見出し画像

【5大SNS以外】意外と知らないユニークなSNSをご紹介! 〜 第1回

突然ですが、質問です!

Yay!SoulF3YuboTumblr

世代によっては聞いたことがあるアプリもあるかと思いますが、このSNS(ソーシャルメディア)の中で、あなたが 知っている or よく使うものはありますか?

SNS、日本でそう聞いて真っ先に思い出されるのは「LINE」「Instagram」「Twitter」「Facebook」の4つくらいだと思います(ここにTikTokも入って、5つだけどメインユーザーでいえば偏り大きいので...)。
前提としてですが、SNSとひとくくりに言ってしまうと、『デジタル上でのコミュニケーション(メッセージングと通話)』という側面が強まってしまい、InstagarmやTikTokはメディア(画像,動画, その両方, 文字の有無etc)という側面があるにもかかわらず、なんだか単にデジタル上でコミュニケーションをとる媒体、と表現されているように感じます。

と言うのも、冒頭に並べた4つのアプリには、メッセージング機能メディアの側面はもちろん、ジャーナリング(日記)やゲーミフィケーション(Tinderのスワイプみたいな)などを取り入れたものもあり、一概にSNS(=デジタル上でコミニケーションを取る媒体)と言えないものが多い...。
それゆえ、ここではSNSではなく「ソーシャルメディア」という表現をすることがありますが、それは単に、『メッセージング+通話のコミュニケーションツール以上の物を備えた媒体』を指していると言うことです◎

今回は、そんな多様な機能を備えたユニークな"ソーシャルメディア"を5回に分けてみなさんにご紹介していきたいと思います。
さて、それでは前置きはこのくらいにして、第一回目のアプリをチェックしていきましょう!


===


▷ 【Yay!】 同世代でつながれるコミュニティ...!?

トップバッターは、10代に人気の通話&チャットコミュニティ【Yay!】(イェイ)。
すべての人に、居場所のある世界を』をコンセプトのひとつとした、国内最大級の雑談通話アプリです!

機能・特徴は、大きく以下の6つです。

①Twitterっぽいタイムライン(流れてくる投稿はRecommendedに基づく)

サークル(= コミュニティグループへの参加や運営

③ユーザー同士での通話(最大9名まで可 + フォロワーか否かなど設定可)

④ユーザーとの個人チャット

⑤出会い厨やアプリ外でのトラブル防止のため運営・ガイドラインに充てる努力が凄まじい

⑥... mixiを彷彿とさせるアノ機能が...!!!

ユニークなポイントとしては、「②サークル」「⑤運営・ガイドライン」が挙げられます。
まず②サークルでは、既存のカテゴリーに準拠しコミュニティグループの作成が可能です。

Recommendedに基づき他ユーザーの投稿が流れる①タイムライン機能もありますが、
サークル内だけを見ればそこにジョインしているユーザーの投稿のみを見ることが可能に。

自分の関心や知りたいことを語るサークルに出会えれば、自身の理想的なコミュニティ内にいるユーザーに限定してコミュニケーションを取ることができます。
そんな風にして仲良くなったユーザーと③通話④個人チャットで更に仲を深めることができます。

そしてここで役立つのが⑤運営・ガイドライン
通話やフォロワー外にいる自身と興味関心が近そうな同年代のユーザーとでも簡単に繋がれる Yay! の特質上、出会い目的のユーザーがプラットフォームのコンセプトとズレた行動を取りトラブルを引き起こすことも。

Yay! の運営は24時間AIと目視で監視活動を続け、QRコードの投稿などYay! 内から外部アプリへの遷移を禁止しYay! が定めるコンセプトとは異なる意味での”出会いの場”となることを避けています。(ある種、アプリ利用時間が他サービスに流れないようにするトリックとも言えます)
加えて、④個人チャットでやりとりができる年齢をきっちりと区分しているんです。(以下参照)

最後に、
なかなかユニークな点だったのが、mixiユーザーには懐かしい⑥足跡機能です。Footprint(足跡)が自分のプロフィールを訪れたユーザーで、Visit(訪問)が自分がプロフィールを見たユーザーの記録。
他ユーザーとのタッチポイントが増えることは、yay! が求める『すべての人に、居場所のある世界』が実現される機会を増幅していると言えますね。


[参照]
・Yay! 公式ページ
https://help.yay.space/

・Yay!(イェイ)を安心安全に使うために
https://nanameue.jp/files/yay-security-202001.pdf


▷ 次回は...

さて、【Yay!】はいかがだったでしょうか?

足跡機能やサークルなど、多彩なタッチポイントを備え、年代・興味関心などで出会い、チャットや通話を介しディープなコミュニケーションを図ることができるプラットフォーム。

一方で不快な思いをするユーザーが出ないよう、徹底した監視ルール・ガイドラインを設置するさまから、『居場所を作りたい』というユーザーの声に深く寄り添っているのが伺えますね。

次回は、隣国で生まれた感情AI搭載のアプリ【Soul】をご紹介していきます!

お楽しみに 🙌

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?