マガジンのカバー画像

思ったことや考えたこと

229
日々暮らしていて、頭にふっと思いついた考えや、人から影響を受けて浮かんできた思考の断片などを書いたもの。
運営しているクリエイター

2023年6月の記事一覧

new world

取るに足らないことで人間は不安になる。 そういう時に人は寝床をなくしたうなぎのように。ぬめぬめと、ぬらりぬらりと、土に潜ったり、ただ水中をただよったりするのだろう。 ことばにならない思いを ことばにするということを 試みている中で 最近思い出したこと。 えーと、その前に。 最近ブリグリブームなんです。 担当の美容師さんと「トミーはかわいかった」とブリグリトークをしたのですが、久しぶりに昔聴いたアルバムを聴いたら懐かしすぎて、頭がマシュマロみたいになりそうだった。

余白とクリーン【コメント欄再考】

さて、前回の続きのような話をまたします。 書きながら途中で薄々わかっていたんですけどね。 「あ、これコメント欄に関わらない話だな」 って思ったのです。 これは、私が人と関わる時に意識してることと、あんまり変わんないかもなと思いました。 前回の補足的な内容を今回も書いてみます。 1.クリーンにしたい?実はノイズでもない。 コメント欄。 多様性にあふれた場にしたいんです。 多様性とかっていうと「ああ、またそれ?」「口で言ってるだけでしょ」「聞き飽きたよ」みたいなこと

ノイズと美メロと【コメント欄再考】

noteの特徴として、記事に対して読んでくださった方がコメントを残せることが一つあると思います。 それについて、自分の場合はどう感じているのかをまた思いつくままに書いてみます。 わかりやすい記事であったらここで、結論めいたことを最初に書くのでしょうけども、私はいつも書いてみないとわからないタイプなので、またお時間のある方は、のんびりとお付き合いください。 1.まずnoteに何を求めているのか 私は書いてみることで自分の考えや感情を見つけたいのだと思います。たぶん。

Reply to blue letter(game,lion)

青色のお手紙を頂いたのは先月のこと。 AOIROさんという、存在がスペシャルすぎるnoterさんがいらっしゃいまして、先日ある企画を開催されていました。 この企画は「エッセイにエッセイを打ち返す」という、ごくシンプルな構造でできている企画です。 AOIROさんは私にこのようなお手紙を届けて下さいました。 これがなんとも、うなるような内容でして……うなっている要因としては「よく読んでよく見てよく想像されているな」という、彼女のするどくやさしい観察眼にうなっているのです。