見出し画像

便秘改善の為の食事療法

20231年3月4日


管理栄養士

かべからくぎ


目次

便秘改善の為の食事療法... 1

便秘の種類... 2

弛緩性便秘... 2

痙攣性便秘... 2

直腸性便秘... 2

通常多いのは弛緩性便秘です... 2

フードファシズムに注意して下さい... 3




食生活と運動と生活習慣で便通は改善出来ます

食物繊維の多い野菜類等をバランスよく食べて適度に運動し

酒、煙草など副交感神経のバランスが乱れる生活を改善する事です。

・食事で足りない栄養素はマルチビタミンのサプリメントで補う方法も良い方法です。

(便秘改善サプリメントは漢方薬もお薦めです)

便秘の種類

一般的には食物繊維の多い食品は効果あります

ですが便秘にも種類があり、けっして万能ではありません

大きく分けて機能性便秘と器質性便秘に分かれます

機能性に該当するのが一般的な便秘にも3種類あります

(消化器官の胃・小腸・大腸に問題)

弛緩性便秘

(大腸の煽動運動や腹筋力低下で便を押し出す力が弱くなるのが原因の便秘)

痙攣性便秘

(下痢と便秘が交互に現れる心理的な要因による副交感神経麻痺が原因の便秘)

直腸性便秘

(便が直腸に達しても脳による排出指示が出ない為に起こるのが原因の便秘)



通常多いのは弛緩性便秘です


(大腸の煽動運動を助ける食物繊維を多く摂り腸内環境を整えるべきです)

食物繊維も水溶性と不溶性の2種類があります

ただし、痙攣性便秘の場合は不溶性食物繊維を逆に摂ってはいけません

(痙攣性の場合は水溶性食物繊維と腸内環境を整える食事療法になります)


(例えば筋の多い根菜類の野菜や水溶性食物繊維のペクチン含有の多い芋類がお勧めです)

(バナナを始め果物にもペクチンが多い)

(腸内環境を整える為にヨーグルト・ヤクルトに善玉菌を増やすオリゴ糖も良い)

(散歩して腹筋を鍛えて腹圧を高める必要もある)






フードファシズムに注意して下さい

健康障害が出ると恐怖感を煽って商品を購入させる企業の営業戦略の事です

便秘改善もそうですがこの疾患に効果がある食品なんてものは存在しません

(薬ではないからです、薬ではないから局所療法ではないので即効性はありません)


テレビやネットの健康情報に振り回されて食品を期待効果で選ぶべきではありません

・食品からの栄養素は胃で分解されて小腸で吸収されるが100%の栄養素が吸収されるわけではありません、しかも消化吸収の促進・抑制する微量元素の存在も必要になります

食事療法は長期間かけて身体本来が備えているホメオスタシス(生体の恒常性)のバランスを整えて自然治癒力を促す作用があるのです。薬のように副作用もありません


ここから先は

2,851字

¥ 500

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?