見出し画像

新刊無料公開『新しいカレーの歴史 上』 リジー・コリンガム『インドカレー伝』の問題点(その1)

新刊『新しいカレーの歴史 上』〈日本渡来以前の諸国のカレー〉発売中です。よろしくお願いいたします。

新刊では海外の最新研究動向をふまえ、嘘・間違いだらけの日本のカレー史研究を全面的に刷新します。

日本語に翻訳された海外のカレー史の本として、手軽に入手できるリジー・コリンガム『インドカレー伝』。

他の海外のカレー史の本、David Burnett, Helen Saberi『THE ROAD TO VINDALOO』、David Burton『THE RAJ AT TABLE』、Jo Monroe『STAR OF INDIA』、Jennifer Brennan『Curries and Bugles』等と読み比べるとわかりますが、『インドカレー伝』は突出して嘘、デタラメが多いダメ本です。

日本のカレー史研究のデマの発生源となっている『インドカレー伝』の「第6章 カレー粉」検証部分を、『新しいカレーの歴史 上』から無料公開します。ページは2006年版『インドカレー伝』のものです。

リジー・コリンガム『インドカレー伝』の問題点(その1)


 スパイスがヨーロッパを、そして世界史を動かした。

 Jo Monroe『STAR OF INDIA』をはじめとするカレー史の本は、この世界史の基本事実の確認から始まることが多い。

 ヨーロッパにおけるコショウなどの輸入スパイスは、かつては大変高価な王侯貴族の調味料であった。スパイスを安く入手するためにヴァスコ・ダ・ガマが喜望峰ルートを発見し、大航海時代が始まる。

 イギリスは1600年に、スパイスの輸入等を目的に東インド会社を設立。東南アジアにおけるオランダとの競争に敗れたイギリス東インド会社は、インドに橋頭堡を確保。ムガール帝国の弱体化とともになし崩し的に軍事力を強め、プラッシーの戦いでフランスに勝利してからはインドを半植民地化していく。

 ここらへんはカレー史の本を読まずとも、世界史の教育を受けたものならば常識として知っている範囲であろう。

 ところが、この世界史の常識を否定する人がいる。リジー・コリンガムである。

 コリンガムによると、イギリスを含むヨーロッパの人々は17世紀から18世紀にかけてスパイスが嫌いになり、料理からスパイスを排除していたそうだ。

 “香辛料は西洋では徐々に人気がなくなっていた”
 “ヨーロッパ人は古典的な建築と彫刻の優雅さと美しさに魅せられ、古代ギリシャやローマの社会への憧れを募らせていた。”
 “その結果、ヨーロッパの料理はいっそう刺激の乏しいものになっていった。“
 “クミン、コリアンダー、カルダモン、およびサフランの箱は、かつては貴重な費沢品と考えられていたのに、食料貯蔵室の棚で挨をかぶるようになった。辛いスパイシーな食べ物は刺激が強すぎて、危険な情熱や性欲をかきたてがちだとして非難された。“(コリンガム 2006:176-177)

 1600年以降ヨーロッパの人々がスパイスを嫌い、スパイスを輸入しなくなったならば、何のためにイギリスは東インド会社を設立し、オランダやフランスと争い、インドを植民地化していったのであろうか?

 全くもって意味不明な主張だが、ともかくもコリンガムによるとそれらの世界史的事象にスパイスは関係せず、ヨーロッパ諸国は意味不明の行動原理でアジアに進出し馬鹿騒ぎを起こしていたというのだ。

 コリンガムによると、19世紀半ばに中流階級が受け入れることで、イギリスにカレーが普及したという。

 “十九世紀前半に、中流階級が社会および経済の勢力として台頭するまで、カレーがイギリス人の食生活に本格的に入ってくることはなかった。”(コリンガム 2006:178)

 Waldropをはじめとする他の研究者は、中流階級にカレーが普及したのは18世紀後半からとしているが、18世紀のイギリス人はスパイスを嫌っていたというのがコリンガムが幻視する世界線であるから、そのようなことはありえないのだ。

 それではなぜ、スパイス嫌いのイギリス人が19世紀半ばになって突然、カレーを食べ始めたのか。

 “一八四〇年代には、多くのインド製品が売られるようになっていた。そして、これらの生産者があらゆる努力を惜しまずイギリスの大衆を説得し、食生活のなかにカレーを取り入れさせたのだ。”(コリンガム 2006:178)

 この「生産者」というのはカレーペーストで有名なキャプテン・ホワイトのこと(カレーペーストに関しては『新しいカレーの歴史 上』参照)。コリンガムによると、1840年代にカレー関連業者が宣伝を始めるまで、イギリスの中流階級はカレーを受け入れなかったというのだ。

 二百数十年に渡ってスパイス嫌いを貫いていたのに、宣伝が始まったとたんにカレーを食べだす宣伝に流されやすい軽佻浮薄な人間というのが、リジー・コリンガムのイギリス人像だ。

 1770年代にインドからカレー粉が輸入され、カレー粉を使ったカレーレシピが中流階級向けベストセラー料理書の定番となり、1800年前後にはカレー粉を自作するためのレシピが料理書に載りはじめ、1820年代以降はイギリス国内産のカレー粉が出回るようになった、というのが実際に起った出来事である。

 ところがコリンガムによると、スパイス嫌いの中流階級の人々は、1840年代までカレーを食べなかったという。それまでの東インド会社は人々が使いもしないカレー粉を輸出し続け、料理書の著者たちは人々が作らないはずのカレーレシピを延々と載せ続け、イギリスのメーカーは売れるはずのないカレー粉を作っていたというのが、コリンガムが幻視するカレーの世界線である。

 先述の通り、コリンガムがその独特の歴史観の根拠としているのが、Nupur Chaudhuri, Margaret Strobelの『Western Women and Imperialism』。

 “Like Indian shawls, curry - as we use the word today to indicate an admixture of spices - was not in vogue in England until officials of the East India Company began to return home on leave in the early part of the nineteenth century.”
 “インドのショールのように、現在スパイスの混合物を示す言葉として使われているカレーは、19世紀初めに東インド会社社員が休暇で帰国するようになるまで、流行していなかった。”(Chaudhuri and Strobel 1992:238)

 コリンガムはこのNupur Chaudhuriの主張、18世紀までカレーは流行していなかったという主張を信じ、17世紀から18世紀までスパイスが嫌われていたというストーリーを捏造したのであろう。

 ところがこのNupur Chaudhuriの主張、資料誤読によって生まれた間違った主張なのである。

 Nupur Chaudhuriが根拠として提示している引用文献は、1957年初版のDorothy Hartley『Food In England』(以下は2009年の復刻版からの引用)。そこには同じ文章があるが、一点だけ異なる点がある。「19世紀」とは書かれていないのだ

 “Curry, as we use the word today, names an admixture of spices that did not reach England till after the East India Company officers began to return home on leave.”(Hartley 2009:293)

 それどころか別の文章においては、東インド会社社員が持ち帰ったインド更紗(chintz)などの輸入品は、18世紀までに流行していたと書かれている。つまり東インド会社社員のイギリスへの帰国は18世紀以前の話なのだ。

 “The extravagant social life among the new "Company's Agents in India" is soon reflected brightly at home, and anyone who could boast of friends or relatives in the Company was proud! The returned travellers brought home gifts that set new fashions - turbans with paradise plumes, fine Indian muslins, cashmere shawls. Chinese Chippendale became the fashion, delicate fine porcelain and china tea cups. Yellow chintz and black lacquer - the fashions carry on into the eighteenth century.”
 “ 新しい「インド在住東インド会社社員」たちの贅沢な社会生活は、すぐさまイギリス本国に輝きをもって反映された。東インド会社に友人や親戚がいることは自慢となり、誇りとなった。帰国した者たちが持ち帰ったお土産は、新しい流行を生み出した。paradise plume付きのターバン、上質なインドの綿生地、カシミアのショール、繊細な磁器や陶器のティーカップなどの中国のチッペンデール様式の流行、黄色のインド更紗と黒い漆器など。これらの流行は18世紀まで続いた。”(Hartley 2009:550)

 つまり資料誤読によって生まれたNupur Chaudhuriの主張、19世紀初めに東インド会社社員が休暇で帰国するようになるまでカレーは流行していなかったという主張を元に、コリンガムはありもしない歴史を捏造したのである。

続きます