最近の記事

アカデミア人材が企業転職したいと思ったときに読むnote(3) 〜面接編〜

喋り慣れしてるアカデミア人材なら、 面接まで進めばむしろ強いと信じたいところです。 そもそも書類通った時点で、あなたのスキルセットに興味があり、そしてなによりアカデミア人材に一定の理解があるはずです。 なお、書類を通した人と面接官が違って、理解がない場合がありますがお断りしていいと思います。 基本的に面接官は直属の上長が出てくると思いますので、その人と一緒にやっていけそうか、というのは大事なファクターです。焦って早く決めたい気持ちもわかりますが、やはり長く勤められる場所を選

    • アカデミア人材が企業転職したいと思ったときに読むnote(2) 〜職務経歴書の作り方編〜

      脱アカして大手JTCのR&Dで働くKTYDです。 ↓自己紹介もかねてどうぞ。 そこから長らく放置してしまいましたが記憶があるうちに記録に残します。 最近、脱アカ機運が高まっているのをX(formerly Twitter)で感じます。 一方でアカデミア転職と民間転職を大きく勘違いしているのでは・・?みたいな事案も散見されていますので、 要所要所における脱アカ転職のコツを書いていきます。 今回は職務経歴書の作り方についてです。 民間企業に書類応募する際には、履歴書、職務経歴

      • アカデミア人材が企業転職したいと思ったときに読むnote(1)〜活動記録編〜

        本連載の趣旨と概要 どうもこんにちは。KTYDといいます。 関東圏の某国立大学でテニュトラ助教していましたが、1月より脱アカし、プライム上場の国内大手メーカーへ転職します。 5年任期の5年目に入るところ、最終審査直前での退職となります。 脱アカ活動中、リアルだけでなくtwitterでも多くの方に支えられ応援していただきました。 本当にありがとうございました! なぜ脱アカしたのか、という私個人の動機はアカデミアあるあるな話ですし、主題とブレますので置いておきます。転職理由な

      アカデミア人材が企業転職したいと思ったときに読むnote(3) 〜面接編〜

      • アカデミア人材が企業転職したいと思ったときに読むnote(2) 〜職務経歴書の作り方編〜

      • アカデミア人材が企業転職したいと思ったときに読むnote(1)〜活動記録編〜