見出し画像

珈琲を淹れる動画を撮ったよ / コンソメ不要のミネストローネ +おすすめレシピサイト

おはようございます。ことよみです。
今日はゴミを朝から出しに行ったので、8時過ぎに起きることができました。個人的快挙です。今までは朝に出そうと思っていても、寝過ごしてしまう事が多かったので、月曜日からすこし嬉しい気持ちです。
なので今日は、この日記も文字通り朝から書いています。お昼までに書き終わりたいところです。

珈琲を淹れる動画を撮ったよ

昨日久しぶりに動画を撮影したので、撮影した内容を覚えているうちにと、早速昨日編集して、無事完成したのでYouTubeに投稿しました。
動画を公開するのは半年ぶりらしいです。全然撮ってないですね。お陰で編集方法がうろ覚えで困りました。
編集ソフトのチュートリアルを見返しつつやったこともあって、6分ほどしかない動画ですが、編集に2時間近くかかったと思います。

動画制作は、完成した動画からは想像もつかないほど長い時間がかかります。今回の動画は字幕やセリフなどのないシンプルなものなのでそこまで手間はかかりませんが、YouTubeに上がっているクリエイターの動画たちやテレビの映像は本当に細かく作り込まれていて、見ていて動悸がしそうになります。

私はそこまでの映像を作るつもりはないのですが、見ている人が落ち着けて、なにか作業でもしながら流しておけるような、そんな焚き火のような動画が作れたらいいなと思っています。
今年はもう少し動画撮影の頻度を上げて、色んな映像作品を制作していきたいです。

せっかくなので、気に入っているカットを上げておこうと思います。

タイトルロゴ、日の差す暖かな空気感が好き。
キッチン、まだ眠たそうな光。
コーヒーミル、映像の解像感がお気に入り、あと見た目がいい。
ドリップのアップって美味しそうだといつも思う。
最後のシーン、サムネイルになっているところ、コーヒーがきれい。

家で何気なく撮っていると、どうしてもいつも同じような画角になってしまって、そこが残念だったので、今回は積極的にカメラを移動させて、いつもと違う画角を探して撮りました。それもあってところどころ構図が甘かったりするのですが、そのあたりはご愛嬌ということで、今回は見逃して頂きたいと思います。

昨日も書きましたが、その日くんの映像、まじで画角がいいですよね、見て勉強しようと思います。いい画を撮りたいものです。


コンソメを使わないミネストローネ

今日は朝早くに起きれたので、ミネストローネを作ることにしました。
というのも、先日寄った八百屋でセロリとトマトが安価で売られていて、そこで即買いした者たちがまだ冷蔵庫にいたため、作るのが面倒だけど、時間とやる気のある今朝に作るしかねえ!ということで、朝からさいの目切りパーティーとなりました。
ミネストローネの具材は、みんなさいの目切りです。私は、具だくさんの食べるスープとしてミネストローネを作っているので、鍋いっぱいのさいの目切り具材を作る必要があります。なので、美味しいから食べたい気持ちと、さいの目切りが面倒なだという気持ちがいつもせめぎあいます。まあ、切ってしまえば火にかけるだけなので、簡単ではあるとは思うのですが。

そんなこんなでさいの目切りをして鍋で煮込み始めたので、こうして日記を書き始めたわけです。あとは放置するだけですから。

以下に簡単に作り方を載せておきます。分量などはお好みで設定してください。ポイントは、具材を追加するたびに塩をふることと、具材は多めに入れることです。このレシピは、後述するレシピサイトを参考にしました。

まずオリーブオイルを引いたフライパンに、ベーコンとにんにくを入れて炒めます。

そこに、人参、玉ねぎ、セロリを入れて塩を振ります。

その後、鍋に移してトマトやその他お好みの具材と水、バジルを入れて、40分ほど煮込みます。

すると、水分が減ってきて、濃厚な食べるスープが完成します。コンソメを入れていなくても甘みと旨味のある深いスープが出来上がります。
ぜひ作ってみて下さい。
私のミネストローネは今もまだ絶賛煮込まれ中です。
食べるのは今日のお昼ごはんかな?と思っています。ワクワク。


おすすめレシピサイト

私は、普段から作っているものは勘で作りますが、慣れていないものや、より美味しく作りたいと思ったときはレシピサイトを見るようにしています。
今日はいつも見ている2つのサイトを紹介したいと思います。

1つめは「白ごはん.com」和食のレシピサイトです、どの項目も非常に丁寧でわかりやすく書かれていて、アドバイスなども参考になります。
調理の基本などをおさらいしたいときなどにも重宝するサイトです。

2つ目は、伊勢丹の食メディア、「FOODIE」です。
こちらはレシピ以外も掲載されていますが、ここのレシピはプロのシェフが直々に家庭でできる美味しいごはんの作り方を解説してくれています。
解説内容も丁寧で、見ているだけでお腹が空きます。
また、さすがプロフェッショナル、と言いたくなるようなひと手間のアイデアが満載で、非常に勉強になります。

普段から自炊される方も、普段はあまりされない方も、この機会に一品、作ってみてはいかがでしょうか。

自炊に関する話は、また後日書いてみようかなと思います。

今回はこのあたりで。
本日もお読みいただきありがとうございました。
皆様の日々が、ほんの少しでも落ち着いたものになることを願っています。

それでは。

この記事が参加している募集

#レシピでつくってみた

4,062件

おすすめ品。 「マグカップ」 飲み物を飲むとき、どれで飲んでも同じだと思っていませんか。 カップって、厚みとか飲み口の形とかで、感じる味わいが変わってくるんです。 ワイングラスなんか典型ですよね。 私は、物によって味が変わるという言い訳を使い、マグカップを増やしています。