見出し画像

亀田誠治さんのインタビュー

音楽プロデューサー亀田誠治さんが呼び掛けた「日比谷音楽祭」についてのインタビューを読んで、いろいろ思うところはありました。

「音楽を助けてください」
→「昔は音楽が助かっていた」
とした場合(その解釈が正しいかどうかはさておき)、今と昔の何が違うのか?を考えれば、インターネットとサブスクが悪いと言うことになってしまうのかなぁ?と。もっと言うとレコードがCDになった時から始まっていたのかもしれませんが・・・。

昔は大雑把に言うと、新人開発・育成や宣伝はメジャーのレコード会社の機能とお金を中心にして行われる事が一般的で、レコード会社はアーティスト事務所に契約金を払い、コンサートをやる時には協賛金を払っていましたが、これらは全てレコードやCDと言う単価の高いものがたくさん売れたから成り立っていた構図であり、販売形態がサブスクになったことで、レコード会社はそのお金が出せなくなりました。

さらに、レコード会社が発売タイトル数を減らして効率的にヒットを狙おうとし出した結果、「売れないものを作らなくなった」のですが、これも音楽業界を弱くしたのではないか?と。
売れなかったものの中にもたくさんいいものがあるし実験的なものもありました。スタジオで録音される作品の数が多いうちは、スタジオも維持されるし、たくさんのアレンジャー、プレイヤー、エンジニア、デザイナー、プロデューサーにもお金が流れ、彼らはたくさんの場数が踏め、いいクリエイターが育っていたわけです。
しかし「確実に(ヒットを)当てていけ!」とリリースが絞られると、クリエイターの活躍の場が少なくなったり、仕事にあぶれたりする人が増えます。また制作予算が減ると、スタジオでの録音が減り宅録となることで、「いい音」の感覚が継承されなくなり次世代が育たないどころか、音楽自体が何だか安っぽくなり、次第に音楽にお金を払おうとする人も減ってきたのではないか?と思うのです。

また、宣伝の面からすると昔は「みんなが目にするメディア」があり、レコード会社は高いお金を出してもそこで効率的なマス・プロモーションを行なえましたが、サブスクによる販売単価の減少から宣伝に使えるお金も出しづらくなったことに加え、そもそもメディアの個別化が進んだ結果、「みんなが目にするメディア」がなくなってしまい、昔ほどプロモーションを効率的に行えなくなりました。そして、みんなが同じものを見て、同じものを聴き、同じものを買う・・・という大ヒットの文化もなくなり、大ヒットで大きな利益を生み、新人を育てるお金に回す・・・というビジネスモデルも難しくなりました。

フォーマットの変化に関して言うと、レコードを聴いていた人たちがCDを作り、レコード〜CDを聴いてきた人たちがサブスクを作ったわけですが、CDやサブスクから音楽を聴き始めた人とは、音楽に対する気持ちも違う・・・。ここの違いの積み重ねがそろそろ溜まってきて音楽産業全体の歪み・・・と言うか変化・・・になって来ているような気がします(昔は昔で歪みはあったでしょうが)。

あと例えば気になるのがフェス文化。
勿論これを否定するつもりはないどころか、エンタテイメントとして素晴らしいパッケージとして成立しているのですが、フェスで気に入ったアーティストがいてもワンマンライブへの集客に結びついていないのは気になってました。
ただしこれはフェスの影響というより、音楽のデジタル化で「美味しいところだけ効率よく聴ける世の中」で育ったユーザーにマッチしたわけで、そもそもワンマンライブには人が集まりにくい世の中になってるのかも知れず、そうであるならフェスだけでも見てもらえる機会があるだけいいだろう・・・とも考えられます。例えば演歌の世界も夢グループなどが、何人かの歌手をセットにして1公演にして、お客さんを集めて全国で公演を成立させています。
やはりワンマンのライブにお客さんが入ることで得る収益は大きいわけで、ベテランはさておき、若手バンドなどは人気とライブ規模をどうやって延ばして行くか?は課題です。

とにかく自分が若い時から何十年か経って、その間の変化を見てきて、何が正しいのか・・・と考えることもありますが、個人的に全くアナログに興味はなくCDが大好きな私をして、
「『アナログ盤』と言うフォーマットしかなかった世の中は、音楽リスナーとアーティストを育てるのに最適なものだったのかも知れない」
と思ったりもします。
・A面とB面に分けて最大で片方30分しか聴かせない
・ひっくり返す手間をかけさせる
・簡単に曲をスキップさせない
・大事に扱わないと傷がつく
・・・など、他多数アーティストにもユーザーにもいい影響を与えていたものなのかも?とか。

で、ここまで書いていて何なのですが、それじゃやはりインターネットとサブスクが悪いか?と言うと微妙なのです。
インターネットは当初は軍事利用のためであって音楽のために出来たものではないし、サブスクだって違法配信に対抗して仕方なくできた仕組みと言えなくもない。むしろ無かったらもっと悪いことになっています。
逆に言うと昔からメジャーのレコード会社を頼らず、インターネットともサブスクともあんまり親和性のないアーティストは、それほど影響なく活動を続けているとも言えます。

あと最後に、亀田さんはニ度ほどお仕事させていただいただけですが、あんなに気持ちよくお仕事できた経験も珍しいほど素敵な方でした。
(来年あたり口笛奏者を読んで欲しいなぁ・・・とか)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?