【Chatwork入社話】プロダクトオーナー 都志典晃の場合
Chatworkで活躍中のみなさんをお呼びして、入社した理由を深掘りする「Chatwork入社話」。今回は、プロダクト開発ユニットの都志典晃さんです。
前職はSlerでシステム開発に携わっていたという都志さんは、なぜChatworkを選んだのでしょうか?
前回の記事もぜひご覧ください。
今回お話を聞いた人
ーChatworkに入社したきっかけを教えてください。
元々Scalaに興味があり、勉強会やイベントに積極的に参加している中、「Scala関西Summit」というイベントをChatworkがスポンサードしていて、初めて会社の存在を知りました。今も一緒に仕事をしているかとじゅんさん(@j5ik2o)をはじめ、Chatworkのメンバーが登壇しているのを見て「こんな人達がいるんだな」と強く印象に残りました。
そのイベントでは特に接点は持てなかったのですが、別のScalaの勉強会で再びChatworkのメンバーと一緒になる機会があり、話してみて、Scalaの勉強になったのはもちろん、人としてもすごい人達だなと感じました。「Chatworkって、どんなことをやっているんですか?」と雑談レベルで話を聞かせてもらう中で、「魅力的な人が働いているし、プロダクト自体も面白そうだ」と感じ、転職したいと声をかけさせてもらいました。
ー当時、Scalaが使えるような仕事に関わりたかったのですか?
はい。興味があって勉強していたので、仕事でも挑戦してみたいと思いました。前職ではそういう機会がなかったので。
ーChatwork以外で転職先を探したりはしなかったのですか?
全く興味がなかったわけではないですが、本格的な転職活動はしませんでした。受からなかったら現職を続けたら良いかなという気持ちで、あくまでもScalaを使えそうとか、Chatworkの人や事業が面白そうという軸で応募しました。
ーCha道のインタビューで「SIer時代に、エンジニアが良いプロダクトを作ればユーザーの業務改善につながり、喜んでもらえるんだと実感した」という話があり、それが自社のプロダクト開発に携わりたいという気持ちに影響したのかなと感じたのですが、どうでしょうか?
そうですね…。プロダクトを使ってもらえて「良いね!」っていう反応を貰えたら、単純に嬉しいじゃないですか。それが根源です。たまたまSlerのシステムエンジニアとしてキャリアをスタートして、今もシステム開発携わっていますが、別にエンジニアになりたかったわけではないんです。営業職が嫌で、消去法で選んだようなところも実はあって。
SIerに入社して1〜2年目のとき、お客様がプロダクトを使っている様子を間近で見ることができる環境で開発していたので、「ちゃんと使ってもらえている」という実感を持てたことが良い経験となりました。お客様からの良い反応だけでなく悪い反応も含めて、開発を通して肌で感じられることがエンジニアとして面白いんだろうなと思っています。
ー「Chatwork」というプロダクトにどのような愛や情熱を持っていますか?
メールや電話が繋がらなくなると大騒ぎになるのと同じように、「Chatwork」は、もはやインフラ的な立ち位置になっています。システムが落ちると、ニュースサイトのトップに出てしまうなんてことも。特に僕自身、ログイン周りのシステムに携わっているため、“ログインできない=「Chatwork」が使えない”という問題が起きないように安定性を考えると同時に、ログイン認証の機能をわかりやすく扱いやすい設計で考えていくという難易度の高い環境下で試行錯誤を続けています。プロダクト本体にというよりも、開発を通してお客様のことを考え続ける方にモチベーションを感じます。
ー今後Chatworkでチャレンジできること、したいことはありますか?
お客様にお金をいただいてサービス提供をしている以上、良いサービスを届けないといけないとか、悪い反応があったら真摯に受け止めないといけないのは、最低ラインの話だと思っています。たとえ社内の人間関係が悪くてぐちゃぐちゃしていても、良いサービスで利益ができればそれはそれで良いのですが、働く当事者としては良くない。最低ラインは担保した上で、サービス提供する側としていかに「チームで楽しく仕事をできるか」っていうところは、気にしているところです。
「楽しく」って、楽をしたいとか、稼働時間を短くしたりとか、好き勝手休みたい、と捉える人もいると思うのですが、そうではないです。ストイックに仕事を進めていく上でも、やっていく過程が楽しいとか、チームの人たちと議論するのが楽しいとか、開発したものがいい感じに仕上がって嬉しいとか、チームでの共感をいかに高められるかというのを、常に気にしていきたいです。今できているかは別として、働くうえでいつも大切にしています。
ー都志さんが「チームで楽しく働けるようにしたい」と強く想っていれば、チームみんなも自然とそう感じるようになると思います。
はい、そう信じています。せっかくチームで働くなら、みんなで楽しく働けるのがベストだと思うので。ただ、上層部から落ちてくるタスクだけをひたすらやっていくのは、やっぱり楽しくないので、チームで楽しく仕事をするためには、“裁量”が必要だと思っています。でもそれは、組織の中で一定の信頼がないと得られないものだと思うので、「まずはチームで責任を果たして、より多くの裁量を得られるように、頑張っていこうぜ!」っていうのが現時点の状態です。
様々なやり方をチームみんなで考えて、「楽しく働くためにはどうしたらいいんだっけ?」というループを模索しながら、チャレンジを続けていきたいです。
終わりに
都志さんのこれまでのキャリアについての詳しいお話は『Cha道』で紹介していますので、ご興味のある方は是非ご覧ください。