子供の幸せを考える

2018年11月23日(金)18
とってもとっても大事なこと
子供の幸せを考える。それは、素晴らしいこと。じゃあどうするか?
今、子供に幸せ感を与えること。を、毎日続けること。それだけでしょう。
具体的には、暖かい家庭を築くこと。親が仲良くすること。それだけでいいのですからこれは甘やかすとは違います。
15:53:42
昭和、なのかわかりませんが今苦労させておけば将来幸せに。。。みたいな固定観念が昔ありましたが、それは今は通用しません。
今日も明日もこつこつ幸せならばその子は死ぬまで幸せ、である可能性がとても高くなる。
今日も明日もこつこつ苦労させればその子は死ぬまで苦労グセが抜けません。
15:53:43
いろんなものを取り上げて勉強させれば、経歴的には良き学歴良き職歴をゲットすることができるのでしょうが、その良き環境(と周りが思うところ)でずっと苦労します。苦労グセがついているからです。
勉強を否定しているのではありません。幸せ感を与え続けていればそれでいいんです。
15:53:43
類友とはよくいったもので幸せ感を与えられて(かつ甘やかされず)育った子供はそういう友がくっついてきます。
苦労グセがついている人の周りにはそういう人たちが集まり相互に少しずつ苦労させられることでしょう。
そうそう、まさにこれは最近流行りの「自己肯定感を持つ」の話なのですよね。
15:53:43


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?