見出し画像

Alma Linuxへの道(前編)

今日から3日間ほど続けて、毎週恒例ではない記事を書こうと思います。金曜日はシロクマ文芸部の企画、土曜日は旅論、日曜日は誰にも言えない特別記事になるところ、今回は Alma Linux について語ることにします。

なぜ Alma なの?

以前、Scientific Linux で機械学習ツールを使う環境を整備した経緯を語ったことがあります。

Scientific Linux  6.10 は、CentOS6ベースです。もはやサポートもなにもない古い環境です。けれども、逆に古いデスクトップ、古いノートパソコンを再生使用するにはうってつけ、また最新パソコンでは気持ちよい超高速性を発揮してくれます。重要なScienceツールの多くが、この上で動くこともとても有難いです。世界中の科学研究関係のデータや解析ツールを共通のプラットホームで扱うことができ、大学や研究所に所属していない人たち、アマチュアの科学マニアの人たちにも開放されていますから、本当に恵まれたいい時代になっていると思います。

https://www.linuxlinks.com/tag/physics/

Scientific Linuxは、6に続いて7がリリースされました。2019年4月22日、7.6まででそれ以上の開発は行われないことになり、つまり、8は提供されないことになりました。その理由は、CentOSの今後の継続性の見通しがないためです。

https://listserv.fnal.gov/scripts/wa.exe?A2=SCIENTIFIC-LINUX-ANNOUNCE;11d6001.1904

でもScietntific Linux7だって、CentOS7ベースで、2024年6月30日にサポートが切れます。今後はどうするのか? 誰にとっても関心事です。2022年12月8日、今後の見通しについて、CERNとフェルミラボから次のようなアナウンスがありました。

https://linux.web.cern.ch/news/2022/12/monthly_news/

なぜ、Almaなの? それは、Scientific Linuxを引き継ぐには最もよいと考えられるから。既にCERNやフェルミラボはそのつもりだから、やがて世界中、それについてゆくと思われるからです。

古いためにうまくゆかない?

このところ、AIを使った画像処理で、セマンティックセグメンテーションなどをやって遊んでいます。ところが、Scientific Linuxで、Pytorchとか導入して、動かそうとするとうまくいかないことが多々あります。

https://github.com/meetps/pytorch-semseg

具体的に、どんなことがあるかと言いますと、学習させるためのツールを動かそうとしたとき、エラーが出ます。このメッセージの意味は、Scientific Linux6標準のLibcは2.12だが、ここでは2.14がないと動かないよ、ということです。

OSError: /lib64/libc.so.6: version `GLIBC_2.14' not found (required by /home/kenji/tutorial-env/lib/python3.9/site-packages/nvidia/cublas/lib/libcublas.so.11)

では、そのLibc2.14を新規にインストールすればいいのだな! と勇んで実行に移すわけですが、ここではまることになります。具体的には、そのコンパイルをする前の段階で、gccやmakeのバージョンが違う(古いばかりではなく新しいのもダメと言われる)というエラーです。じゃあ、バージョンをなんとかすればいいと思うかもしれませんが、仮にそこを何とかしたとしても、最終的にはLinuxカーネルが古すぎるらだめだというエラーが出て、そこから先に進めなくなります。

Libc2.14と聞いて思い出すことがありました。そうです。前にもこれでとん挫したことがありました。

初めての皆様へ

皆様には、桜井健次のエッセイのマガジン「群盲評象」をお薦めしております。どんな記事が出ているか、代表的なものを「群盲評象ショーケース(無料)」に収めております。もし、こういうものを毎日お読みになりたいという方は、1年分ずっと読める「群盲評象2024」を、また、お試しで1か月だけ読んでみようかという方は「月刊群盲評象」をどうぞ。毎日、マガジンご購読の皆様にむけて、ぜひシェアしたいと思うことを語っております。

御礼とご挨拶

親愛なるマガジンご購読の皆様、いつもご愛読頂きありがとうございます。おかげさまで毎日連続1600投稿の節目を無事に通過することができました。

毎週6回、マガジンご購読の皆様限定の記事をお送りします。土曜と日曜は完全限定記事です。土曜日は旅と人生のテーマを語ります。日曜日は世間でタブーになるかもしれないことも躊躇なく書いてゆきます。火曜日と木曜日は音声配信で語ったテーマに補筆・追記したもの、また水曜日と金曜日は画像生成・漢詩づくりをテーマに生成系AI活用の舞台裏をお届けします。

マガジンご購読の皆様とシェアできる記事を書くことが日々の楽しみであります。また、皆様にとってもどこかでお役に立てるコンテンツをご提供できるようでありたいとも願っております。微力ながら、日々精進してまいります。今後もよろしくお願い致します。

マガジンご購読の皆様へのプレゼント

ここから先は

1,067字

本マガジンでは、桜井健次の記事をとりあえず、お試しで読んでみたい方を歓迎します。毎日ほぼ1記事以上を寄稿いたします。とりあえず、1カ月でもお試しになりませんか。

現代は科学が進歩した時代だとよく言われます。知識を獲得するほど新たな謎が深まり、広大な未知の世界が広がります。知は無知とセットになっていま…

いつもお読みくださり、ありがとうございます。もし私の記事にご興味をお持ちいただけるようでしたら、ぜひマガジンをご検討いただけないでしょうか。毎日書いております。見本は「群盲評象ショーケース(無料)」をご覧になってください。