見出し画像

【番外編】tabi:みかんジュース飲み比べ天国 松山 道後温泉

2022年、梅雨。友人の旦那さんが沖縄に行くから暇。というタイミングでその友人と道後温泉に1泊で行ってきた。
オットとの旅と違って友人との旅は色々下調べをして、どうまわるかを決めることが多いのだけど今回はゆるりとした予定だけ決めて、あとはその時に決めるプランに。

まずは今治方面に車を走らせてかき氷を食べに行くことに。
今回お邪魔した登泉堂さんは、創業130年の和菓子店とのことで、春夏はかき氷、秋冬は和菓子が店内でいただける。私はイチゴ、友人は抹茶をチョイス。
秋冬のメニューも美味しそうで、違う季節に来てみたいな。

いちごさんと抹茶さん

お昼は、海辺にある浜勝さん。
満席でちょっと無理かもって言われたんだけどせっかく来てくれたんだもんなと
大将の優しさでカウンターに席を作ってもらい、海鮮丼をいただいた。
優しさもありがたかったけどご飯もおいしかった。

海鮮丼美味しかった。タコが肉厚でぷりぷり

橋を渡って亀老山展望公園に。
梅雨の合間をぬって少しだけ太陽も差し、雨に降られずで助かったー。

伯方の塩ソフトクリーム

伯方の塩ソフトがあって、これはまあ食べるよね。
ソフトクリームは日世が美味しいよね、最高です。

今治港あたりを横目に(造船してた!!!!すごい!←運転手)道後温泉へ。
ちょうど本館は修復中で神の湯は入れず、霊の湯に。

泉質:アルカリ性単純泉
泉温:20℃〜55℃にわたる18本の源泉。源泉同士をブレンドさせて42℃にしてるそう。なので、加温・加水なしの源泉掛け流しを実現しているらしい。
適応症:筋肉若しくは関節の慢性的な痛み又はこわばり
------
【どのお風呂も】
浴槽の色:透明。新鮮なお湯がドバドバ注がれている。
温度:非常によい温度。
湯ざわり:やわらかくて肌がつるつるに。

道後温泉HPとくまりえ調べ

宿泊は、茶波瑠さんにお邪魔。
ディナーがハーフコースでちょっと素敵だった。
そしてこちらでもお風呂を堪能。もちろん3回入浴。

とても綺麗なお宿でございました
前菜、彩りキレイ
ポタージュ美味しかった
お魚
鯛ごはん
朝ごはん、ご飯はもちろん2膳たべた

1日目も2日目も道後商店街をゆっくりと散策。2日目は自分の浴衣を持って行ったので浴衣で街歩きを楽しむ。

寒がりなんで浴衣の足元は足袋はいてます
お結び玉を購入して
お願い事を書いて吊るすらしい
湯神社にも参拝
ひたすらながい階段・・・
道後温泉入口のカフェでゆっくりとお茶
商店街入口のからくり時計
時計の横には足湯もあってからくりの時間まで待機

締めは、やっぱり風呂だなってなって道後温泉別館 飛鳥乃湯泉に浴衣のまま乗り込む。家のすぐそばに温泉沸いてたらいいのに・・・ちょっと温泉に入ってくるができるって羨ましい。。。

飛鳥乃温泉もよいお湯でした
また来られますようにお願いする

みかん王国だけあって、道中めちゃめちゃみかんジュースを飲む。飲む。飲む。
色々飲み比べたけど、デコポンと不知火のジュースが好きだー。
松山空港で肩ちぎれるんじゃないかっていうくらいジュース買ってて、重い思いをして帰宅したんだけど、意外と東京でも売ってて残念感。
最近は、もう東京でなんでも揃ってしまう悲しみ。

みかんジュース飲み比べ。2日間で8杯ほど飲んだ!

空港では、宇和島の鯛めしをどうしても食べたかった。
鯛めしおいしい。

宇和島はお刺身の鯛をぶっかけて食べるスタイル

一緒に行った友人とは10年ぶりくらいのふたり旅だった(前回はグアムで1泊3日弾丸の爆買いツアーだった・笑)またどこかに行きたいな。
今回の愛媛はほぼ道後温泉だったので、また何かの機会に他のエリアにも行きたいな。しまなみ海道とかゆっくりドライブしたい。四国、魅力が大きい。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?