見出し画像

#資格学校の型

#資格のTAC

#資格の大原

にて、通信教育並びに通学を 以前、経験した。

その時の共通することを 書き記しておきたい。


#インプット

驚くと思うが、テキストは薄く、アッサリしている。

必要な事しか 書いてないのだ。

そして、簿記などは各学校に専任の講師が居るが、そうでない難関資格等は、映像講義になる。

これが、カリキュラム時間内に視聴が基本だが、希望すれば 別の時間帯も何度も視聴できる。

理解しづらいところは、何度でも繰り返し観れるのだ。

そう、ここは #You_Tubeと同じである


#アウトプット

#一問一答を繰り返し 、繰り返し 解かせる。

これを、最低は5往復、できるなら 10往復以上、求められる。

これが できれば、択一問題に 対応できる仕組み。

そう、アプリにも似ている。


#自習室

学費を払っているので、無料で 使用できる。

学校も 落ちるよりは受かってほしく、やる気のある方は、ウェルカムなのだ。

それは 学校の宣伝にもなるし、受かった生徒は また 科目を変えたりと、資格学校を利用してくれるからだろう。

まとめ

合否のカギに、勉強の仕方がある。

正直、学生で学んだやり方とは違い、自分にあった勉強法が 求められる。

大抵の方は、勉強一本に絞れないので、効率を求められる。

今回、紹介した 資格学校の型 が、#究極の勉強法 と 私は思ったのと、今後も 活用していきたい。


最後まで お読みいただき
ありがとう ございました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?