見出し画像

企業分析『長谷工コーポレーション』

皆さん、
おはこんばんにちは!
kumazoです!

今回も、
不動産・建設業界の企業分析をしていきたいと思います。

不動産業界・建築業界に所属するものとして、
企業分析をすることで、
企業の良いところを自分自身に取り入れていきたいと思います。

いくつかの企業の数字を分析して比べていくことで、
企業の特色がわかるのではないかと思います。

参考資料としては、
決算短信、決算説明資料、EDINET、株探、IRBANKを用いて、
数字の分析をしていきます。

今回は、長谷工コーポレーションについて分析していきますので、
よろしくお願いいたします。

本編に入る前に、少しだけ自己紹介をさせてください。

Kumazoは一級建築士で不動産・建築業界で15年以上従事し、
マンション・ホテル・戸建て住宅などを設計してきました。
個人的にも不動産投資を行っており、
建築専門の立場から不動産コンサル等を行っております。
現在では、不動産投資用のマンションを設計する立場で、
不動産関係のいろんな方々と仕事をしていることもあり、
内情には明るい立場におります。

不動産投資を正しく理解し、
大失敗をする人やだまされる人が減ればと思い発信をしております。

Kumazoは建築オタクなので、
建築を通して人が幸せにすることができたらうれしいです。

自分で「不動産投資の基本のき」というブログも書いておりますので、
こちらもどうぞ。

※企業分析をしたい方にお勧めの本はこちら

※ 最近読んだ話題の本

では、本編に参りましょう。

1.企業概要

「長谷工コーポレーションの企業概要」について解説していきます。
※2022年6月作成

皆さんも、CMなどで良く見かけているかと思います。
「マンションのことなら分かるんだ~♪」という歌が
耳に残りますよね。

創業 1937年 
資本金 575億円
従業員数2433人

マンションの設計施工を行う総合建設業の会社です。

CMの歌のとおり
マンションを中心に施工してきたことを
強みとして新築はもちろん、
大規模修繕なども施工しております。

最近では、
不動産デベロッパーとしても売り上げを上げており、
売上の1/4は不動産売買が占めております

1998年1月の不動産バブルの時に最高値3950円を付けて
その後上下を繰り返し、
リーマンショック時には145円まで下落しております。
アベノミクスで上昇し直近高値は、
2018年1月の1853円となっております。
その後、レンジで2022年6月27日現在1573円となっております。

配当利回りが5%を超えており、
高配当株となっております。

大株主はいちごトラストというアセットマネジメント会社が
17%を保有しております。

この高配当を維持できるかを、
資料を見ながら情報を集めていきたいと思います。

2.バランスシート

「長谷工コーポレーションのバランスシート」について解説していきます。(2021年4月~2022年3月 決算短信より作成しております。)

1.バランスシートの大きさは1兆819億円となり、
 これが長谷工コーポレーションの資産の大きさとなります。
 今期、1兆円を初めて超えました。
 大台に乗ったって感じがしますよね!

2.流動資産が流動負債の2倍以上あり、
 流動負債と固定負債の両方を併せても
 流動資産の方が上回っております。
 流動資産の内容としては、
 約30%が現金、約18%が受取手形と
 現金と言ってよい項目がほぼ半分を占めております。
 次に大きいのが販売用不動産や不動産事業支出となっており、
 二つを合わせて42%程度となっております。
 
  
3.自己資本比率は38.59%となっております。
 かなり高い数値となっております。
 長谷工コーポレーションはもともと建設会社なので、
 工事請負部分に関しては現金を多めに保有している節がありますね。
 利益剰余金が3,921億円積みあがっているので、
 それが自己資本比率を高めている要因となっております。

3.損益計算書

「長谷工コーポレーションの損益計算書PL」について解説していきます。

まず、画像の図は、
2021年4月~2022年3月 決算短信・株探より作成いたしました。

1.営業収益(売上高)は9,097億円

2.営業原価は7,613億円で原価率は83%

3.営業利益は827億円で営業利益率は9%

4.営業CFは654億円でFCFは338億円

上記のようになっております。

売上がもう少しで大台の1兆円ですね。
来期予想は9,600億となっておりますので、
2024年には達成するかもしれませんね。

メインの事業が建設業なので、
原価率は高くなります。
また、営業利益率も9%程度となっており、
不動産販売を増やすことによって、
もともと4%程度だった数値を
10%前後に上げてきております。

売上の詳細をみると
53%を工事請負、34%を不動産販売、9%を賃貸管理収入となっております。

営業CFに関しては、2020年に一時マイ転していて、
2021年にすぐプラ転、2022年には654億まで増やしております。
FCFについては2020年のマイ転し2022年にプラ転してプラスを回復しております。
2019年、2020年、2021年と3年間で大きな設備投資を行っている
影響かと考えられます。

4.株価と指標

「長谷工コーポレーションの株価と指標」について解説していきます。

有価証券報告書と株探のサイトから数値を引用しております。

1998年1月の不動産バブルの時に最高値3950円を付けて
その後上下を繰り返し、
リーマンショック時には145円まで下落しております。
アベノミクスで上昇し直近高値は、
2018年1月の1853円となっております。
その後、レンジで2022年6月230日現在1584円となっております。

PER 7.6倍。
日経平均のPER(荷重)だと13.19倍なので安め。
不動産・建設業界では少し高めとなっております。

PBR 1.04倍。
不動産・建設業界で1越えはあまり見かけません。
有名企業なので投資対象になりやすいのかもしれません。

当利回りは5.05%で、
高配当と呼べる利回りとなっております。
売上が1兆円に届きそうな銘柄で、
5%の配当金はなかなかないのではないでしょうか。

最後に、
売上高のグラフを掲載しております。

ミニバブルからのリーマンショック。
2010年に底を打って2019年まで右肩上がりでした。

2021年に一時的に落ち込みましたが、
V字回復で2022年は過去最高の売上高となっております。

5.補足

「長谷工の分析補足」について解説していきます。
※内容は有価証券報告書・株探・IRBANKを引用しております。

今回、
高配当株ということで、
配当金について、
データをまとめてみました。

1.配当金推移
2.配当利回り推移
3.配当性向推移
4.EPSの推移

についてまとめてみました。

1.配当金推移について
2013年に配当金が0だったものが、
徐々に配当金をだしており、
2016年から2019年までは毎年増配をしておりました。
2020年減配をして70円となっておりますが、
2022年に80円に増配しております。

2.配当利回り推移について
配当利回りは一時6%台をつけておりましたが、
2022年7月現在で5%ほどとなっております。

3.配当性向推移について
数値が上下しており、
安定していない状況です。
一時50%を超えるタイミングもありましたが、
2022年は35%となっております。

4.EPSの推移について
2019年に最高値を記録しましたが、
2021年に下落し2022年には回復しました。
このまま上昇傾向を継続できるかを注視していきます。

決算説明会資料には、
配当金を2025年までは80円を下限値とし、
配当性向を40%を目標にすると発表がありました。

3年間は配当金80円が決められているので、
比較的安心して買えそうですね。

ただ、その後減配するようなことがあれば、
長期保有は難しくなりますね。

6.まとめ

ここまで情報を見てまとめていきます。

10年以上売り上げを伸ばしてきましたが、
2018年をピークとして、
横ばい傾向になっております。

コロナもまだまだくすぶっているなか、
EPS、売り上げを増やしていけるかが、
注目ポイントになると思います。

また、売り上げがあがったとしても、
最近の円安による物価高から、
利益率の確保も難しくなっていくように思われます。

短期目線では、
配当金予測が80円となっているので、
配当金目当ての保有はまだ維持されそうですが、
長期的に保有できるかは、
まだ不透明感が払拭できていない感じがしますね。

今後の長谷工コーポレーションの業績を
注視していきたいと思います。

これからも
高配当株×不動産関係会社の分析していきますので、
参考程度に読んでいただければ幸いです。

少しでも良いと思ってくれたら、
いいねとフォローをよろしくお願いいたします。



サポートされたら、kumazoは果てしなく喜びます。 kumazo幸せ家族計画のために使わせていただきます。