実の分析・評価」ができている答案 ○ 「

          【答案の書き方】刑事訴訟法(6)|平成28年司法試験