見出し画像

映画館という至高の空間

こんばんは、遠藤果林です。
本日は映画館についてお話していきます。

みなさん、映画は好きですか?
今は映画館やレンタルのみならず、好きな時にいろんな作品を見れるサービスがたくさんあり、便利な世の中ですよね。
流行り病の関係から、その利用頻度が高くなった方もいらっしゃるのではないでしょうか。

画像1

そういったサービスももちろん良いものではあるのですが、やはり映画館に行って映画を見る、ということはとても至高な時間だと私は思います。

映画館は日々進歩していて、2Dだけでなく3D、果ては4Dと、どんどん進化しています。
3Dを初体験したときは、慣れないことに酔ってしまった思い出があるのですが、私だけではないはず(笑)
しかし、椅子が揺れたり匂いが体感できたり、風が吹いてきたり…まるで映画の中に入ったような体験ができるなんて、考えた人はすごいですよね。

映画館だからこそ体験できることであり、ちょっと特別な日常を彩る場として、その存在は今後も多くの人に好まれ、進化していくのではないかと思います。

ちなみに私は映画館では飲み物は頼まず、食べ物もよっぽどお腹がすいてるときにしか買いません。
映画に集中したいからなのですが、こちらは人それぞれの楽しみ方がありますよね。
ナチョスは映画館で初めて知って食べた思い出の味です。

画像3

そして映画館といえば、やはり大きなスクリーンで、そして繊細で迫力のある音で楽しめるのが醍醐味。
大好きな映画だからこそ、スクリーンで見たい!というこだわりを持つ人は多いはず。

私の場合でいうと…。
今回の流行り病の関係で、映画の配給が見送られる作品が多い中で、スタジオジブリが4作品を再上映したのは記憶に新しいのではないでしょうか。

「一生に一度は、映画館でジブリを。」

粋な計らいです。
ジブリ好きとしては絶対外したくなかった…『風の谷のナウシカ』を観てきました。
私が生まれるよりも前に上映されたものなので、ここを逃したらスクリーンで観ることはないかもしれない、チャンスだと思って駆け込みました。
良かった…本当に良かったです(しみじみ)。
ジブリについては別で書きたいので、ここまで。


兎にも角にも、映画館は非日常の体感を私たちに与えてくれる素敵な”場”です。
様々な想いと技術が詰まった作品の数々を、家だけではなく映画館で味わう、そんな楽しみを少しでも分かち合えたら嬉しいです。

それではまた次回。
お読みいただき、ありがとうございました。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?