見出し画像

昔の教えと今の考えなど

わたしが吹奏楽で楽器を始めた頃教えられたことや信じていたものと、今ではかなり違っているなーと思います。

わかりやすいのは椅子に座る位置かな。
椅子に浅ーく座らないとダメって教わりました。その意味ってなんだったのかな?もたれかからないようにするため?軍隊式なだけ?吹奏楽部って体育会系みたいなところあったからなー。

アンブシュアは外からの見た目が大事って信じてた。
いろいろな方がyoutubeなどで発信してくれているおかげで、口元を見ることができ皆さん本当にさまざまな形で吹いていますよね。門下によっては同じ傾向とかあるんでしょうがみんな違う。でもいい音。
何一つとして誰かと同じ体つきの人はいないんだから当たり前ですよね。気がついてみたら簡単なことなのになー。なかなか気づけないかったです。

メトロノームに合わないといけないと思ってました。

タンギングもだな。
舌をつけて音を切るってやってました。タングングは舌を離すんだと知ったときはびっくりしました。音の立ち上げをはっきりさせるもの。音と音を切るんだけれど、次の音の始まりのためのもの。音を切る時もタンギングって言いますけどね。


なんだかんだ吹奏楽というものに出会ってクラリネットを吹き始めてすごく長い時間が経ちました。途中何年かのブランクはあれど吹き続けてるもんな。好きなんでしょう。
そこにいる人たちと音を出す、ハーモニーを感じる。
それが好きなんです。混じり合った瞬間の心地よさ、なんとも言えない。ニヤニヤします。
音を出しているとき楽器から感じる振動。いいんですよねー。
これって音楽が好きなのか?わからないけれど好きなんだからしょうがない。

とにかく早く集まって音を出したい。

よろしければお願いします。たいへん喜びます。