見出し画像

コレステロールよりホモシステイン

こんにちは、高田です。
今日も忙しい中『大人の健康教室』をご覧頂き
本当にありがとうございます。

この記事は『朝がくるのが楽しみ』そんな人を増やしたい。
こんな想いを持った整体院の院長がお届けしています。

今回は、50代からの老いない身体づくりシリーズ 23
ホモシステインこんなテーマです。

50代くらいになると、急に健康意識に目覚める方も。
そんな方の相談にも多く乗っていて感じるのが、がんばりすぎ。

そうキチンとしようとしすぎるあまり、健康法が長続きしない。
これでは本末転倒となってしまいます。

そこで意識して欲しいのが『ゆるやか』

そこで今回は『コレステロールよりホモシステイン』そんなお話をしていきます。

ぜひ、最後までお読みいただけると嬉しいです。

【自己紹介】
整体院の院長として、月間約200名の慢性的な不調で悩む方の声に耳を傾け、その臨床経験を踏まえ『健康で豊かな人生を手に入れる』ため情報を発信しています。

また、文章が苦手という方は こちら をクリックすると同じ内容を音声で聴くことができます。


ゆるやかを意識しよう

画像1

50代からは『ゆるやかな食生活(健康法)』で健康寿命を延ばすことを意識しましょう。
例えばこんな感じで。

コレステロールも血圧も『ちょっと高いくらいがちょうどいい』と。
そして、これは大変重要なことなのですが、身体の大敵は。。

コレステロールや血圧よりも『ホモシステイン』なのです。

ホモシステインなんて初めて聞く、という方も多いと思うので、詳しく。

ホモシステインとは?

画像2

ホモシステインとは。

たんぱく質の代謝過程でできるアミノ酸の一種です。
このホモシステインの濃度が上がってしまうと。

・動脈硬化を引き起こす
・心筋梗塞や脳卒中のリスクも高まる
・アルツハイマーや認知症を発生
・がんの発症率リスクも高まる

そして驚くべきことに、日本人の約20%がホモシステイン値が高くなりやすい傾向が。

このホモシステインの濃度は、ビタミンB6、B12、葉酸が不足すると高くなります。

ビタミンB6やB12は、菜食主義(さいしょくしゅぎ)の方が不足しやすい傾向が。
また、葉酸は『葉野菜』に多く含まれます。

これらの特徴を知り、ホモシステインが増えない身体づくりをしたいものですね。

ということで、今回のお話はここまでとなります。

いつも、いいね・コメントを頂き本当にありがとうございます。
みなさんの応援がとても励みになっています。

最後までお読み頂きありがとうございました。
今日も素敵な一日をお過ごしください。

慢性不調専門の整体院長の高田がお届けしました。
それでは、また

慢性不調専門の整体院長 たかだについて

株式会社サードプレイス:経営する会社
三軒茶屋あおば整体院:経営する整体院
生涯健康ブログ:健康に関する情報発信 
stand FM:音声による情報発信
出版書籍
セルフ整体の動画コンテンツ
Twitterあなたの人生のヒントになればうれしいです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?