見出し画像

コープサステナブルアクション「目指せ!サスシェフコンテスト」

コープサステナブルアクションってなぁに?

SDGsの実現にはわたしたち一人ひとりが具体的に行動を変化させていくことが大切です。これまでの生協の取り組みからさらに、全国で約3000万人の組合員が参加する協同組合組織としての役割と責任を果たすため、コープサステナブルアクションをスタートさせました!
多くの人がサステナブルな行動を実践するきっかけとなるように、日本全国の生協が一斉にコープサステナブルアクションに取り組みます!

このnoteではコープサステナブルアクションの5つのコンテンツのうち「目指せ!サスシェフコンテスト」をご紹介します。


レシピアイデアで
「サスシェフ」を目指そう!

あなたのレシピアイデアが​
「サスシェフレシピ」として​紹介される?!

食材を選ぶところから、楽しく料理をして食べきるところまで​。​まるっと環境や社会や人を想い、大切にする。​​それは、決して特別なことではなく​、一人ひとりがちょっと意識をするだけで​​サステナブルな未来につながっていく。​​
一緒にサステナブルなレシピアイデアを考えて​​「サスシェフ」を目指しませんか?

応募期間:2023年6月1日(木)〜8月31日(木)23:59
結果発表;2023年内 予定
応募資格:​サスシェフを目指す人ならどなたでも​
応募方法:専用の投稿フォームに必要事項を入力し、送信してください


募集テーマ
「サステナブルなレシピアイデア」

審査の結果、サステナブルなレシピアイデアに選ばれると、専門家監修のもと本格的なレシピになり、サスシェフレシピとして、本サイト内で紹介されます。


サステナブルなレシピアイデアのポイント

ポイント①:省エネルギー
調理方法を工夫し、電気やガスの使用量を減らして省エネルギーを意識しているもの

  • 少量のお湯で調理できるように工夫

  • 圧力鍋を活用

  • 食材の切り方を工夫

  • 余熱を上手に使って調理など


ポイント②:食品ロス
食品ロスが出ないように工夫しているもの

  • 食材を丸ごと使い切る

  • 訳あり農産品(不揃いやキズがある)を使用

  • 冷凍保存した食材や冷凍食品を上手に活用など


ポイント③:認証ラベル
認証ラベルが付いている食材を使用しているもの

  • コープサステナブルシリーズ など
    ※認証ラベルについて、もっと知りたい方は「サステナブル博士の部屋」の「エシカルのとびら」をチェック!


さっそくサスシェフコンテストにチャレンジ!

特設サイトではコンテストの詳細やサステナブルなレシピの例などもご紹介しています♪
ぜひお気軽にレシピアイデアをおよせください!



コープサステナブルアクション関連情報

●コープサステナブルアクションー日本生協連プレスリリース
https://jccu.coop/info/newsrelease/2023/20230523_02.html

●関連情報
CO・OPサステナビリティレポート2022
「CO・OPサステナビリティレポート2022」リーフレットは、こちら
全国の生協におけるSDGsの取り組みについては、こちら

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?