マガジンのカバー画像

わたしやかぞくのはなし

195
わたしやわたしをとりまく家族たちの話です。
運営しているクリエイター

2023年10月の記事一覧

まかないはナムルご飯で

もやし 庶民の味方である 「もやし」 芽が出るようにする 芽を出させるという意味の「萌やす」 へぇへぇへぇ、と へぇ〜ボタンがあったらおそらく連打してるところだが(←トリビアの泉という昔の番組の影響) 最近、時々料理や食料品の買い物をしてくれるようになった夫が 「ねえ、もやしって安いよね」 と言い始めた。 そうだ、もやしは安いんだ。今頃気づいたのか!とは、言わなかったが、何度でも声を大にして言いたい。 もやしは安い。 私の娘は小さい頃からもやしが好きだっ

2回目のくらしずくへおでかけした話

つぶやきでも書かせて頂きましたが、家族4人でおでかけをしてきました。 「くらしずく」という千葉の九十九里で開催されたクラフトイベントです。 私は以前、くらしずくの開催場所でもある菅原工芸硝子さんのガラス作品とカフェに、夫と訪れたことがあったのです。 「とても素敵な場所だなぁ」と思い入れもあったので、一昨年もこのくらしずくに参加しました。 その時おでかけした内容を、2年前にも記事に書きました。 この記事は実際に私の家族に起きたできごとを包み隠さず、正直に私の気持ちも綴っ

suzuさんのおいしいおやつとハグと仲良し

雑記です。 ①suzuさんのおいしいおやつがきた! suzuさんというnoterさんがいらっしゃいます。 そのsuzuさんが、時々ご自身で作成されたおやつをネットで販売してるのです。 suzuさんは毎日おうちのご飯の写真を撮って、それを記事に上げられています。私はそれを眺めるのが好きです。そして日記のようにちょこっとその日起こったことや感じたことも書かれていて、それも読ませてもらっています。 非常に良いのです。 あとたまに、自分の思考というか、思ったことをきちんとま

恐竜が大好きな子供の本棚

こちらの企画に参加したいと思っています。 企画をされているきいすさんは「たんけん!本のまち」というWebサイトを2021年11月にスタートし、運営されています。 (とてもいいサイトなので、子育て中の方や子ども向けの本に関心がある方などはぜひのぞいてみてください) きいすさんってどんな方なのかしら?と思う方はこちらのnoteが参考になると思います。 日頃お世話になっているきいすさんの企画なので...参加するしかないじゃないか!とくまははりきっていたのですが、参加が締め切

メンデルスゾーンと頼もしいラーメン

義理のお母さんの自宅へ訪問リハに行くようになり、しばらく経った。 彼女は今年に入って膝の手術をした。退院してから足腰の調子を取り戻すために、リハを継続している。 膝の痛みは変わらず残っており、毎回ストレッチをしたり、筋力をつけるための運動を一緒に行っている。 私の実家に立ち寄った時に母親から「そういえばお義母さんから電話が最近ないのよ」という話があった。 以前、義理の母は私の母に定期的に電話をかけていた。内容は主に孫のこと。義理の母は過度な心配性であり、夫曰く「過干渉すぎ

どんびき家族

えーと ちなみにわたくし「万引き家族」はまだ視聴しておりません。 え、そんなことは聞いてないと...。 そうですか。 今日は変な話ですよ。 うちの家族が 「どんびきされること」 を承知で書いてみたいと思います。 4人で夕飯を食べている時のお話です。 食べている時はうちの家族は誰かが絶対おしゃべりをしているので、毎回賑やかなのです。 (黙食とかまず無理な話なんですよね) それでその日は、私たち家族のタイプが二分されるというか、あきらかに性格や思考が決定的に違うこと

その気持ちは2年越しだった

娘と先日雑談をしていた。 2人ともお気に入りの無印良品のソファに座って、だらっとしていたのだ。 娘はたまに話をしたいモードがあって、そういう時はなるべく付き合うようにしたいと思っている。おそらくその日もそんな雰囲気だった。 他愛もない話だ。 何がおいしかっただの。 スプラトゥーンでこんなだっただの。 弟がこんなこと言ってただの。 そんな調子だと思って、私は気が抜けていたが、実際はおだやかなせせらぎのような水は、気づいたら速度をはやめていた。それは傾斜がついて水か

+3

朝パグランプリへの助走