見出し画像

AI時代、エンジニアにとって最も大切な能力とは?

 エレクトロニクスエンジニアとして何度か転職した。それによって、設計
・開発、技術サポート、コンサルタントと色々な職種を経験することができ
た。実感するのは、職種に関わらず「問題を突き止める能力」を磨くことの
大切さだ。

問題を突き止める能力

 何が本質的に問題なのか、それを見極めるには、「俯瞰して観る」、「論
理的思考」、「検証する能力」が必要だと思う。それぞれを、簡単な事例で
考えてみよう。

 事例
 いつも使っているPCのUSBポート(USB1とUSB2)にHDD(ハード・ディスク・ドライブ)を2台(HDD1とHDD2)接続したところ、HDD1が認識されなかったとする。下図(a)を参照。

事例

俯瞰して観る

 まず、USBポート、ケーブル、HDDが接続されていることを認識する。ハードウェアのことだから認識しやすく、分かり切ったことだと軽く見るだろう。しかし目に見えない現象だと、どうだろうか。案外見落とすことが多いのではないだろうか。

 ケーブルはHDDと一体で外せないと決めつけないこと。思い込みは排除し
なければならない。見落としにつながるからだ。

 技術力があればUSBドライバというソフトウェアも視野に入る。しかし、
ここでは簡単な事例にするためハードウェアだけに問題を絞る。

論理的思考

 HDD1が認識されないということは、それ自体が異常、またはUSBポートや
ケーブルの異常があると考える。当然なことと言えば、それまで。でも、物事の因果関係を理解しようとすることは基本的に重要なことだ。

 今やろうとしている検証に意味はあるのか。論理的に考えていかないと、
無駄なことに時間を費やしたり、間違った結果を導いてしまう。

検証する能力

 事例の問題を解決するため、どのように検証するかを見ていこう。検証の
際は、「俯瞰して観る」、「論理的思考」を心掛ける必要がある。

 図(b)のように、USBポートに接続されていたケーブルを差し替える。HDD1が認識され、HDD2が認識されないのなら、USB1が異常だ。ケーブル2とHDD2は、正常だったからだ(図(a))。

 図(c)のようにHDD1が認識されず、HDD2が認識されたのなら、ケーブル1とHDD1の異常が考えられる。USB2は、正常だったからだ(図(a))。

 次に、図(d)のようにケーブルのみを入れ替えてみる。HDD1が認識され
ず、HDD2が認識されたらHDD1が異常と特定できる。意外と重要なことは、
タグを付けるなどしてケーブルを識別することだ。
ケーブルを入れ替えたつ
もりになっていることもあり得る。

 テスターやオシロスコープなどの測定器を持ち出す前にやれることはあ
った。もし、HDD1の内部の異常を見つけ出そうというのであれば、測定器
は必要になるだろう。

 検証する際、大切なことは問題を一つに決めつけないことだ。事例では問
題が一つに特定されているが、問題が複数であることは珍しいことではない
。問題が互いに影響しあっていることもある。

最後に

 AIに尋ねるとすぐに「正解」を出してくれる世の中だ。便利なので、私も
よく利用する。「正解」に慣れてしまうと、本質的な問題を追求することが
おろそかになる恐れがあると思う。

 エレクトロニクスエンジニアとしての仕事の中で痛感したのは、問題をど
う捕まえるかだ。上述の事例のように、これが「正解」ということほとんど
なかったと思う。複数の問題が影響しあい新たな問題を引き起こしている、
というのが大部分。複数の問題をどう扱い最終ゴールを目指すのが効率的か
考えることが、目先の問題解決より重要だ。


 問題解決には、本当の問題を突き止める必要がある。これは昔から変わら
ない。AI時代はより意識していきたいことだと思う。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?