見出し画像

#隠れ県庁所在地 ⑬

四国地方だ。

#ツートップかつ放射状の地域

四国の 鉄道路線図
四国の実情

四国の拠点は #高松市 、#松山市 の 2つの声が 上がる。

どちらかに 集まる というよりは、近くの 他の地方の都会に 目が向いている、そんな イメージが 強い。

#香川県

県庁所在地は 高松市

坂出駅が 乗降客が 多い。

高松ではない方、丸亀、琴平 等、観光地兼 都市圏が 出来ているあたりが、隠れ県庁所在地 と 呼べるのでは ないか。

隠れ県庁所在地  丸亀市


#徳島県

県庁所在地は 徳島市

阿南市が 合併により、人口が多くなったが、

#鳴門が 、観光地かつ、近畿地方にも アクセス良好と いうことで、知名度も ある、鳴門市を 推したい。


隠れ県庁所在地  鳴門市


#愛媛県

県庁所在地は 松山市

#今治市 、#宇和島市 と 聞いたことある都市よりも、調べていくと、四国の中央あたりに 位置する 新居浜市が 栄えている。


隠れ県庁所在地  新居浜市


#高知県

県庁所在地は 高知市

高知市は 高知市以外は、正直 東は 交通の便は お世辞にも 良くなかった 記憶が。

敢えて 挙げるならば 東よりは 西の 旧中村市の 四万十市 だろう。

隠れ県庁所在地  四万十市


まとめ

それぞれが 独立しているように 見える 四国。

理由の1つに それぞれが遠い。

九州新幹線西ルートが 来月 開通。

実現は 難しいとの声が 絶えない、四国新幹線を 一部でも 開通すれば、人の流れは 変わるのかもしれない。


🗾  最後まで お読みいただき
ありがとう ございました  🗾

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?