見出し画像

『道の手帖 佐野眞一責任編集 宮本常一 旅する民俗学者』 河出書房新社

2005年初版発行だ。宮本が亡くなって24年が経過している。今はそこからさらに16年。いよいよ世の中は崩壊に向かっているとの思いを強くした。

宮本は伝承の収集をその世界観構築の原動力とした。書いたものというのは、当然のことながら、整理されたものだ。殊に時代を遡るほど、記録媒体である紙も筆記具も貴重なものとなる。そういう物を費やして記録に残すとすれば、そうした費用を負担できる者にとって都合の悪いことは残らない。歴史が創作とされるのは史料のそういう財としての側面を反映している。勿論、そうした記録は今を識る上で重要ではあるが、それだけでは人間のナマの世界は窺い知れない。だから、書かれたものの行間を読む学問として文学が成り立つのであり、民族学や民俗学が必要なのである。ナマの人間がわからずに政治も経済もクソもない。

歴史や文学から抜け落ちているのは人口として圧倒的多数を占める常民の暮らしだ。フツーの人々が何を考え、何を思い、どのように行動したのか。そういうものは史料には残らないが民話や伝承、そうしたものに基づいた習俗を通じて連綿と今につながる。「遠野物語」も「今昔物語」も「平家物語」も、今は書物となって流通しているが、元は口承だ。語られたものと文字に起こされたものが同じはずはない。語りにあって活字にないものは何なのか。あるいは、活字にあって語りにはなかったものもあるだろう。その隙間を埋めるのが人の生活そのものではないか。

ところが、その常民の暮らしを見出さなければならないはずの学問の方が伝承に迫ることができずにいる。本書に収められている宮本と谷川健一の対談「現代民俗学の課題」の中で宮本は次のように述べている。

また聞きの話というのは、うすっぺらな話になりますね。最近、われわれの回りのフォークロアの資料の中には、今はなくなっているものを聞き出した本当の体験というものは少ないでしょう。かつてあったというのを、親やじいさんから聞いてとかね。また聞きのまた聞きなわけです。(中略)伝承といっても、耳から聞くだけが伝承ではないでしょう。行為や技術も伝承でしょう。むしろその方が本物の伝承と言えますね。

155頁

フィールドワークとはどんなものかということはたしかに分かるけれど、それではフィールドワークによって何が分かるかというのは別問題なのですね。独自の発見がなくて、人のやったあとをなぞっている感じですね。現在フィールドワークというのは、発見の学問にはなっていないのではないかと思いますね。

156頁

現在の民俗学は、宙に浮いて、いくらいろんなものを集めてみても復元にはならない。復元できなきゃ学問にはならない。

160頁

また、伝承を収集することの困難について、宮本は水上勉との対談「日本の原点」の中でこんなふうに語っている。

非常に問題になると思うことは、やっぱりいろりのなくなったことね。これは日本人の性格を変えてしまうんじゃないかと思う。(中略)戦前いなかを歩いていると、ほとんどランプだったのですが、いろりのある家じゃランプも使わない、いろりの火だけなんです。話を聞いていましょう。ノートを持っていって鉛筆で書く。三日もやっているうちに目やにがひどく出ちゃって、どうしようもないようになる。そういうときに、話をしてくれる年寄りも、聞いているこっちも、何の境もなくなるんですわ。(中略)ところがこのごろ話を聞きに行くと、がっかりする。「テレビを見にゃならん。テレビがすんでからにしてくれ」それは同じように、自分らの命を燃え続けさせるものが消え始めているんじゃないかという感じがするのです。

171-172頁

すべてが荒れてき始めていますわね。人間は手をかけるから愛情を持つので、手をかけなきゃ愛情を持ちませんわね。

173頁

グローバル化だとかなんだとか言って、物事をデジタルで測るようになる。数字というのはわかりやすいから、それがもともと何を意味していたかということとは関係なく、独り歩きをする。また、わかりやすいからそれを安易に追い求める。結果として、数字の多寡だけにこだわるようになる。どれだけ稼いだか、どれほど儲けたか、ということがその人や組織そのものの価値であるかのようになる。そうなると猫も杓子も数字を追う。どんな手段を使ってでも追う。勢い、効率が追求される。いかに手をかけずに大きな数字を得るか、ということが大事になる。そんな世の中で面倒なことは忌避されるのが当然だ。愛情、何それ? そのうち家族も死語になるか。人は個として存在するのが当たり前になりつつある。個人ではなく、ただの個。もはや人ではないのである。

読んでいただくことが何よりのサポートです。よろしくお願いいたします。