見出し画像

【学習お悩みQ&A第2回①】家庭での学習の心配事にお答えします!

〈今回のお悩み〉
子どもが宿題を早く済ませようとして、親としては内容の理解が心配
塾や学校の宿題を親が全くチェックしないと、子どもはごまかしてしまう
子どもにやり直しをするように言うと、本人は怒り出す

※この記事は、深澤英雄先生(神戸市の小・中学校で38年間教壇に立ち、教職大学院の特任教授を4年半務める。現在は和歌山大学教育学部の非常勤講師として学生の指導に当たる。)をお招きして、久保田学園グループ代表久保田勤とグループ講師宮後が対談を記事にしたものです。第1回はこちらからご覧になってください。


要領よく進めたいという子どもの心理

宮後:本日も、深澤先生に学習のお悩みについてお話を伺いたいと思います。よろしくお願いします。今回は
 子どもが宿題を早く済ませようとして、親としては内容の理解が心配
 塾や学校の宿題を親が全くチェックしないと、子どもはごまかしてしまう
 子どもにやり直しをするように言うと、本人は怒り出す
というご相談を頂きました。

久保田:どのご相談も、子どもにしっかりと内容理解を促したいという気持ちが保護者の方から見えるような気がします。深澤先生、いかがでしょうか。

深澤:まず前提として、小学校4年生くらいの子どもに対してのアドバイスということでお話させてもらいます。この頃になると、少し勉強習慣もついてきているころだと思います。

久保田:そうですね。なんとなく宿題はやらなきゃいけないものだとか、だされた宿題をとりあえずちゃんとやろうとする時期だと思います。

深澤:そこで、子ども側としても勉強や学校、塾にも少し慣れてきていてきます。そうなってくると、子どもはなんとか要領よくやろうという気になるんですよね。これがまぁ保護者目線だとごまかすということになるんですが。まずそういう時期だという事をご理解いただき、保護者の方もアドバイスしていただきたいと思います。そして、宿題についてご質問したいのですが、そもそも宿題とは何なんでしょうか?久保田学園グループではどういう位置づけのものでだしているのでしょうか。

宿題は目的を理解しよう。ノルマ意識では学力にならない。

久保田:高校生や受験生になると予習宿題も増えてきますが、小学校4年生くらいだと、基本は復習の宿題ですね。塾で習ったことをしっかりできるように、定着するようにすることを目的にして宿題を出しています。

深澤:そうなると、前提としては宿題は子どもは自分自身できるものであるという事になります。そこまではご理解いただきたいと思います。

宮後:そうですね。そこまでたくさんの量を宿題としてだしているわけでもありませんね。

深澤:その上でごまかしてしまうという事ですが、やはりそこは子どもに宿題の目的をきちんと伝え続けるという事が大切です。宿題はだされたものだから、とりあえず終わらせないもの、ノルマのようにとらえてしまうと、ごまかしもでますし、やはり学力もついていかないと思います。

久保田:本当にその通りだと思います。徐々にステップアップしていけば良いと思います。最初のうちの学習習慣がつくまでの間は、まずは形でだけでも宿題を完成させるというのも大事だと思います。ですがそこをゴールにせずに次のステップとして、宿題の目的についても話していくというようにしていくと良いと思います。

深澤:目的を意識してもらうためにも”塾や学校で勉強したことをしっかり理解できるように復習するためにやるんだよ”という事を保護者の方もご理解してもらった上で、子どもにしっかりと伝えていく事が大切だと思います。

最初は部分的に指摘しながら、目的理解を促そう

宮後:なるほど、よくわかりました。塾の現場でももちろんつたえていくべきことですが、保護者のかたからも目的について伝えていただけると私たちも心強いです。ここできになるのですが、実際どのように子どもに伝えていくのがよいのでしょうか。

深澤:そうですね。宿題を全部終わってから、チェックしてここが飛ばしている、ここが間違っているから一気にやり直しというのは、ちょっとレベルの高いことだと思います。まだ習慣が完全でない時期の時は、ある程度勉強しているところを見てあげて、例えばですが、5分ごとに確認して”ここを飛ばしているよ”とか”ここをもう一度よく考えてみたら”とかを指摘していってあげて”理解が大事なんだと””よく考えながら進めなきゃだめだよ”と声かけしてあげるのが良いのではないかと思います。

久保田:確かに、いきなり全部直せ!っていうと子どもも”なんで終わったのにやりなおさなあかんねん!”って思うかもしれませんね。はじめは少しずつ見てあげて、おっしゃってくれたように”きちんとわかっているか確認しながら進めようね”と声をかけながら進めるのが効果的かもしれません。習慣化してきたら徐々に1回のチェック量を増やせばいいですね。

深澤:最初のうちはこまかくチェックした方が、保護者も子どもの学習状況も詳しく把握できて安心だと思います。子どもの自立度にあわせてどの程度子どもの勉強に介入していくのかという時間の間隔とかは変えていけば良いと思います。

宮後:ありがとうございました。今回はここまでにして、また次回お話を伺いたいと思います。