見出し画像

続・壊獣カグヤでストレスフリーな遊戯王を。

前回のnoteを読んでくれた皆様は既に壊獣カグヤデッキを作ってストレスフリーな遊戯王ライフを送っているかと思います。
まだ作ってない?今すぐほかのデッキを砕いて作ってください。

前回のnoteも読んでくれると喜びます。スキをしろ!

今シーズンも壊獣カグヤを使い特に苦労することなく、プラチナ1に辿り着けました。
プレイ数が増えてくるとともに考え方がまとまってきたので続きを書いていきたいと思います。
あくまで僕の主観なので、壊獣カグヤ使っている人は色々意見くれると助かります。


【最強の脇役たち】

・デッキ詳細

前回紹介した構成から変わっていませんが、カード名と枚数書いてなかったので書いておきます。
人によって枚数変わったりすると思いますが、今のところこの構成がしっくりきてます。

<メインデッキ>
・スモークモスキート 2枚
・アストラルクリボー 2枚
・増G  3枚
・うらら 3枚
・電光雪花 1枚
・カグヤ 3枚
・ディメンションアトラクター 3枚
・パンクラトプス 1枚
・ガメシエル 2枚
・ガダーラ 3枚
・未界域のビッグフット 3枚
・未界域のサンダーバード 3枚
・叢雲遠呂智 3枚
・獣王アルファ 3枚
・ニビル 1枚
・アークネメシスエスカトス 1枚
・雪花の光 3枚
合計 40枚
<EXデッキ>
・No.100 ヌメロンドラゴン
・No.59 バックザコック
・No.23 ランスロット
・ギャラクシーアイズサイファー
・No.68 サンダルフォン
・ディンギルス
・No.97 ドラッグラビオン
・CNo.92 ハートアースカオスドラゴン
・ギャラクシーアイズサイファーエクス
・No.84 ペインゲイナー
・No.77 ザセブンシンズ
・アーゼウス
・トロイメアケルベロス
・トロイメアフェニックス
・トロイメアユニコーン
合計 15枚(各1枚)

●メインデッキ
星8のモンスターは基本的に3枚積むようにしています。
その他のモンスターは好みで調整してもいいかと思います。

●EXデッキ
トロイメアは叢雲の効果で捨てる用に入れているだけなので何でも大丈夫です。
ギャラクシー2枚は他に入れたいエクシーズいれば変えてください。

他にオススメのエクシーズいれば教えて下さい。

・脇役紹介

<アストラル・クリボー>

いろんなクリボーがいるんだなぁ。
このカード名の①の効果は1ターンに1度しか使用できない。①:EXデッキの「No.」Xモンスター1体を相手に見せて発動できる。このカードを手札から特殊召喚する。このカードのレベルは見せたモンスターのランクの数値と同じになる。この効果で特殊召喚したこのカードがモンスターゾーンに表側表示で存在する限り、自分は「No.」XモンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。②:フィールドのこのカードを素材としてX召喚した「No.」モンスターは以下の効果を得る。●このカードは戦闘及び相手の効果では破壊されない。

基本は星8エクシーズ用の素材として。
特殊召喚として出せるのも強み。
このカードを素材にすると戦闘、効果では破壊されなくなるというぶっ壊れ効果が付きます。
星4のバックザコックという不快カードを出すのも最高に楽しいです。

No.縛りが付く点にだけは注意。

<スモーク・モスキート>

小賢しい蚊
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。①:相手モンスターの攻撃で自分が戦闘ダメージを受けるダメージ計算時に発動できる。このカードを手札から特殊召喚し、その戦闘で発生する自分への戦闘ダメージは半分になり、そのダメージステップ終了後にバトルフェイズを終了する。②:自分フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。このカードのレベルはターン終了時までそのモンスターと同じになる。

通常召喚版のアストラルクリボーと思われがちですが、①の効果がかなり良いアクセントになります。
①の効果が通ると、星8になれるスモークモスキートが残ったまま次のターンを迎えれるので劣勢展開をひっくり返す初動になれます。

壊されるだけの壁モンスターを出すぐらいなら半分のダメージ受けて乗り切るほうが次に繋がるので、肉を切らせて骨を断つ作戦で相手をぶっ潰しましょう。

正直3枚入れてもいいかと思うぐらいこのデッキと相性が良いおすすめカードになります。

アストラルクリボーのレベルもコピー出来るということも覚えておきましょう。

<電光ー雪花ー>

このカードは特殊召喚できない。①:このカードがモンスターゾーンに存在し、自分フィールドにセットされた魔法・罠カードが存在しない場合、お互いに魔法・罠カードをセットできず、フィールドにセットされた魔法・罠カードは発動できない。

フィールドに魔法罠をセット出来なくなり、既にセットされた魔法罠は発動出来なくなるというメタカードです。
正直、展開に絡むカードでは無いので活躍の機会が少ないですが、エルドリッチとかに激刺さりする時があり非常に脳汁度の高いカードになっております。

相手によっては全く刺さらないので1枚採用ですが、環境次第では3枚採用もアリかも?

<アークネメシス・エスカトス>

すっごく強い。
このカードは通常召喚できない。自分の墓地及び自分フィールドの表側表示モンスターの中から、種族が異なるモンスター3体を除外した場合に特殊召喚できる。このカード名の②の効果は1ターンに1度しか使用できない。①:フィールドのこのカードは効果では破壊されない。②:フィールドのモンスターの種族を1つ宣言して発動できる。フィールドの宣言した種族のモンスターを全て破壊する。次のターンの終了時まで、お互いに宣言した種族のモンスターを特殊召喚できない。

召喚条件のせいで初手から出しづらいカードですが、焦れた試合展開で出せると一気に試合を持っていくことが出来るパワーカードです。

星8ではないので1枚採用にしてますが増やしても良いかも?

召喚条件は「種族」なので注意。
「属性」と勘違いして出せずに負けたことがあります。

<No.23 ランスロット>

俺の知ってるランスロットと違う(コードギアス
①:X素材を持っているこのカードは直接攻撃できる。②:このカードが相手に戦闘ダメージを与えた時、相手フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを破壊する。③:1ターンに1度、このカード以外のモンスターの効果・魔法・罠カードが発動した時、このカードのX素材を1つ取り除いて発動する。その発動を無効にする。

直接攻撃可能かつ、相手モンスター1体破壊できます。
アストラルクリボー経由で出す場合にコイツ出すことが多いです。

攻撃した後は分かってますね?
いつものガンダムルートでお願いします。

③の効果は自分のカードの効果でも強制発動してしまうので注意!
本当に注意!!!

<No.68 サンダルフォン>

俺の知ってるサンダルフォンと違う(グラブル 
①:このカードの攻撃力・守備力は、お互いの墓地のモンスターの数×100アップする。②:1ターンに1度、このカードのX素材を1つ取り除いて発動できる。相手ターン終了時まで、このカードは効果では破壊されず、お互いに墓地のモンスターを特殊召喚できない。

試合の後半に出すとアタッカーとしても活躍してくれます。
②の効果も相手をイラつかせる良い効果です。

いつものガンダムルートに繋げても当然OKです。

<No.59 バック・ザ・コック>

爽やかな顔面から想像も出来ない害悪カード。
①:自分フィールドのカードがこのカードのみの場合、このカードは他のカードの効果を受けない。②:1ターンに1度、このカードのX素材を1つ取り除いて発動できる。このカード以外の自分フィールドのカードを全て破壊する。その後、このカードの攻撃力はターン終了時まで、この効果で破壊され墓地へ送られたモンスターの数×300アップする。この効果は相手ターンでも発動できる。

必ずアストラルクリボーを素材にして出しましょう。
そうすると、他のカードの効果を受けない、戦闘、効果で破壊されない最強のカードになります。

壊獣とか貫通持ちがいなければほぼ突破されないので手札が揃うまでの時間稼ぎに最適です。

星8を展開出来ない場合はこのカードを出して凌ぎましょう。
というかこのカードだけで相手が詰む可能性があるので出してみるのもアリです。

相手が困っているのが目に見えて分かるので快感です。

【壊獣カグヤの感想】

①相手が止まりすぎ問題。

このデッキは後攻前提なので当然先攻の相手を止めるのが最初の目的になるんですが、相手が止まりすぎて困ることがたまにあります。

コイツのおかげで止まりまくります。

相手が止まってくれるのは都合が良いはずなんですが、手札に壊獣とアルファしかいないみたいな時に、相手がモンスター出さずにターン渡してくるととすごく困ります。

せっかく止めたのにこちらも何も出来ずにターン終えて、次ターン相手に展開されてしまうということがたまに起きてしまいます。

手札の運としか言いようがないんですが、この辺りのバランスを考慮して誘発とかの枚数を調整していくことになると思いますので頭に入れておいてください。

いまのデッキ構成が僕にとっては丁度いい感じ。

②後攻選択で読み合い強制!

後攻で戦うデッキなので、コイントスでどうなろうが後攻を選びますよね。

・コイントス負けで後攻。
・コイントス勝ちで後攻選択。

コイントス負けで後攻になった場合は、相手は好き放題展開するつもりで来るかと思いますが、コイントス勝ちで後攻選択するとその時点で読み合いが発生します。

こいつ何で後攻選んだ?
もしかしてヌメロン?サイバードラゴン?壊獣カグヤ?

相手に深読みさせるだけで少し抑え目の展開で終えてくる可能性が上がります。
ヌメロン読みでフィールドガラ空きにしてくれることも…。

後攻を選ぶって行為が手札誘発みたいな役割になることがあるので意識しておきましょう。

③壊獣は偉大。

壊獣は本当に偉大です。

相手モンスターをリリースして召喚するのですが、特殊召喚を封じられるかリリースされない効果持ち以外はどんな耐性があろうと除去することが出来ます。

壊獣がいないと遊戯王できない身体になってしまった。

壊獣がいるだけでどんなに展開されても何とかなります。
他のデッキならサレンダー状況でも壊獣1枚でひっくり返せます。

いまの構成ではガダーラ3枚、ガメシエル2枚を入れてますが、心配な方は増やしても良いと思います。

ガダーラ3枚にしているのは、シムルグから烈風の結界像で風属性しか特殊召喚できなくなるコンボ対策の為です。
(インターネットから得た情報を鵜呑みにしています)

④長期戦にも対応。

ヌメロンドラゴンでワンキルするだけと思われがちですが、そんなことは一切ありません。
むしろヌメロンドラゴンワンキルが出来る事の方が少ないのでとにかく粘って勝ちをもぎ取りましょう。

星8さえ揃えばどんなに劣勢でも捲れる可能性があるので全てのモンスターを使い粘りましょう。

・壊獣を送りつけてカグヤで手札に戻す。
・害悪コックでひたすら我慢。

粘りに粘って勝ち取る勝利は格別です。


【まとめ】

人によって個性が出るデッキだと思うので皆さんの構成も教えてもらえると嬉しいです。

リプレイ集めた動画上げたので時間あれば見てね!

では。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?