見出し画像

今この瞬間から、もう差ついてる…?

今回は、塚本亮さん『「すぐやる人」と「やれない人」の習慣』(2017)明日香出版社 です📚

私は、すぐやれない人で、それを変えたいとずっと思ってました。でも、じゃあすぐやる人と何が違うんだろうって考えても、私自信のことって自分で客観的には見れないし、わからないんです。

この本には、思考から生活習慣まで色々な面で、「すぐやる人」と「やれない人」との習慣の違いが50通りも記されていました。

当然といえば当然かもしれませんが、大半が自分に当てはまってて笑ってしまいました😅👇

〜思考編〜
○すぐやる人は明日を疑い、やれない人は明日を信じる。
○すぐやる人は考えるために行動し、やれない人は行動するために考える。
〜自分を動かす編〜
○すぐやる人はまず小さな石を動かそうとし、やれない人は大きな石を動かそうとする。
○すぐやる人はまず1センチだけかじり、やれない人はあとで全部食べようとする。
〜感情マネジメント編〜
○すぐやる人は五感をフル活用し、やれない人は他人の評価を頼りにする。
○すぐやる人は根拠なき自信を持ち、やれない人は自分を否定する。
〜時間・目標管理編〜
○すぐやる人は次の日の準備をし、やれない人は流れで1日を終える。
○すぐやる人はサティスファイサー、やれない人はマキシマイザー。

…んー、全部自分なんだよな〜笑笑

私は、バイトを探すにしても恋愛のアプローチにしても、とにかく探したり話しかける前に、あれこれ考えてしまっていました。

失敗するのが怖いから。どちらかというと完璧主義だから。相手に陰口叩かれてそうって不安になるから。どうせ自分はダメだから…。

大学の期末レポートなんかも、明日やろう!今日は何もしない!なまま引きずって、結局期日ギリで仕上げるのがお決まりでした。

だから、動くために考えてばかりいて、結局は何も動かないまま、大学生活は一年半が過ぎてしまっていたんです。

でも、逆に、とにかくまず動くことが大事だったようです。

小さな動機で、興味を持ったらまずアクティブに、翌日のことも考えて、その日のうちに少しでも動き始めてしまうべきだったんですね。

とてもスッキリしました。こういうこと、学校でなんで教えてくれないんだろ。

しかもこれって、『20代を無難に生きるな』とも通じる内容でした(前の記事参照。是非そちらも読んで頂きたいです)。
特に、根拠のない自信持て!とか、完璧主義はダメ!とか、完全に一緒です笑

最後に、この本の「おわりに」にはこう記されていました。

「あなたは本書を読むだけで終わりますか?それとも本書を閉じたこの瞬間から何かを始めますか?」

せっかく今読んでも、これ書いて満足するんじゃ勿体ないですよね🤔
考える前にとりあえず行動してしまえば、何でもすぐやれるし、ポジティブに20代を生きることが、きっとできるはずです🤔
なら、もう今すぐ何かしない手はないので、早速動いて行こうと思います。

自分の話ばかりですが、最後までこの記事を読んで下さったことを心から感謝致しますm(_ _)m

この記事が参加している募集

#最近の学び

181,025件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?