坂本先生の本を読んで改めて思うこと(脱線)


坂本先生の投稿、お話が非常に勇気が出るのと同時に今回のオリンピックを見ても同様なことを感じたので投稿します。以下引用。

”実はこのCanvaというグローバル企業に入って、日本の教育を客観的に、相対的に見るようになり、気づいたことがあります。 それは、「日本の教育レベルは世界一」だと言うことです。これは海外を知る教育者も結構口を揃えることなので、精度が高い話なはずです。何かと、海外の先進的な教育がピックアップされ、羨望の眼差しのようなキラキラした目でそれを見て、日本の教育は終わっている・・・といった論調で話さされることが少なくありません。 でも、これは間違っています。ふつうの先生が、ふつうに授業をして、ふつうに毎日を送る。この「ふつう」のレベルが世界と比較してめちゃんこ高いのです。 海外のスペシャルな学校のトップクラスの先生の授業がすごいのは、まあそれはそれで事実でしょう。しかし、平均値としてふつうの授業をできるかというとクエスチョンがつきます。日本中津々浦々の学校で、ふつうに授業ができる先生がふつうな日本の教育の底力というか、分厚さというか、そのあたりの価値がわかって来たのです。 その証拠に、日本は先進国の中でも教育の予算が最低レベルなのにも関わらず、PISAといった学力調査でのスコアは最高レベルにあることが挙げられます。これが良いか悪いかの議論(もっと金かけろよ)ってことは一旦横に置いておいたとして、やっぱりすごいのです。”

https://x.com/saruesteacher/status/1822919558262648900?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Etweet

ここを見てて思ったのが、今回のオリンピック。メダル獲得総数。日本は人口の割に大健闘しているのではないか!?と思ったんです。金メダル獲得数TOP5で人口を比較してみると…

人口ベースで捉え直すと、
1位 アメリカ   :約3億3,650万人
2位 中国     :約14億人
3位 日本     :1億2396万人
4位 オーストラリア:約2,626万人
5位 フランス   :約6,804万人

人口ベースで見たら、日本は国民の数の割にめっちゃ多い!すごい!これが教育の力だ!ってなると思ったんですけど、そうじゃないようです。あれっ。


GDP(国内総生産)で並べてみると、
1位 アメリカ   :1位
2位 中国     :2位
3位 日本     :4位
4位 オーストラリア:13位
5位 フランス   :7位

となります。

んー、オーストラリアがすごいのか?
何が言いたいのかわからなくなってきました。

AIに聞いてみました。
「今回のパリオリンピックの結果を、日本という国の歴史と絡めて考察してください。」すると…

パリオリンピックと日本の歴史:栄光と課題

2024年パリオリンピックにおける日本の活躍は、過去の歴史と照らし合わせると、興味深い考察を導き出します。

1. 継続的な成長と進化

日本は1912年のストックホルム大会以来、ほぼすべてのオリンピックに参加し、着実に競技力を向上させてきました。今回のパリ大会でも、柔道や体操などの伝統的な強みを生かしつつ、スケートボードやスポーツクライミングなどの新種目でもメダルを獲得しました。これは、日本がスポーツにおける多様性を重視し、常に新しい才能を発掘し育成してきた結果と言えるでしょう。

2. 国際社会における日本の地位

オリンピックでの活躍は、国際社会における日本の地位向上にも貢献してきました。1964年の東京オリンピックは、戦後復興を遂げた日本の姿を世界に示す絶好の機会となりました。また、2021年の東京オリンピックは、コロナ禍での開催という困難を乗り越え、日本の組織力と対応力を世界に示しました。今回のパリ大会での活躍も、国際社会における日本の存在感をさらに高めるでしょう。

3. 少子高齢化とスポーツ

一方で、日本は少子高齢化という課題を抱えています。スポーツ人口の減少は、将来のオリンピックでの活躍に影を落とす可能性があります。しかし、今回のパリ大会での若い選手の活躍は、明るい未来を示唆しています。今後、スポーツを通じた健康増進や地域活性化など、スポーツの価値を再認識し、国民全体のスポーツへの関心を高める取り組みが重要になるでしょう。

AIってすごいですね。笑
確かに新しい競技(スケートボードとか、クライミングとか)でメダル取っているの多いと感じました。一方、お家芸と言われていた競技は…ここがなぜそうなっているのかは調べてみたいと思いました。

オリンピックが終わったので、明日からは社会復帰したいと思います。
(全然オリンピック見てないですが)(結局何が言いたい)




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?