見出し画像

読書と創造。創作は劣化再生産なのか。

おはようございます。ことよみです。
昨夜はうまく眠れなかったのか、何度か目覚めたあとで、もう眠れないと思い起きたら7時でした。
目標の時間よりかなり早く起きてしまいました。夕方に昼寝をしたのも影響しているかも知れません。

朝の7時に起きるなんて久しぶりで、なんだか旅行に行く当日のような少しワクワクする気持ちです。
外はまだ朝ぼらけな様子で、清々しさがあります。この時間にすっと起きれたら心地よさそうだなと思いつつ、少し早いかなとも思いつつ、今日もこうして日記のようなものを書いています。

昨日はその日のきぶんの小冊子に書く内容を考えたりしていて、今続けて読んでいるものとは違う、過去に読んだことがある本をパラパラと振り返っていたのですが、今の私の考え方とか、言葉の出し方にそっくりな内容で、ああ、ここから入った知識が出てきているのか、となんだか少し残念な気持ちになりました。この気持ちについて少し分解してみます。

残念な気持ちとはどういうものか。
一言でいうと、もう書いてある。という思いだと思います。
今読んでいたのは小冊子に書く内容を考えるため、なので、その中で書きたかった内容が自身の言葉よりも丁寧にかつ深く書かれている文章たちを読んで、ここに書かれているから私がまた再生産的に書かなくても良いのではないか。そう思ってしまいました。

個人の日記であれば別に同じことを書いていてもいいかなと思いますが、小冊子に載せるとなると少し話が違うのかなと思ったりしています。
また、個人的な想いが似通うのはシンパシーを抱いて良いかと思うのですが、提案めいた内容になってくると、もうすでに書いている人がいるのに、改めて書くのか?という気持ちになってしまい、モヤモヤしました。

昨日はそのもやもやした気持ちを抱えたまま眠りにつきました。

そして朝起きて、今あらためて考えてみると、より深く書いてある部分は引用して、そこに自身の想いも書けばいいんじゃないだろうか、そう思ったりしています。
そして、個人の考えというものは、どこかのタイミングで誰かから見聞きしたもので成り立っているもので、完全なオリジナルというものは存在しないんだ、という事実を改めて思い返しました。

似ているな、と思いながら、そのことについて今書いているこの文章の一行一行も、どこかで見聞きしたりした言葉を頭に入れたことで生まれているモノなので、考えていても仕方がないじゃないか、そう思うことにしました。もちろん、全く同じことを、自分が考えたかのように書いてはいけませんが、読んで共感してインプットしたことが、不意に自身の言葉として出てくるのは良いことなのではないかなと思っています。

これもある本で書いてあって共感した内容ですが、情報を見聞きして頭に入れたとき、そしてそこから喋ったりして外に出したとき、その過程で、脳内では元の言葉を分解して解釈して、編集して、ある意味で創造して、そこから言葉として、文字として外に出している。
だから、聞いたことを話しているだけでも、脳内では創造的な行為が行われているんだ、これも一種の創作なんだ、といったことが書かれていました。

私もそうだと思います。昨日は劣化再生産なんて無意味だ、と思って悲しくなっていましたが、それも創造の一種で、時と場所が変わればまた新しいものになるのだ、と、今なら思えます。

ここ数日の日記の目標が、1000文字以上で、30分くらいで書く、なので、今日はこのあたりにしておこうと思います。
このあと、もう一度昨日読んだ本を読み返したりしながら、自身の言葉を紡いで行きたいなと思います。

本日もお読みいただきありがとうございました。
皆様は是非気軽に読書をお楽しみ下さい。
ほんの少しでも落ち着いた日々が過ごせますように。

それでは。

この記事が参加している募集

#今日の振り返り

23,878件

おすすめ品。 「マグカップ」 飲み物を飲むとき、どれで飲んでも同じだと思っていませんか。 カップって、厚みとか飲み口の形とかで、感じる味わいが変わってくるんです。 ワイングラスなんか典型ですよね。 私は、物によって味が変わるという言い訳を使い、マグカップを増やしています。