見出し画像

やりたいことの停滞と不在が生む、熱量の低下と対策。

おはようございます。ことよみです。
8時起床を目指していたら、7時起きになってきました。わからないものです。
今朝も顔を洗って、お茶を沸かしてからこうして日記書きに向かっています。
夏だともう日が昇りきっているのでしょうが、この時期ではまだ白んでいる感じで、なんとなく日本らしさを感じます。
この空気感に日本を感じるのはどうしてでしょうか、陰翳礼讃的な、暗がりと光の織りなす空間世界の美学を感じ取っているのでしょうか、そんな高尚な頭ではないと思うのですが、ともあれ、心地の良い時間であることにはかわりありません。
一日の中でこの朝ぼらけな時間が結構好きかもしれないと思いました。


最近ですが、朝はこうして何かを書いたり、考えたりすることができるのですが、夕方になってくると、突然、やる気が無くなったかのようにバツンと何かが切れてしまうことが多くなってきたように思います。

去年と違い、毎日のやるべきことを設定したおかげで日記や朝起きなどの習慣化は達成しましたが、その後のやれることへ取り組むことが億劫になっていたり、やりたいことを感じる力が弱くなっているなど、まだ改善しきれていない点も浮き彫りになってきました。

日記も朝はこうやって何かしら書いていけるのですが、夕方には、明日も書くのか、面倒だな、とどちらかというと負の感情が沸き立つ様になっています。
これはどうしてなのでしょうか。

考えられる可能性をあげてみたいと思います。

一つは、やりたいことが別にあるけれど、それが出来ていないから。
これは、他者とのコミュニケーションかなと思います。私は案外誰かと話すのが好きなようで、そうした時間がもっとほしいのですが、私の友人はことごとく返信がゆっくりです。非常にマイペースなんですね。
それがいいところでもあります。返信が待ち遠しいけれど、早く返してほしいとは思っていない。そんなところです。

なのですが、この待ちの時間が、私のモチベーションを下げているのもまた事実です。
これはもうどうしようもありませんし、誰かが悪いわけでもありません。ただ、取り組む速度感が違うだけなので、ここでうまく折り合いをつけて、私が別のことにも同じように熱量を注いでいければいいのですが、私はおそらく一つのことに飽きるまで集中したいタイプです。
ゲームなんかやり始めてしまうと、昼から朝までぶっ続けになったりしてしまうので、自重しています。


そんなわけで解決策としては、個人でできるもう一つの熱量を注げることを見つける。これしかないかなと思います。ある意味、この日記のようなやるべきと設定したことが、それに当たるのかもしれませんが、これは毎朝30分程度で終わってしまうので、時間が余りまくります。

これが考えられる二つ目の可能性です。
私個人が楽しそうなとき、というか、活発だった時の状況を思い返してみると、やりたいことが二本同時に走っていたときなのではないかと思いました。これはやるべきことが二本同時でも当てはまります。
課題をやっていて、疲れたら、別の課題をする、みたいなことがよくありました。こうして休憩というものがなく動き続けることが多かったように思います。そう考えてみると、私は、そもそも落ち着くことが得意ではないのかも知れません。だから心からの落ち着きを求めているのかも。

いまあげた二つの可能性、やりたいことの停滞と、停滞時にやりたいことの不在。このどちらも事実だろうと思います。
なので私は、自身で変えることができる、やりたいことの不在を解決させたいと思います。

具体的な解決策はまだ浮かんでいませんが、ここではやるべきことを設定しないように気をつけるべきだとは思っています。

理由は、やりたいことと、やるべきことの組み合わせが、心地悪いからです。どうしてもやるべきことはタスクだと考えてしまい、集中を阻害してしまいます。こうなってしまっては、もうやるべきことをこなすまでなにもすることが出来ません。これでは意味がないので、やりたいこと、新しい趣味の設定が当面の目標かなと思います。

本当は絵がかけるようになりたいと思っているのですが、絵の書き方や解説ばかり先に見てしまったせいで、道のりが果てしなく長いものに感じ、尻込みしています。楽しんで絵を描くをいう気持ちが取り戻せたら、変わるのだと思いますが、どうしてもまだその感情を見つけられません。

こうした部分にネガティブな感情がくっついているような気もします。
私なんかどうせ、といったものです。
この部分が、出来なくて当たり前じゃん、とポジティブに変換できれば、動き出せる気がします。

その変換方法、誰かご存知ありませんか?

というところで、今回はこのあたりにしておこうと思います。
停滞と不在の事実を再確認できたので、とりあえずは満足できました。
あとは、楽しんで熱中できる趣味をもう一つどうやって獲得するか、考えて実践していこうと思います。

本日もお読みいただきありがとうございました。
皆様の日々が、暖かく、楽しく、落ち着いたものになりますように。

それでは。




この記事が参加している募集

#朝のルーティーン

15,992件

おすすめ品。 「マグカップ」 飲み物を飲むとき、どれで飲んでも同じだと思っていませんか。 カップって、厚みとか飲み口の形とかで、感じる味わいが変わってくるんです。 ワイングラスなんか典型ですよね。 私は、物によって味が変わるという言い訳を使い、マグカップを増やしています。