マガジンのカバー画像

新規事業開発・商品企画開発プロジェクトのヒント

106
ソニー(株)で約25年、独立して4年約30社の新規事業・商品企画に携わってきた経験から、企画やプロジェクト現場へのヒントになる記事をまとめています
運営しているクリエイター

#アイデア

新規事業のテーマは無限

新規事業のテーマについて悩まれる方は少なくないはず。 今回はそんなお悩みのヒントになるかもしれない ある動画をご紹介します。 |「東大×知の巨人たちの雑談」から知る技術の進歩 今回ご紹介するのは 東大の教授の方々が研究や技術について雑談されている動画です。 2年前のものですが、とても面白い内容で一気に見てしまいました。 「東大×知の巨人たちの雑談」 4シリーズ 全37本 37本ありますが、ひとつが7分くらいの動画ですので気軽に視聴できます。 興味のある方は是非ご覧くださ

新規事業・商品開発のお困りごと 〜ヒアリング相手の探し方のヒント〜

新規事業や商品開発のアイデアの種を見つけるために 是非とも行ってほしい”ヒアリング”。 ただそのヒアリングの相手の探し方が分からないという声をよく聞きます。今回はヒアリング相手の探し方のヒントをお伝えします。 |ヒアリングの相手が探せない問題 春からいくつかの新規事業プロジェクトに関わっていますが、 どのプロジェクトチームにもお伝えするのが 「できるだけ早くアイデアの種を見つけるために外をまわりましょう」 ということです。 会議室にこもるのではなく、外に出てヒアリングを

新規事業のヒントは会議室にはないですよ!

今回は 新規事業のヒントの探し方 についてお伝えします。 |サポートの仕方はチームごとに違う 春は新しい組織やチームでの新規事業や新商品開発のプロジェクトが 始動することも多いですね。 私もこの春から新しいプロジェクトの支援がいくつか始まり どうサポートすればいいか、、、 といろいろ考えているところです。 私の新規事業のサポートは 決まったフレームワークや型に当てはめず プロジェクトチームといっしょに考えていくスタイルをとっています。 なので、チームごとにサポートの戦

企画アイデアの多くが偶然の発見

|ノーベル賞の多くは偶然の発見 最近よく技術トレンドの youtube を見ているのですが こんな動画がありました。 ノーベル賞の多くはセレンディピティ(偶然の発見) 動画の前半のポイントは以下の5つです。 1.ノーベル賞の半数以上がセレンディピティ(偶然の発見) 2.当初狙っていたものではなくサブで残っていたものがヒットした 3.何かあったときにそこに気づくのが必要 4.計画に沿った研究をしているとなかなか気づけない(脱線だから) 5.多様性があるとそこに気づきやす

ホリエモンに学ぶ仮説検証方法のヒント

今回は、起業についての堀江貴文さん(ホリエモン)の講演を ご紹介します。 起業は新規事業開発と共通するポイントがいくつもあるので 是非ご覧下さい。 |新規事業開発・商品開発は仮説検証の連続 新規事業開発や商品企画は仮説検証の連続です。 仮説の段階で排除するのではなく 実際にテストしてみる これが仮説検証のポイントです。 では仮説をどうやって絞り込んでいくのか? 堀江貴文さん(ホリエモン)の 東京大学 駒場祭2023での講演Youtube動画がとてもよかったので、

アンゾフの成長マトリクス~新規事業開発方向性検討に有効なフレームワーク~

前回のnoteでは 「新規事業開発でのテーマのつくり方」をお伝えしました。 今回は新規事業開発の方向性を検討する際に悩む方々に 役立つ内容をお伝えします。 前回の記事はこちらからご覧下さい。 |新規事業開発の方向性検討に有効なフレームワークは? 新規事業開発を始める際に、必ずといってよいですが たちはだかる壁がありますーーー どのように新規事業開発の方向を検討していけばよいのか? 私も本当によく受ける質問です。 とにかく手当たり次第にアイデアを 出していってもよい

新規事業開発でのテーマのつくり方

今回は最もよく聞かれる質問のひとつである 新規事業開発でのテーマのつくり方 をまとめてみました。 |ゼロ→イチからテーマをつくる アイデアの種を見つけて素性のよいテーマに育てていくこと ーこれは新規事業開発で最も大切であり、かつ難しいタスクのひとつといえます。 では、完全にゼロの状態から新規事業を始める場合に どのようにテーマを見つけていくのか? いわゆるゼロ→イチの段階でのテーマのつくり方をまとめます。 これまでいくつかの考え方やフレームワークをご紹介してきまし

アイデアをうまく出すツールはありますか?

アイデアを出すのって本当に大変ですよね。 「アイデアをうまく出すツールはありますか。」 これはとてもよく受ける質問です。 今回はこんな要望への私なりの回答をひとつの事例としてお伝えします。 |アイデア出しについていつも聞かれること 現在、ある企業さんの中期戦略策定プロジェクトに参加しています。 メンバーの方からこんな質問をいただきました。 「アイデアを出していく時にどんなフレームワークであれば アイデアが出てくるのでしょうか? よいやり方があれば教えて欲しいです。」

孫正義さんの3つのアイデア発想法

ここのところメンタル系や精神論系の話題がつづいたので 今回はノウハウ系の話をお伝えします。 |孫正義さんの3つのアイデア発想法 企画はやはりアイデアが大切ですよね。 先日の勉強会で ソフトバンク 孫正義さんのアイデア発想法の話を聞きました。 孫正義さんの発想法は3つだそうです。 ① 問題解決発想法 ② 逆転発想法 ③ 複合連結法 常にこの3つを意識していろいろな発想をし、 事業を展開されているとのこと。 ひとつづつ見ていきましょう。 ① 問題解決発想法 顧客課

新規事業開発でまず初めにすべきことは~思考回路を変えてみる~

新規事業開発を始めるときに、まず最初にすべきこととはなんでしょう。 私の考える、一番最初にするべきことをお伝えしたいと思います。 |新規事業開発で最初にすべきこととは 新規事業開発をサポートしていると サポートの初期段階でクライアントさんからよくこんな言葉が出てきます。 「うまくいけば、進めようと思ってます」 「いいアイデアが生まれれば、やってみたいです」 「まだやるかどうか決めていませんが、進めてみています」 まさに先日もある企業さんとこのような会話がありました。 一

ビジネスモデルが描けないときは?

先日、ある企業さんの新規事業企画チームから 「アイデアはあるのですが、ビジネスモデルが描けないんです」 という相談を受けました。 今回はビジネスモデルについて考えてみます。 |ビジネスモデルの描き方ーまずはー “ビジネスモデル” というだけで、なんだか難しく感じますよね。 ましてや、「いいビジネスモデルを描かないといけない」と考えると 超ハードルが上がってしまい、なかなか進まなくなってしまいます。 私は “ビジネスモデル” というワードにとらわれず なにかアイデアがある

アイデアはつくるもの~その2~(後半)

今回は「アイデアはつくるもの ~その2~(前半)の続きをお送りいたします。 前回「聴診音のAI診断支援」の医療サービスの立ち上げに携わることになり ヒアリングやブレインストーミングを行い アイデアを絞っていったことについてお話しましたが 医療サービスの立ち上げに携わることになり ヒアリングやブレインストーミングを行い アイデアを絞っていったところまでお話しました。 その記事はこちら 絞ったアイデアの一つ「手術映像の管理・配信システム」 でした。 私は以前に映像配信シ

アイデアはつくるもの~その2~(前半)

前回の記事では”アイデアはつくるもの”という概念で 「ノックスライド式USBメモリー」の商品企画についてご紹介しました。 その記事はこちら 今回はもうひとつの私自身の体験談として 「聴診音のAI診断支援」という企画を どのように進めていったのかについてお伝えします。 残念ながら この企画はソニーは最終的に手を引く形となり パートナー企業に推進を引き継ぎました。 とはいうものの、アイデアの形が変わりながら企画が進んでいった よい事例だと思いますのでご紹介します。 ◇サ

アイデアは必ず出ますか?

◇アイデアは必ず出せる◇ 先日、新規事業開発や商品企画について インタビューを受ける機会がありました。 その際に 『ブレインストーミングなどのアイデア会議でアイデアは必ず出ますか?』 と聞かれたのです。 実はよく聞かれる質問です。 聞かれるとたびに 『はい、必ず出せますよ』と断言しております! 画期的なアイデアが出るかは保証できませんが アイデアの種の種のような『小さなアイデア』は必ず出ます。 もっと言うと 「アイデアが出るかな?」と思って進めるのと 「アイデア