見出し画像

作られた笑顔?自然な笑顔?人懐っこさと親の愛情。152/100

こんにちは、タクマです。作業療法士をしながらweb制作やオンライン事務などの複業を経験してきました。自分の強みは『努力をコツコツ継続できること』と気づき、継続力・自走力・効率化を鍛える3つのサポート事業を行っています。

我が家で通っている幼稚園では定期的(?)に仮装イベントがあります。

毎月の誕生会だったり、もちろん今回のようなハロウィンイベントだったりです。誕生会では園児たちが各々好きな格好をしてくるのですが、まぁそもそも毎日みんな好きな格好をしてくるわけですよね。

ドレスを着てくる子もいれば、鬼滅の刃のコスプレしてくる子もいるし、うちは最近までずっと甚兵衛を着て行ってましたね。

気に入った服があれば毎日着るから洗濯するし、他のもの着てくれないから映る写真は全部同じ格好だし・・・という特徴はあるわけです。笑


それでも、園児たちは大人に強制されるわけでなく、自分を表現するために毎日服を選んで好きな格好でくるんですよね、それで良いと思っていますしそれが自然だと思うんです。


今日のようなハロウィンだったり、クリスマスだったりすると世の中で仮装する人が増えるじゃないですか。幼稚園なんかでもそれにちなんだイベントとかやるじゃないですか。

それも良いんですよ。季節感をもってもらうことって大事だと思うし、いろんな文化を取り入れてイベント好きな日本人の独自文化を子供らにも分かってもらうって良いことだと思うんですよね。

でも、どこか子供の笑顔を見ると自由ではなくて『親や幼稚園教諭が喜んでくれるから』この言葉を発しているとか、この格好をしているような見え方がしちゃうんですよね。

もちろん全員ではないのですが、明らかに私たちが行っている幼稚園の子たちはしないような表情をする子が多いのでひどくびっくりしたんです。
世の中的には多数・少数が必ず生まれるけれど、やっぱり自分の好きとか興味を大事に持って意思を貫けるような人になってもらえたら嬉しいし、少数=誤りというわけではないと学んだ一日でした。



合わせていろんな園児を見る中で、この子は人懐っこいなとか、この子はちょっと距離感うまくとれないなとか、あんまり関わろうとしてこない子だなってのが分かってくるんですね。

そして人懐っこい子をよくよく見ると、親からの愛情をよく受けているなって傾向がわかってきたんです。

愛情というよりも一人の人間として向き合って辛い時には抱きしめたり包んであげていて、楽しい時には遠くででも見守りながら子供を信じている、というような関わりをしているご家庭ほど子供が人懐っこいような気がします。

これは子供の承認欲求が適切に満たされているとか、大人に対する抵抗感がないというのがあると思います。

逆によく叱られているとか蔑ろにされているとか、しかる=叩くなどの訳わからん体罰を受けているような子供は年中・年長くらいから笑顔が歪んでいるのが分かります。


人様の家庭なのでとやかくいうものではないですが、いろんな子供をみていろんな家庭のあり方を見れる幼稚園にいるからこそ、私たちが子供に向き合う姿勢を問われていると感じた日でもありました。

ここまでお読みいただきましてありがとうございました♪
このようにnoteでは日々気になったことや学習したことを毎日発信していますが、ここでは書ききれない内容を公式LINEで発信しています。
無料で登録できますので、興味があったら是非登録してみてくださいね♪


読んでみて気に入った方はスキ・フォローをお願いします😌 ここまで読んでくださりありがとうございました❗️🎉 普段noteで言えないことを不定期で発信しています。 無料で登録できるので、こちらからどうぞ! https://lin.ee/uXMHDPk