マガジンのカバー画像

新規事業開発・商品企画開発プロジェクトのヒント

106
ソニー(株)で約25年、独立して4年約30社の新規事業・商品企画に携わってきた経験から、企画やプロジェクト現場へのヒントになる記事をまとめています
運営しているクリエイター

#企画推進

交渉に役立つ心理学 ~企画推進に有効な6つのアプローチ~

今回は交渉に役立つ心理学から企画推進にも有効な 6つのアプローチをお伝えします。 |企画推進は交渉の連続 ビジネスにおいて"交渉"は基本中の基本です。 特に企画推進という仕事は 社内や社外との交渉の連続になります。 例えばプレゼンテーションもある意味で"交渉"ですよね。 交渉は人と人との対話なので 相手に対する心理学的アプローチを 知っておくに越したことはありません。 |交渉の心理学6つのアプローチとは そこで、企画推進の交渉時に有効な心理学のアプローチを 私なり

企画推進にも役立つ交渉スキル "BATNA"とは?

新規事業開発や商品企画の推進において “交渉"のスキルは必須です。 交渉術の中に ”BATNA” という面白いスキルがあるので ご紹介します。 |交渉の目的は 先日「交渉力」についての企業研修で講師を務めました。 私は交渉学や交渉術のプロフェッショナルではありませんが、 コミュニケーションとしてコーチングの要素も入れたいとのことで コーチング講師も務めている私をご指名いただいたのだと思います。 「交渉」の場面で、コミュニケーションを円滑に進める コーチングスキルを用いる

未来思考のススメ~企画推進は未来思考で!~

前回の記事では 自責思考のススメ~企画推進は自責思考で!~ をお伝えしました。 今回は 企画推進にもうひとつの有効な思考のしかた “未来思考" についてお伝えします。 |なぜを5回繰り返せ? 未来思考についてお伝えする前に まず未来思考の逆とはどういうことかみてみましょう。 ・課題思考 ・原因思考 これが未来思考の逆になります。 前回もお伝えしたように 企画推進でのひとつひとつの活動は 8割はうまくいかない(小さな失敗) 2割が前進 くらいの感覚です。 打率2割く

自責思考のススメ~企画推進は自責思考で!~

うまくいかない原因が自分以外の要因であるとき あなたはどうしていますか? 自責思考でいるーこれ、実はとても大事な感覚です。 自責思考でいることのメリットをお伝えします。 |企画がうまく進まない原因をさぐると 新規事業開発や商品企画を推進していると 必ずしもうまくいくとは限りませんよね。 というよりうまくいかないことのほうが 多いように思えてきたりもします。 私の個人的な感覚では ざっくり2割はうまく進むけれど 8割は思ったように進まない くらいのイメージです。 う

ネガティブも悪くない~プロジェクト推進の壁となるネガティブな要素の扱い方~

先日、コーチングの勉強会の折りにこんなことを学びました。 ・ネガティブは悪いことではない ・ネガティブをどう扱うかが成功のカギ この ”ネガティブ” の捉え方にはとても共感でき プロジェクト推進の場面でもそのまま活かせる と確信しました。 今回は プロジェクト推進における ”ネガティブ” の捉え方についてお伝えしたいと思います。 |プロジェクト推進はネガティブな要素が山積 新規事業や新商品開発のプロジェクトを進めていると ネガティブな要素ー課題や問題点-がたくさん起こ

価格ってどうやってつけていますか?~価格設定のポイントは~

商品やサービスの価格ってどうやってつけていますか? 新規事業開発や商品企画に携わる人にとって 大きなポイントのひとつですね。 今回は価格のつけ方についてお伝えしていきます。 |新規事業や新商品での価格設定の難しさ プロジェクトを支援しているなかで、 「価格ってどうやってつければよいですか?」 とよく聞かれます。 特に新規事業や後継機種ではない新商品やサービスの企画で 悩ましいのが価格のつけ方ですよね。 形のある商品だとまだよいのですが 形の無いサービスやソリューショ

プロデュース力~企画推進はプロデュースだ!~

今回は、最近読んだ本の中から企画推進において 参考になった本をご紹介しようと思います。 「プロデュース能力」 佐々木直彦著 私自身の企画推進の考え方と多くの共通点があり 共感できる内容です。 |プロデュース能力 「プロデュース能力」 佐々木直彦著 しっかり読みたい方は、こちらです。 「プロデュース」 という言葉について 冒頭にこう書かれています。 本当にその通りですよね。 私がお伝えしたいことが、この数行に凝縮されていて これまで私が記事などでお伝えしたきたことの

「製造業のサービス化」について考えてみた(その3/3)

新規事業開発チームのご支援をしていて多くの場面で関わるのが 「製造業のサービス化」というテーマです。 前々回、前回に引き続き「製造業のサービス化」について 考えてみたいと思います。 |お客様への価値提供 「製造業のサービス化」で製造業が ”サービス事業” に算入していくために お客様への価値提供について深掘りしていきます。 前々回、前回のnote記事をご覧いただいていない方は 続きの記事になりますので是非ご覧下さい。 お客様への価値提供を次の3つに分解して考察していきま

スタートアップの”ピッチ”に注目!~新規事業開発にも参考にしたいツール~

”ピッチ” ってご存じでしょうか? スタートアップにとって ”ピッチ” はとても重要です。 スタートアップにおける ”ピッチ” は 新規事業開発にとっても大いに参考になります。 今回はピッチについてお伝えしたいと思います。 |ピッチとは スタートアップに関する情報の中で 私がよく参考にしているのは やはりなんといっても「ピッチ」です。 ピッチとは 1分~10分くらいの短いプレゼンをして そのプレゼンで資金を調達しようとするものです。 エレベーターピッチと呼ばれる 15

周囲を巻き込む力が企画を成功に導く~自分が楽しむことがカギ!~

今回は、企画を推進するなら自分自身が楽しむことがカギ! についてお伝えしたいと思います。 |企画を推進するには周囲を巻き込む力が不可欠 前回のnote記事では企画の原動力についてお伝えしました。 企画の原動力は ・世の中の役に立ちたい ・誰かを喜ばせたい ・何か新しいものを生み出したい ・誰かをアッと驚かせたい といった ”マインド” にあります。 企画という仕事は このような原動力があって、そこからアイデアが生まれ 最終的に形にまとめていきます。 この形にまとめてい

企画に必要なのは10%のクリエイティビティと90%のパワーだ!

◆企画は10%のクリエイティビティと90%のパワー◆ この言葉は、私がソニーの企画チームに参加して、いきなりある商品の企画を任され、右も左も分からず途方に暮れていたときに、他部署の企画の先輩に教えてもらったものです。 当時、私は企画のいろはも分からず、企画の先輩たちに「企画ってどうやって進めるんですか??」と聞きまわっていました。 おそらく、いろんな方にいろんなことを教えていただいたと思うのですが、 「企画は10%のクリエイティビティと90%のパワー!」 この言葉が、