見出し画像

#大澤誉志幸を聴きたくて 🎵

時代は 便利に なった。

一方、名曲等 入手しづらくなっているのも 確かだ。

それらは 最後に まとめるとして 今回は、大澤 誉志幸を 見ていきたい。


🎧 そして僕は、途方に暮れる

1983年 CMで 使われ、年間売上 ベスト100に 入るなど、ご存知の方も 多いのではないか ?

軽く コンスタントに刻む 伴奏と 確認したくなる 詩、さらに カバーする アーティストが 絶えない この 『 そして僕は、途方に暮れる 』。

実は、配信では 定額サービスに 入らないと 聞けなく、入手するなら 買わないと ならないのだ。

流行り廃り あれども、名曲が 埋もれていくのは 残念である。


🎧 ひとりきり 歩いてく 帰り道で

全く 関係ない 福山雅治の 楽曲だ。

しかし、彼も 『 そして僕は、途方に暮れる 』を カバーしており、この 『 ひとりきり 歩いてく 帰り道で』は、何らかの 影響を 受けてるのではないか ?

この楽曲も 噛み締めたくなる詩で、まるで 自分の 思い出では ないかと、都度 錯覚を 起こしてしまう。


🎵 提供した 楽曲ら

画像1

鈴木雅之などは、大澤の提供が あったから、良い スタート、ソロ活動に 踏み込めたのではなかろうか ?

大澤誉志幸の 作曲家としての 独特の センスは 他にないと 思っている。

🎧 LA VIE EN ROSE

なんつっても、コレだろう。

大澤独りで セルフカバーで 歌うことも あり 悪くはないのだが、やはり 吉川晃司の スピードと ハイトーンボイスで リードすると、豪華な セッションに 導くのだ。

もはや 吉川晃司は 『 LA VIE EN ROSE 』を 変幻自在に 操れるほど 歌いこなしている。


🎧 1/2の 神話

今回、綴るにあたり 知ったが、この中森明菜の ヒット曲も 大澤が 創っている。

そう、この クセがすごい アグレッシブさが 彼の 飾らない 本性なのだ。


🎵 まとめ

サブスク、配信サービスらは 一見 全網羅しているように 見えるが、実は そうでもない。

B-ingなど 提供してない アーティストは まだ 多く、やはり 時間を重ねると 著作権等 難しくなるのは 否めない。

辛うじて YouTube等で 聴ける、見れるので、凌げてはいるが、いずれ 音質にこだわって 入手して 生涯を通して 聴き続けたい ナンバーが

『 そして、僕は途方に 暮れる』

なのだろう。



最後まで お読みいただき
ありがとう ございました 🎧

この記事が参加している募集

#おうち時間を工夫で楽しく

95,511件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?