見出し画像

未経験で人事になりたいあなたへ 020/100 七澤 健太さん

未経験で人事になりたい方向けに、人事コンサルタントの多田が100人の人事にインタビューをする企画「未経験で人事になりたいあなたへ」

七澤さんは、昨年のコロナ禍において、オンラインで仕事を通じてお話をさせていただいた人事の方です!(そんな出会いも増えてきましたね)

新卒で現職にご入社され、社内異動で人事にキャリアチェンジをされたそうです。インタビューを通じて、会社に対する "愛" をビシビシ感じました!

スクリーンショット 2021-06-30 21.09.57

経歴

ー最初のキャリアからお伺いしてもいいですか?

最初のキャリアとしては、現職の株式会社フラッグシップオーケストラに新卒一期生として入社しました。入社してから1年半程度は動画制作部でのディレクションを担当していて、業務の具体的な内容としては、動画の企画から制作スケジュールを立てて、納品まで進めていくということをしていました。
その後、2年目の後半から会社として採用に力を入れるタイミングで人事部を立ち上げるということになり、人事へ異動しました。

ー 人事へ異動となった経緯はどんな感じだったんですか?

元から人事領域には興味を持っていて、入社当時から、「いずれは人事をやってみたい」と代表の大澤にも言っていました。というのも、大学時代に人材系の会社で法人営業の長期インターンを2年程度やっていたこともあり、大学生ながら、「会社って採用や人で変わるんだなぁ」ということは感じていました。
実際に人事へ異動したのは2019年の9月頃でした。

現在の仕事内容

人事部の体制としては、私含めた正社員が2名と業務委託の方が1名で人事/労務領域を担当しています。

その中でも私が担当しているのは、
新卒・中途・業務委託・インターンなど全ての採用活動
新卒の研修・オンボーディングの設計
組織設計や人事企画といったタレントマネジメントの領域
の大きく分けて3つになります。

経験してきた人事の仕事

100人インタビュー.七澤さん

採用と人材育成・組織開発に関しては現在担っている仕事になります。
制度設計・運用に関しては、まさにこれから取り組んでいこうとしている段階です。

人事の仕事のポジティブな面

・ビジネスの普遍的なスキルが身につく
イメージでいうと、人事の仕事は攻めと守りの2つに分けれられるかと思います。
採用は営業と近い部分が多くて、自分でKPIを設定して会社を商品として売るという攻めな側面が強い一方で、労務関係ではいかに数字をミスしないように進めていくかといった守りな側面が強いです。また、人事企画や設計などのディレクションの領域では、周囲を巻き込んでやっていくシーンもあります。
マーケティング・営業・管理・周囲を巻き込む力など、ビジネスの総合的な力が身に付く仕事だと思います。

・経営視点が身につく
経営に近い立ち位置で働くため、経営陣がどこを見ているのかを常に意識しています。元々現場にいたからこそ、経営層との目線の違いは実感するところがありました。私の感覚では、人事は一つの国を作る仕事をしていると思っています。人事は、役職に就いていなくても、自分の進みたい方向性に会社を進めていくことができる唯一のポジションだと思っています。

・事業や組織の変化を味わうことができる
これは会社の規模感にもよるのですが、自分のやったことが良くも悪くも事業と組織に反映されます。事業や組織が成長していくにつれて発生する課題をどう対処して、いかにいい組織にしていくかというフェーズに携わることができるのは、いい経験になると思っています。例えば、人生の中で「組織が10人から1000人増えていくフェーズを見届けたことがある人がこの世にどれだけいるだろうか」と考えると、そういないと思うんですよね。出来上がっている組織に入るよりも、自分の力で小さい組織を大きい組織にしていく手触り感を味わえる方が私は価値を感じますね。

人事の仕事のネガティブな面

・答えがない仕事
人事は、自分のやったことに対する成果が数年経ってみないとわからない仕事です。
例えば、その年度の新卒採用が成功したかどうかは数年経ってみないとわかりません。ですが、自分たちなりに仮説を立てて、その次の年度の採用活動に活かしていくことが必要となってきます。答えがない問題に向き合い続けることが得意じゃない方にとっては、しんどいと感じてしてしまうかもしれません。

・空中戦の問題に向き合うことが多い
「ざっくりとした抽象的な問題を具体に落とし込んでいく」いわゆる空中戦が多い仕事です。例えば、組織の課題をどのように解決していくかであったり、社員が退職することへの対応であったり、具体的な行動に移すまでに自分なりに課題について思考することが求められます。また、会社によって課題に対してのアプローチ方法が違うので、別の会社が施策としてやっていることが自分たちの会社にフィットするかはわからないです。

・人が好きな人ほど辛い
「人が好きだから」という理由だけでは続けるのが辛いポジションだと思っています。というのも、人が好きな人ほど「全員にとっての幸せ」を追い求めようとする傾向があると思いますが、私個人的には、中々難しいと考えています。全員にとっての幸せを実現できない以上、考え方として「どういう組織にしたいか」に合わせて「どういう人を残したいか」に標準を合わせる必要があります。あくまでもプライオリティが最も高いのは「会社の成長」なので、人事として経営視点で会社が成長するために「何を正義とするか」が明確にないと非常に辛いです。

・目的と手段の勘違いが起こりやすい
やること自体が目的になってしまい「結局何のためやっているのか?」を一周回って忘れてしまう、といったことが起こりやすい業務だと思います。例えば、社内イベントの開催自体が目的となってしまったりなど、目的を見失ったまま、ただアクションだけ起こしているといった状況に陥りやすいです。ここを見落としてしまうと、「やることはやっているけど、何も変わっていない」という状況になりかねません。

人事プロフェッショナルに必要な要素

・ビジネスマンとしての意識
人事は専門性が高く、人事としてのやり方やルールが良くも悪くも存在します。例えば、採用ではお金をかければいい人材を採用できると考えがちですが、そもそもなるべくコストをかけずにいい人材を採用する方法はないかを考えるといったビジネスマンとしての基礎力は大切だと思います。私自身、ビジネスマンとしての視点を持った「人事っぽくない人事」になりたいと考えています。

・自分のポリシーを持つこと
何が自分にとっての正義なのか、何を正しいと信じたいのかは大切だと思います。答えのない選択肢を前にして、常にどうあるべきかを問われる仕事です。その中で、人事としてどうあるべきかという軸を持っていないと、何が正しいのかわからずブレてしまいます。

・翻訳する力
経営陣と現場側のそれぞれの言うことを、背景を整理した上で繋げてあげることが大切です。それぞれの言葉だと噛み合わないことが多いので、経営陣のやりたいことや現場側の想いを柔らかく直して伝達する力が大切です。
他にも、人事の仕事では言語化する力が求められます。例えば採用活動においては、候補者さんがどう良かったのか説明する言語化力は必要ですし、制度設計でも新しい制度に親しみやすい名前をつけるといった言語化能力は強みになります。

・常に打算的であること
私たちの組織では、「ルールは法律、カルチャーは国民性」という考え方があります。
というのも、ルールとカルチャーのバランスが成り立っていて初めて国というものが成り立っていると考えています。もっと言うと、ただの偶然に見えるものでも、誰かが意図的にその状態を作っているという考えです。人事もルールとカルチャーをいかに自然に組織に落とし込んでいくかを常に打算的に考える必要があります。例えば、何か一つの発言においても、誰がどのように発信するのかであったり、究極は、会社の飲み会の座席すらも考えるべきだと思います。それでも、メンバーの方々からしたら偶然その状況が出来上がっている様に見せる工夫する力が重要だと思っています。

人事キャリアを目指す方にアドバイス

人事としてのキャリアを選ぶ上で、人事をやることが目的になってほしくないなと思っています。人事をやること自体は手段に過ぎません。自分のキャリアに何を求めているのか、どんなことをしたいのか、何を実現したくて人事をやるのか、といったことを言語化することをオススメします。

会社によっては人事は花形や出世コースと言われていると思いますが、正直しんどい時の方が多くて、実際に光が当たっている部分は1割くらいしかないと思います。自分が何を目的に人事をやっているかがはっきりしていないと、人事としてやっていくのは辛いと思います。

個人的には、特にベンチャーでの人事だと、「代表の言っていることを嘘にさせない」という気持ちを持っている必要があると考えています。世の中からしたら、代表が掲げているビジョンは、まだ成し遂げてないことになるので嘘になります。それをいかに代表の掲げているビジョンを実現させるかというところに覚悟を持ってコミットできるかがベンチャーでの人事では大切です。

最後に

未経験で人事を目指している方々向けのLINEアカウントを運営しています。こちらの記事更新を含めての情報提供や、トーク機能を利用しての個別相談を実施しています。
具体的な転職活動の相談はもちろん、カジュアルなキャリア相談なども大歓迎です!

ご興味ある方は、以下よりご参加ください。

画像3

また、Twitterをやってますので、もし何か質問や相談等があればお気軽にDMください!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?