見出し画像

渋谷へ行ってきました

2月後半、久しぶりに渋谷へ降り立ちました。
いろいろ新しくなっている渋谷の街を巡りたかったのと、行きたい場所がいくつかあったため、今回スケジュールしました。

新型コロナの影響であまり遠出の話はしづらい状況ですが、3週間が経過して今のところ自身も周囲も感染症が疑われる体調不良が発生していないので、投稿します。

新南口と渋谷ストリーム

最近変わったばかりのスポットと言えば、渋谷ストリーム。
アクセスが近いという「新南口」で現地の友人との待ち合わせることにしました。

新南改札から出ました。

画像1

なぜかガンダム満載。

新南口から出たところ。

画像2

周囲はなんていうか、想像している渋谷っぽさのない雰囲気。
ほぼ同時刻に渋谷に到着したという友人がこっちに向かってるはずなのに、いつまで待っても来ない。

場所確認。

画像3

遠っ!!

渋谷駅の中心地(ハチ公のあたり)からこんなに離れてんじゃん。
うっかりうろうろして行き違いになってもいけないので、じっと友人を待って合流。

そしてさっそく、渋谷ストリームに向かいました。

画像4

渋谷川を渡る橋から、バーンと見える近未来的なビル。
この川沿いの通りも今回歩道が整備されて、夜はイルミネーションが綺麗だそうです。休日にも関わらず人通りは少なめ。

画像5

渋谷ストリームの足元から見上げた図。
不規則なガラス張りの外壁が印象的。オフィスエリアにはGoogleが入っているようで、動画が流れていました。カッコいいなー。

飲食店街に向かう通路は「ストリーム・ライン」というそうで、旧東横線が走っていた名残で線路が埋め込まれています。

画像6

画像7

横浜の汽車道みたい。

ちょっと遅めの昼食。

画像8

ベトナム料理店で水餃子とパクチーのフォー。別で4種類の調味料もついてきて、味の変化を楽しめました。
(匂わせ写真風)

渋谷スクランブル交差点経由であのbarへ

渋谷が登場する作品をいくつか書いているので、実際に馴染みがある街というわけではないけど何となく親近感を覚えています。

画像9

スクランブル交差点。

画像10

さらに井の頭通りを進むと、巨大ビルが登場。

画像11

アベマタワーズ!サイバーエージェント!

Ameba時代から知っていたので最初はアベマの名前に馴染めなかったけど、だいぶ聞き慣れました。

向かうのはこの先。林伸次さんのbar bossaです。

画像12

地図上では道をぐるっと迂回するように見えるけど、アベマビルの横から歩道がつながっていました。

画像13

到着しました。シンプルな入り口。

画像14

画像15

実はこの日、休日のためお店も閉店日。
それで無人だと思い込んでいて、せめて外観撮影だけでもと訪れたんですが、実はなんと林さんご在店でした!写真もよく見たら人影が写っていました。

窓からのぞき込んだりちょっとふざけた写真を撮ったりしていたのが店内からは丸見え。。あとでメッセージで謝罪しましたが、本当に恥ずかしい。申し訳ありません。

いつかきちんと訪問したいです。

渋谷TSUTAYAと、視線を感じるカフェ

渋谷駅へ戻ります。

画像16

渋谷ヒカリエ、渋谷ストリームなど近代的なビルが晴天に映えます。

駅前に建つSHIBUYA TSUTAYAへ。

画像17

2019年12月に発表された渋谷ショートショートコンテストで私の作品『スミレ』が優秀賞をいただき、冊子にも掲載されたので、ぜひ訪れたかったのです。

発表当時は特設コーナーがあったようですが、さすがに2ヶ月以上経っているので撤去されてしまったのか見つけることはできませんでした。

でも記念のコンテストになりました。来られてよかった。ありがとうございました!

最後に、東急プラザ渋谷にあるペッパーカフェで一休み。

画像18

タッチパネルで注文していると、隣のヒマそうなペッパーくんがこちらをみてる!

いっつもどこかのペッパーくんの視線を感じる、面白いような落ち着かないような空間でした。ゆっくりはできました。

久々の渋谷総括

天候にも健康にも恵まれて、今回の目的は無事達成できました。

・渋谷ストリーム
・bar bossa
・SHIBUYA TSUTAYA

人混みへの外出の自粛が一気に広まった時期で、休日にも関わらず人通りが少なかったのが印象的でした。

万全の対策をしつつも、不用心かなと思ってなかなか書けなかったのですが、遠出好きとして記録を残したかったので、時間を置いてこうして公開しました。

引き続き体調管理と対策をしつつ、終息を願います。
気兼ねなく好きな場所に出かけられる日が早く来ますように。

この記事が参加している募集

スキやシェア、コメントはとても励みになります。ありがとうございます。いただいたサポートは取材や書籍等に使用します。これからも様々な体験を通して知見を広めます。